![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97145777/rectangle_large_type_2_0e0ef9b09ef3016f9fcfdab06ccce160.png?width=1200)
鬼と十二支と鬼退治
節分は、季節の変わり目の厄除け=鬼退治をいたしましょー。
まずは敵を良く知ることから。。。
赤鬼・青鬼
こん棒を持ってて
角が生えていて
トラのパンツを履いてる
どうやらこの鬼の姿。実は、十二支に関係しているらしいのです。
「鬼門」と呼ばれる「鬼」がいるとされる方角が「北東」。それを十二支で表すと「丑(うし)」と「寅(とら)」の間の位置。そこから、
鬼は牛の角を持ち、虎の毛皮をまとっている
と考えられるようになったのだとか。。。
そして鬼を退治してくれるのは、、、
ももたろうと、家来の「さる」「きじ」「いぬ」も大活躍と、昔話に♪
ここでも登場の十二支。
![](https://assets.st-note.com/img/1674009919273-aiNn91ziMG.png)
「申(さる)」「酉(とり)」「戌(いぬ)」は鬼門の反対側に順番に位置する動物たちです。
鬼門に対峙しています。
ももたろうが偶然出会ったんではなかったんですね。
もし出会っていたのが「ねこだったら?」「うさぎだったら?」なんて、「たられば」を想像してはいけません。
この三匹との出会いは必須だったんだと思います。
時刻や方位に活用された十二支。昔話にまで活用されていたなんて♪
これが昔から数字だったら…便利だけどね、やっぱりなんだか味気ないものになっていたのかな。。。
鬼退治も上手くいかなかったかもしれない…かも!?
![](https://assets.st-note.com/img/1674009711520-GI8f15vIoe.png?width=1200)
鬼と対峙してるのは誰!?