続・10月26日の誕生モンスター一覧

10月26日に初登場したゲーム作品のモンスターを取り上げます。
代表的なモンスターが中心です。

日本国内のゲーム作品で10/26初登場

青大将〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕
青トカゲ〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕
赤鬼ホーマー〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 鬼族。リメイク版『桃太郎伝説ターボ』『桃太郎伝説1→2』未登場。ホーマーはアメリカ英語で“ホームラン”の意の〈Homer〉に由来。
あまのじゃく〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 鬼族。シリーズ作品『新桃太郎伝説』では〈天の邪鬼〉, シリーズ作品『桃太郎電鉄』シリーズでは〈天邪鬼〉, 本作スタッフによるアスキー『忍者らホイ!』では〈アマノジャク〉。
一角仙人〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 仙人。ルーツはインド神話の仙人〈ऋष्यशृङ्ग / Ṛṣyaśṛṅga〉[リシュヤ・シュリンガ]の日本語名。リメイク版『桃太郎伝説ターボ』以降では〈金丹仙人〉。
茨木童子〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 鬼族。画面上の表示は〈いばらきどうじ〉。
いんねび〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 妖怪。ルーツは沖縄県の妖怪〈因縁火〉あるいは〈遺念火〉。
うしオニ〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 鬼族。ルーツは“うしおに”と読む方の〈牛鬼〉(※『新桃太郎伝説』での表記)で“ぎゅうき”と読む方とは別種。
ウンチ〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 戦闘しない妖怪。
馬鬼〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 鬼族。画面上の表示は〈うまオニ〉。
えぞオオカミ〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕
大天狗〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 妖怪。画面上の表示は〈おおてんぐ〉。
オニきのこ〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 鬼族。リメイク版『桃太郎伝説ターボ』『桃太郎伝説1→2』未登場。
オニぎり〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 鬼族。漢字表記は〈鬼切り〉か〈鬼斬り〉のいずれかと思われる。
オニぐも〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 鬼族。
オニちょうちん〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 鬼族。リメイク版『桃太郎伝説ターボ』『桃太郎伝説1→2』未登場。
オニひょうたん〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 鬼族。リメイク版『桃太郎伝説ターボ』『桃太郎伝説1→2』未登場。
ガキ〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 鬼族。ルーツは仏教におけるアンデッド〈餓鬼〉。シリーズ作品『新桃太郎伝説』で漢字表記されるものと姿が異なる。
カビのおばけ〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 妖怪。リメイク版『桃太郎伝説ターボ』『桃太郎伝説1→2』未登場。
川イノシシ〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕
狐鬼〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 鬼族。画面上の表示は〈キツネオニ〉。
九千坊〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 妖怪。
金銀パールプレゼントの鬼〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 鬼族。
金の鬼〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 鬼族。画面上の表示は〈きんのオニ〉。
銀の鬼〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 鬼族。
首無し鬼〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 鬼族。
クマネズミ〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕
クロガッパ〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 妖怪。シリーズによって姿が異なる。シリーズ作品『新桃太郎伝説』では〈黒河童〉, プレイステーションの完全新作同名タイトル作品では〈黒ガッパ〉。
氷のリュウ〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 妖怪。
三羽ガラス〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕
尸解仙〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 仙人。画面上の表示は〈しかいせん〉。ルーツは道教の神仙〈屍解仙 / 尸解仙 / Shījiěxiān〉。リメイク版『桃太郎伝説ターボ』以降では〈稲妻仙人〉。
しこめ〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 鬼族。リメイク版『桃太郎伝説1→2』では〈氷おばば〉。
ジャキ〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 鬼族。ルーツは妖怪〈邪鬼〉。
ジャキチェーン〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 鬼族。
赤貧〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 妖怪。
大地の仙人〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 仙人。リメイク版『桃太郎伝説ターボ』以降では〈鹿角仙人〉。
竹のおばけ〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 妖怪。
土のオニ〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 鬼族。シリーズ作品『新桃太郎伝説』では〈土鬼〉。
燈台鬼〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 鬼族。ルーツは日本の妖怪〈灯台鬼〉。
那由多の仙人〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 仙人。リメイク版『桃太郎伝説ターボ』以降では〈浮遊仙人〉。
パールのオニ〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 鬼族。
化けきのこ〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 妖怪。リメイク版『桃太郎伝説ターボ』『桃太郎伝説1→2』未登場。
化けちょうちん〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 妖怪。リメイク版『桃太郎伝説ターボ』『桃太郎伝説1→2』未登場。
化けひょうたん〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 妖怪。リメイク版『桃太郎伝説ターボ』『桃太郎伝説1→2』未登場。
ばっかん鬼〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 鬼族。
はらだし〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 妖怪。ルーツは佐藤有文さんの著書『いちばんくわしい日本妖怪図鑑』に記載されている日本の妖怪で、本作では〈ぬりかべ〉の派生種。
ひとりでも仙人〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 仙人。リメイク版『桃太郎伝説ターボ』以降では〈放屁仙人〉。
火の鬼〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 鬼族。画面上の表示は〈ひのオニ〉。シリーズ作品『新桃太郎伝説』では〈火鬼〉。
びろーん〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 妖怪。ルーツは佐藤有文さんの著書に見られる日本の妖怪〈塗り仏〉の別名で、本作発売以前に日本テレビ系特撮番組『行け!牛若小太郎』に登場した。
勉強の鬼〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 鬼族。
またあおオニ〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 鬼族。
水の鬼〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 鬼族。シリーズ作品『新桃太郎伝説』では〈水鬼〉。
緑鬼〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 鬼族。画面上の表示は〈みどりオニ〉。
無限の仙人〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 仙人。リメイク版『桃太郎伝説ターボ』以降では〈だだぢぢ仙人〉。
ユキだるま〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: シリーズによって姿が異なる。
黄泉の鬼〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 鬼族。画面上の表示は〈ヨミのオニ〉。
ヨミのちょうちん〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 妖怪。リメイク版『桃太郎伝説ターボ』『桃太郎伝説1→2』未登場。
よろいトカゲ〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕
羅生門の鬼〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 鬼族。画面上の表示は〈らしょうもんのオニ〉。シリーズ作品『新桃太郎伝説』では〈羅生門〉。
わいら〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 妖怪。
若大将〔ハドソン『桃太郎伝説』FC用(1987)〕: 妖怪。

特殊オプション〔エンジェル『特救指令ソルブレイン』FC用(1991)〕: レスキューツール。本作発売から約1ヶ月後に北米で発売された開発元のナツメによるジャレコが発売元のキャラ替えNES版『シャッターハンド』の設定が導入されている。
オプションααα〔エンジェル『特救指令ソルブレイン』FC用(1991)〕: ジャレコのNES版『シャッターハンド』では〈Yobobot〉[ヨウボウボット]。
オプションααβ〔エンジェル『特救指令ソルブレイン』FC用(1991)〕: NES版『シャッターハンド』では〈Laserbot〉[レーザーボット]。
オプションαβα〔エンジェル『特救指令ソルブレイン』FC用(1991)〕: NES版『シャッターハンド』では〈Swordbot〉[ソードボット]。
オプションαββ〔エンジェル『特救指令ソルブレイン』FC用(1991)〕: NES版『シャッターハンド』では〈Ricobot〉[リコボット]で、フランス語及び英語で“跳弾”の意の〈Ricochet〉[リコシェ/リコシェット]に由来。
オプションβαα〔エンジェル『特救指令ソルブレイン』FC用(1991)〕: NES版『シャッターハンド』では〈Baunceobot〉[バウンソーボット]。
オプションβαβ〔エンジェル『特救指令ソルブレイン』FC用(1991)〕: NES版『シャッターハンド』では〈Yoyobot〉[ヨーヨーボット]。
オプションββα〔エンジェル『特救指令ソルブレイン』FC用(1991)〕: NES版『シャッターハンド』では〈Pyrobot〉[パイロボット]。
オプションβββ〔エンジェル『特救指令ソルブレイン』FC用(1991)〕: NES版『シャッターハンド』では〈Granadebot〉[グレネードボット]。
攻撃型ロボット〔エンジェル『特救指令ソルブレイン』FC用(1991)〕
ロボット兵士〔エンジェル『特救指令ソルブレイン』FC用(1991)〕