C104に一般参加した話

お久しぶりです。もはやコミケの時にしか更新していないこのnoteアカウントですが(C103には更新していないため1年ぶりです)、今回のコミケも印象的なことが多かったため簡単なレポートを残したいと思います。別にサークル参加で何か出したわけでもなく、普通の一般参加です。


1日目

思ったことを結論から言います。

金の消費がやばい!!!

……と言いたいところですが、これまでと比べるとすごく買うことになったわけではなく、想定通りの消費となったと思います。理由としては、まず夏コミはとても暑いため、できるだけ歩きまわらずに済むような動きをしていたり、レストランや休憩所に制限時間目いっぱいまで休んでいたりしていたため、結果的に買った量が少なかったことや、4回目の参加ともなるとどれくらいの金を使うかを予想して軍資金を多く持って行ったため途中で補充するようなことがなく、あまり使ったように感じなかったのが原因だと思われます。したがって実はそんなに消費量が減っていないかもしれません。
では、今回のC104で思ったことといえば何かといえば、圧倒的

暑い!!!
 
ですね。アーリーではない午前入場だったため11:30ごろに国際展示場駅に着いたのですが、それでも待ったのは30分~1時間程度でしょうか。正門前は日光を遮るものがなくほぼ南中高度となる高さから日光を浴びていたため相当暑かったです。リストバンドをつけようとしたらのりが少し融けていて貼りにくかったくらいです。このためにツバの大きい帽子、日傘、冷やした飲料水、そして国際展示場駅でもらった尿素と硝酸アンモニウムと水を反応させて冷やすパックを使って何とか暑さをしのいでいました。アーリーの方はこの中で何時間も待ったわけですし、スタッフの方はこの中で統制を保つために動いていたわけですからお疲れ様でした。まあ昨年も神田君のおつかいとして数時間炎天下の中で並んだ覚えがありますが、別に慣れるわけではないので暑いです。
 
さて、今回一番印象に残ったことを書いておきましょう。サークル「北日本日照不足同盟」のサークル主の たきたぐに。さんから漫画『紡ぐ乙女と大正の月』の聖地紹介本を買ったときの話です。この方はC102に、我々がまんがタイムきらら系のジャンル限定クイズ大会「きららオープン」の問題集を頒布した時に隣のスペースで頒布していた方です。そこで知り合ってからX(旧Twitter)でフォローさせてもらった後、そこそこの頻度でやり取りしていたのですが、リアルで会ったのはこの前の冬コミ(C103)のみであったのでさすがに覚えていないかなと思っておりました。恐る恐る「去年の夏で隣のスペースで売ってたのですが覚えていますか?」と聞いたら思い出していただけたようで、「あー思い出しました!」と答えていただきました。ありがとうございました。またお会いしたいです。なお、たきたぐに。さんはあいの風ICOCAをりんかい線の人混みに見せるというポストがバズっていたためご存じの方もいるかもしれません。なくしたようですが。望みは薄いですが見つかるとよいですね。
 
1日目の全体の動きとしてはもともと私はきららが好きなのできらら系の評論/聖地巡礼レポート/二次創作などを買い、その後は西へ移ってTRPGとボードゲーム関係を買い、その後はこれまでだと一期一会ということでうろつきながらいいと思ったものを買っていたのですが、今回はそれは少なめで休憩をしっかりとって無理せず動きました。したがって一次創作系は少ないですかね。
 
そんなことをしているうちに16:00となり1日目終了。私はコミケ期間中は千葉県にいるのでりんかい線から京葉線に乗り継ぐのですがこの人混みの中、国際展示場駅から帰るのは嫌だったので歩きました。りんかい線は京葉線との乗り換えができる新木場駅と国際展示場駅は2駅で、間に東雲駅があります。まあ同じ考えの人もいたようで東雲駅までは歩く人が多く、ここで乗っても混んでいることは目に見えているのでそこからさらに先の新木場駅まで歩きます(C103でも同じことをしています)。さすがに夏は暑いので時折休憩をはさみながら歩いて1時間半程度でしょうか(冬だと1時間あればつきます)。自分のペースで歩けるため人混みの中動くよりもかなり快適に移動できますし、第三セクターのりんかい線の電車賃を丸ごと払わなくていいのでコミケに行くときに京葉線を使う方は帰りは新木場駅まで歩くことをお勧めします(行きは早くつきたいので普通にりんかい線です)。

2日目

思ったことを結論から言います。

金の消費がそこそこやばい!

2日目は学術系のものも多いため、どうしても歩いていた際に興味がわいて買いたくなってしまうものが多いです。そのため1日目よりも買っていた量は多いと思います。とはいえ先述の理由により前回までと比べると少ないと思います。そして、1日目と同じ時間に行ったのですが、並んで待機時間がなく、そのまま流れるように中へ入れたので1日目よりは暑いとは感じませんでした。それでも十分暑かったです。

2日目は別に知り合いに会ったなどもないのでそのまま2日目の動きにうつります。私はもともと軽くアイドルマスターシリーズが好きだったのでそれらの同人誌は買うのですが、昨年12月に行われていた異次元フェスによりラブライブ!シリーズにもはまってしまったのでそれらに関するものを買いました。ただ、1日目と違って目的のものはここで終わりなので1日目よりもうろつく時間が多いうえに買いたくなりやすいというわけで割と見境なく買っていたかもしれません。特に印象に残ったのはルートビアで料理をするというのとクラフトコーラを作ってみたレシピ本でした。自分でもやってみたいと思います。
 
昨日同様16:00になった後は帰りです。新木場まで歩いても良かったのですが、今回はレインボーブリッジを渡ってみたくなったので台場方面へ歩きました。というのも、『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』の舞台が臨海副都心でレインボーブリッジもよく登場するので聖地巡礼というほどのものではありませんが、行ってみようと思いまして。こちらもゆりかもめのお台場海浜公園駅まではそこそこの人が歩いていましたが、そこから先はほとんどいませんでしたね。まずレインボーブリッジの入り口近くはマンションがたくさん立ち並んでおり、学校もありました。調べたところ、港区立の小中一貫校らしいです。道を挟んで反対側は海であり、そんな海のすぐにも人は住んでいるのだなあと思いました。さて、レインボーブリッジですが、上が高速道路、下が中央にゆりかもめ、その隣が一般道、そのさらに外側に遊歩道という形になっており、歩くことができます。歩いた感想としては風が強かったことでしょうか。夏には涼しく感じられて気持ちよかったです。渡り切った後はゆりかもめ沿いを歩きます。芝浦ふ頭駅を超えて日の出駅まで歩いたところでさすがにきつくなり新橋駅まではいかずここでゆりかもめに乗りました。結構時間は経っていましたがそれでもショッパーを持った人などコミケ帰りと思われる人で少し混んでいました。そこに乗ったわけなのですが、コミケの入場リストバンドをつけたままであったので、コミケ帰りのオタクが日の出から新橋行きのゆりかもめに乗ってくるという傍から見たら謎の光景が見られたと思います。

締めの何か

両日参加してみてやっぱり暑いよりも楽しいが勝る2日間でした。体調に気を付けてまた参加したいです。あと、軍資金のために数十枚千円札をおろしたら全部新札だったので大量に新札を出すことになりましたが、新札を出したときに「初めて見た」や「今回初めて」といった反応をしてくれたサークルさんが多くて少し面白かったです。

以上。

いいなと思ったら応援しよう!