続・5月27日の誕生モンスター一覧
5月27日に初登場したゲーム作品のモンスターを取り上げます。
代表的なモンスターが中心です。
日本国内のゲーム作品で5/27初登場
▼影の騎士〔エニックス『ドラゴンクエスト』FC用(1986)〕: ゾンビ系。肩書きは“ガイコツ属”。
▼キースドラゴン〔エニックス『ドラゴンクエスト』FC用(1986)〕: ドラゴン系。キースの英語表記は〈Keith〉と思われる。
▼キラーリカント〔エニックス『ドラゴンクエスト』FC用(1986)〕: 獣系。
▼ゴールドマン〔エニックス『ドラゴンクエスト』FC用(1986)〕: 物質系。肩書きは“鉱石男属”。シリーズ作品『Ⅲ』では〈溶岩魔人〉の色違いの姿に変更された。
▼死神の騎士〔エニックス『ドラゴンクエスト』FC用(1986)〕: 物質系。肩書きは“甲冑属”。
▼死霊の騎士〔エニックス『ドラゴンクエスト』FC用(1986)〕: ゾンビ系。肩書きは“ガイコツ属”。
▼スターキメラ〔エニックス『ドラゴンクエスト』FC用(1986)〕: ドラゴン系。
▼ストーンマン〔エニックス『ドラゴンクエスト』FC用(1986)〕: 物質系。肩書きは“鉱石男属”。
▼スライムベス〔エニックス『ドラゴンクエスト』FC用(1986)〕: スライム系。ベスはヘブライ数字で“2”を表すベート《ב》から。現在の英語版の公式名称は〈She-slime〉[シースライム]で、“♀”のスライムという設定。
▼ダースドラゴン〔エニックス『ドラゴンクエスト』FC用(1986)〕: ドラゴン系。ダースは『スター・ウォーズ』のダース・ベイダーの〈Darth〉に由来すると思われ、それとダークを掛けたものとなっている。
▼大魔道〔エニックス『ドラゴンクエスト』FC用(1986)〕: 肩書きは“魔法使い属”。シリーズ作品『Ⅳ』ではエビルプリーストの色違いで『Ⅶ』では暗黒魔道の色違いの姿となっている。
▼鉄のさそり〔エニックス『ドラゴンクエスト』FC用(1986)〕: 虫系。
▼ドラキー〔エニックス『ドラゴンクエスト』FC用(1986)〕: 鳥系。英語表記はNES版では〈Drakee〉だが、のちに公式英語表記は〈Dracky〉[ドラッキー]に変更された。
▼ドラキーマ〔エニックス『ドラゴンクエスト』FC用(1986)〕: 鳥系。
▼ドロル〔エニックス『ドラゴンクエスト』FC用(1986)〕: 虫系。英語で“ひょうきん”の意の〈Droll〉に由来。
▼ドロルメイジ〔エニックス『ドラゴンクエスト』FC用(1986)〕: 虫系。
▼ヘルゴースト〔エニックス『ドラゴンクエスト』FC用(1986)〕: ゾンビ系。
▼メーダ〔エニックス『ドラゴンクエスト』FC用(1986)〕: 虫系。
▼メーダロード〔エニックス『ドラゴンクエスト』FC用(1986)〕: 虫系。
▼メイジキメラ〔エニックス『ドラゴンクエスト』FC用(1986)〕: ドラゴン系。
▼メイジドラキー〔エニックス『ドラゴンクエスト』FC用(1986)〕: 鳥系。NES版での英語表記は〈Magidrakee〉。
▼メタルスライム〔エニックス『ドラゴンクエスト』FC用(1986)〕: スライム系。メタル系第1号。
▼メトロゴースト〔エニックス『ドラゴンクエスト』FC用(1986)〕: ゾンビ系。
▼よろいの騎士〔エニックス『ドラゴンクエスト』FC用(1986)〕: 物質系。肩書きは“甲冑属”。
▼リカント〔エニックス『ドラゴンクエスト』FC用(1986)〕: 獣系。英語表記は〈Lycant〉で、人獣の意のLycanthrope=ライカンスロープをもじったもの。
▼リカントマムル〔エニックス『ドラゴンクエスト』FC用(1986)〕: 獣系。マムルは英語で“哺乳類”の意の〈Mammal〉に由来すると思われる。
▼竜王〔エニックス『ドラゴンクエスト』FC用(1986)〕: 正体のイラストが本作発売以前の『週刊少年ジャンプ』のファミコン神拳内特集記事に掲載されたときの仮名称は〈ドラゴンロード〉。
▼Xザク〔バンダイ『SDガンダムGX』SFC用(1994)〕: モビルスーツ。
▼パンチラス〔バンダイ『クレヨンしんちゃん2~大魔王の逆襲~』SFC用(1994)〕: ハイグレ魔王配下の怪獣。
▼ブランジャー〔バンダイ『クレヨンしんちゃん2~大魔王の逆襲~』SFC用(1994)〕: ハイグレ魔王配下の怪人。
▼ミニパンチラス〔バンダイ『クレヨンしんちゃん2~大魔王の逆襲~』SFC用(1994)〕: ハイグレ魔王配下の怪獣。
▼アイスダス〔セガ『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』MD用(1994)〕
▼カプカプ〔セガ『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』MD用(1994)〕
▼グラビトンモービル〔セガ『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』MD用(1994)〕: エッグマンモービル。
▼ケロッポ〔セガ『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』MD用(1994)〕
▼サイクロン〔セガ『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』MD用(1994)〕: 犀《🦏》モチーフ。
▼サルダー〔セガ『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』MD用(1994)〕: 移植版及びシリーズ作品『ソニックマニア』では本作海外版の名称である〈モンキー・デュード〉。恐らく同時期の特撮『忍者戦隊カクレンジャー』に“レッドサルダー”が本作発売以前に登場したことによる改名と思われる。
▼シェルスター〔セガ『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』MD用(1994)〕: 移植版では海外版に合わせて〈クラマー〉と呼称。
▼ジョーズン〔セガ『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』MD用(1994)〕
▼スクリューモービル〔セガ『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』MD用(1994)〕: エッグマンモービル。
▼スパークル〔セガ『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』MD用(1994)〕
▼チューリッポン〔セガ『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』MD用(1994)〕
▼トゲマネ〔セガ『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』MD用(1994)〕: 移植版によって海外版に合わせて〈スパイカー〉と呼称。
▼ドリルモービル〔セガ『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』MD用(1994)〕: エッグマンモービル。
▼ハリセンボ〔セガ『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』MD用(1994)〕
▼ハロゲン〔セガ『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』MD用(1994)〕: コウモリ《🦇》と電球《💡》の合成モチーフ。移植版によっては海外版に合わせて〈バットボット〉と呼称。
▼ビームロケット〔セガ『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』MD用(1994)〕: エッグマンモービル。
▼フリーザーモービル〔セガ『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』MD用(1994)〕: エッグマンモービル。
▼フレイムモービル〔セガ『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』MD用(1994)〕: エッグマンモービル。
▼ブンブーン〔セガ『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』MD用(1994)〕
▼ペンペン〔セガ『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』MD用(1994)〕: 移植版によっては海外版に合わせて〈ペンギネーター〉と呼称。
▼ボールシューター〔セガ『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』MD用(1994)〕: エッグマンモービル。
▼ポンター〔セガ『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』MD用(1994)〕
▼メーベ〔セガ『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』MD用(1994)〕: 移植版によっては海外版に合わせて〈フライボット767〉と呼称。
▼メラモーラ〔セガ『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』MD用(1994)〕
▼ヤドリンジェット〔セガ『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』MD用(1994)〕
▼レリーフ〔セガ『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』MD用(1994)〕