続・8月11日の誕生モンスター一覧

8月11日に初登場したゲーム作品のモンスターを取り上げます。
代表的なモンスターが中心です。

日本国内のゲーム作品で8/11初登場

アシュマ〔コナミ『魔城伝説Ⅱ~大魔司教ガリウス~』FC用(1987)〕: 小悪魔。ルーツはゾロアスター教神話の〈Aeshma〉[アエーシュマ]で、ペルシア語表記は〈ائشمه〉。
イル〔コナミ『魔城伝説Ⅱ~大魔司教ガリウス~』FC用(1987)〕: 小悪魔。名前の由来は英語で“邪悪; 痛み; 病”の意の〈Ill〉と思われる。
ザクロン〔コナミ『魔城伝説Ⅱ~大魔司教ガリウス~』FC用(1987)〕: 小悪魔。
ジンジローゲ〔コナミ『魔城伝説Ⅱ~大魔司教ガリウス~』FC用(1987)〕: 小悪魔。名前の由来は日本のコミックソング『じんじろげ』と思われる。
スライス〔コナミ『魔城伝説Ⅱ~大魔司教ガリウス~』FC用(1987)〕: 小悪魔。スライムと英語で“一切れ”の意の〈Slice〉を掛けたネーミング。
ナス〔コナミ『魔城伝説Ⅱ~大魔司教ガリウス~』FC用(1987)〕: 小悪魔。ルーツはゾロアスター教神話の〈Nasu〉[ナアス]で、ペルシア語表記は〈نسو〉。
ファネリー〔コナミ『魔城伝説Ⅱ~大魔司教ガリウス~』FC用(1987)〕: 小悪魔。
ブイイ〔コナミ『魔城伝説Ⅱ~大魔司教ガリウス~』FC用(1987)〕: 小悪魔。ルーツはスラブ神話の〈Вій / Вий〉[ヴィー]。
マナー〔コナミ『魔城伝説Ⅱ~大魔司教ガリウス~』FC用(1987)〕: 小悪魔。ルーツはゾロアスター教神話の〈Aka Manah〉[アカ・マナフ]―ペルシア語表記では〈اکه‌منه〉―と思われる。
ライディーン〔コナミ『魔城伝説Ⅱ~大魔司教ガリウス~』FC用(1987)〕: 小悪魔。

アイスズサ〔バンダイ『SDガンダム外伝ナイトガンダム物語』FC用(1990)〕: ジオン族モンスター。
アッザムムース〔バンダイ『SDガンダム外伝ナイトガンダム物語』FC用(1990)〕: ジオン族モンスター。原典第1弾の〈スライムアッザム〉の派生種。
アッシマーイマイ〔バンダイ『SDガンダム外伝ナイトガンダム物語』FC用(1990)〕: ジオン族モンスター。カタツムリ《🐌》と〈アッシマー〉の合成モチーフ。
アニマルハンマー〔バンダイ『SDガンダム外伝ナイトガンダム物語』FC用(1990)〕: ジオン族モンスター。〈ウルフ・ハンマキラー〉の派生種。
アンデッドドーガ〔バンダイ『SDガンダム外伝ナイトガンダム物語』FC用(1990)〕: ジオン族モンスター。原典第1弾の〈スケルトンドーガ〉の派生種。
ウィップアッグガイ〔バンダイ『SDガンダム外伝ナイトガンダム物語』FC用(1990)〕: ジオン族モンスター。原典第1弾の〈ワームアッグガイ〉の派生種で、ムチと〈アッグガイ〉の合成モチーフ。
ウルフ・ハンマキラー〔バンダイ『SDガンダム外伝ナイトガンダム物語』FC用(1990)〕: ジオン族モンスター。講談社『コミックボンボン』読者公募作品〈ウルフ=ハンマキラー〉がもとになっている。狼《🐺》と〈ハンマ・ハンマ〉の合成モチーフ。
エビルシェル〔バンダイ『SDガンダム外伝ナイトガンダム物語』FC用(1990)〕: ジオン族モンスター。カタツムリ《🐌》と〈アッシマー〉の合成モチーフ。モチーフとなったモビルスーツ本来の名称は付かない。
オーラキュベレイ〔バンダイ『SDガンダム外伝ナイトガンダム物語』FC用(1990)〕: ジオン族モンスター。オーラと〈キュベレイ〉の合成モチーフ。
キッチンバイアラン〔バンダイ『SDガンダム外伝ナイトガンダム物語』FC用(1990)〕: ジオン族モンスター。原典第2弾の〈コックローチバイアラン〉の派生種。
クラーケンハンブラビ〔バンダイ『SDガンダム外伝ナイトガンダム物語』FC用(1990)〕
グリーンミミック〔バンダイ『SDガンダム外伝ナイトガンダム物語』FC用(1990)〕: ジオン族モンスター。原典第1弾の〈バウンドミミック〉の派生種。モチーフとなったモビルアーマー〈バウンド・ドック〉本来の名称は付かない。
グレートジオング〔バンダイ『SDガンダム外伝ナイトガンダム物語』FC用(1990)〕: ジオン族モンスター。原典第1弾の〈ジャイアントジオング〉の派生種。
コクローチバイアラン〔バンダイ『SDガンダム外伝ナイトガンダム物語』FC用(1990)〕: ジオン族モンスター。原典第2弾では〈コックローチバイアラン〉。
ザクレロジェル〔バンダイ『SDガンダム外伝ナイトガンダム物語』FC用(1990)〕: ジオン族モンスター。OVA版第2話の〈大なめくじザクレロ〉の派生種。
ザクレロフラワー〔バンダイ『SDガンダム外伝ナイトガンダム物語』FC用(1990)〕: ジオン族モンスター。OVA版第2話に登場の〈植物ザクレロ〉の派生種。
スパイダーディアス〔バンダイ『SDガンダム外伝ナイトガンダム物語』FC用(1990)〕: ジオン族モンスター。蜘蛛《🕷》と〈シュツルム・ディアス〉の合成モチーフ。
チクチクザク〔バンダイ『SDガンダム外伝ナイトガンダム物語』FC用(1990)〕: ジオン族モンスター。OVA版第2話の〈サボテンザク〉の派生種。
バウンドジャッカル〔バンダイ『SDガンダム外伝ナイトガンダム物語』FC用(1990)〕: ジオン族モンスター。原典の〈バウンドウルフ〉の派生種。
バウンドボックス〔バンダイ『SDガンダム外伝ナイトガンダム物語』FC用(1990)〕: ジオン族モンスター。原典第1弾の〈バウンドミミック〉の派生種。
パックンズサ〔バンダイ『SDガンダム外伝ナイトガンダム物語』FC用(1990)〕: ジオン族モンスター。アリジゴクと〈ズサ〉の合成モチーフ。
バットキュベレイ〔バンダイ『SDガンダム外伝ナイトガンダム物語』FC用(1990)〕: ジオン族モンスター。
バンパイアジオング〔バンダイ『SDガンダム外伝ナイトガンダム物語』FC用(1990)〕: ジオン族モンスター。吸血鬼《🧛》と〈ジオングの頭部〉の合成モチーフ。
ヒートキュベレイ〔バンダイ『SDガンダム外伝ナイトガンダム物語』FC用(1990)〕: ジオン族モンスター。コウモリ《🦇》と〈キュベレイMk-Ⅱ〉の合成モチーフ。
フライングヘッド〔バンダイ『SDガンダム外伝ナイトガンダム物語』FC用(1990)〕: ジオン族モンスター。コウモリ《🦇》と〈ジオングの頭部〉の合成モチーフ。モチーフとなったモビルスーツ本来の名称は付かない。
ブルーミミック〔バンダイ『SDガンダム外伝ナイトガンダム物語』FC用(1990)〕: ジオン族モンスター。原典第1弾の〈バウンドミミック〉の派生種。モチーフとなったモビルアーマー〈バウンド・ドック〉本来の名称は付かない。
フレイムキュベレイ〔バンダイ『SDガンダム外伝ナイトガンダム物語』FC用(1990)〕: ジオン族モンスター。炎《🔥》と〈キュベレイMk-Ⅱ〉の合成モチーフ。
ポイズンザク〔バンダイ『SDガンダム外伝ナイトガンダム物語』FC用(1990)〕: ジオン族モンスター。原典第2弾の〈スコーピオンザク〉の派生種。
マリンザク〔バンダイ『SDガンダム外伝ナイトガンダム物語』FC用(1990)〕: ジオン族モンスター。原典第1弾の〈ゴブリンザク〉あるいは第2弾の〈シーフザク〉の派生種で、ゴブリン《👺》と〈ザク・マリンタイプ〉の合成モチーフ。
マンイーターズサ〔バンダイ『SDガンダム外伝ナイトガンダム物語』FC用(1990)〕: ジオン族モンスター。〈パックンズサ〉の派生種。
メイジタートル〔バンダイ『SDガンダム外伝ナイトガンダム物語』FC用(1990)〕: ジオン族モンスター。原典第1弾の〈タートルゴッグ〉の派生種。
リックタランチュラ〔バンダイ『SDガンダム外伝ナイトガンダム物語』FC用(1990)〕: ジオン族モンスター。タランチュラ《🕷》と〈リック・ディアス〉の合成モチーフ。
ロックズサ〔バンダイ『SDガンダム外伝ナイトガンダム物語』FC用(1990)〕: ジオン族モンスター。原典でカードダス第3弾に登場の〈ストーンズサ〉は、ロックズサの色違いとなっている同名モンスターとして本作に登場。