パーリ文字について
南アジア・東南アジア・東アジアの仏教経典の言語であるパーリ語の表記に使用されるパーリ文字の広義の意味は単一の文字体系ではないとされているのですが、狭義の意味では中西印刷の社長だった故・中西亮さんによる松香堂・刊『世界の文字』などで、パーリ文字はミャンマーで11世紀頃からパーリ語を表すために用いられてきた文字体系と定義されています。
ミャゼディ文字―ミャゼディ文字という名称は1112年のミャゼディ碑文でパーリ・古モン・古ビルマの3言語表記に用いられた文字に由来―から生まれたパーリ文字はモン文字やビルマ文字などミャンマー系文字のルーツとされ、『The Alphabet: An Account of the Origin and Development of Letters』では方形パーリ文字やキウサ文字といったパーリ文字の独特な書体も見られます。
現在のパーリ文字はビルマ文字と同型になっていて、19世紀に『Kachchayano's Pali Grammar』や『Elements of Pali Grammar』などの文法書で、ビルマ文字がパーリ文字として伝わってきた影響もあり、これらの資料はGoogleブックスで確認できます。
パーリ文字ではサンスクリット語・ヒンディー語・英語などからの借用語を示す字母として《ၐ, ၑ, ၒ, ၓ, ၔ, ၕ》がビルマ文字に加わっています。
モン文字・シャン文字・カムティー文字を基盤とした各言語の拡張文字などで一部字母・記号が異なるものもあります。
パーリ語はミャンマーのパーリ文字の他に、スリランカではシンハラ文字, カンボジアではクメール文字, タイではタイ文字あるいはタム文字, ラオスではラオ文字あるいはタム文字, バングラデシュではチャクマ文字あるいはベンガル文字, 欧米や日本ではIAST式ラテン文字――と使用される文字体系が国や地域で異なり、タイではアリヤカ文字というパーリ語のための人工文字体系が考案されたこともありました。
しかし、パーリ語版ウィキペディアではパーリ文字でもラテン文字でもなく、デーヴァナーガリー文字が書記体系として使用されていて、近年のインドでパーリ語表記のためにデーヴァナーガリー文字が使用される傾向を反映しているものと思われます。
ここでは中西印刷のサイト内の『世界の文字』などで定義されているパーリ文字について取り上げます。
パーリ文字
パーリ文字の字母名はデーヴァナーガリー文字の字母名にほぼ近いものになっています。
パーリ語ラテン文字の字母名も原則的にパーリ文字の字母名と同じです。
パーリ語の母音字と母音記号
パーリ文字の母音記号付き字母は、ビルマ語の基本短母音表記に基づき、アを基字としています。
エー《ဧ・အေ》とオー《ဩ・အော》は、重子音の前では短母音のエ[e]とオ[o]になります。
ア【အ《A・a》】[ɐ ア]
アー【အာ《Ā・ā》】[aː アー] - アイは語頭・語中ではĀI《အာဣ》[アーイ], 語末・単音節ではĀĪ《အာဤ》[アーイー]と表記。アウは語頭・語中ではĀU《အာဥ》[アーウ], 語末・単音節ではĀŪ《အာဦ》[アーウー]と表記される傾向がある。
イ【ဣ・အိ《I・i》】[i イ]
イー【ဤ・အီ《Ī・ī》】[iː イー]
ウ【ဥ・ဥိ・အု《U・u》】[u ウ]
ウー【ဦ・အူ《Ū・ū》】[uː ウー]
エー【ဧ・အေ《E・e》】[eː エー/e エ] - 本来の字形はモン語E《ဨ》。
オー【ဩ・အော《O・o》】[oː オー/o オ]
ニッガヒータ【အံ《Ṃ・ṃ, Ṁ・ṁ = AṂ・Aṃ・aṃ, AṀ・Aṁ・aṁ》: အာံ《ĀṂ・Āṃ・āṃ》, ဣံ・အဳ・အိံ《IṂ・Iṃ・iṃ》, ဤံ・အီံ《ĪṂ・Īṃ・īṃ》, ဥံ・အုံ《UṂ・Uṃ・uṃ》, ဦံ・အူံ《ŪṂ・Ūṃ・ūṃ》, ဧံ・အေံ《EṂ・Eṃ・eṃ》, ဩံ・အောံ《OṂ・Oṃ・oṃ》】[˜ ン/ã アン] - パーリ語ラテン文字ではIAST式の《Ṃ・ṃ》とISO式の《Ṁ・ṁ》の2種類。モン文字の母音記号であるモン語II《အဳ》はパーリ文字では鼻母音Ĩ[ĩ イン]を示す。
タンザニアの〈ဋံဇာနိယာ / Ṭaṃjāniyā , Ṭaṁjāniyā〉[ʈɐ.ɲʤaː.ni.jaː タンヂャーニヤー]のように破裂音・破擦音・摩擦音の調音に対応する鼻子音を示す用法がある。
パーリ文字の子音字
カ【က《K・k》】 [k ク] - KĀは《ကာ》。促音はKKA《က္က》[ッカ]。
クハ【ခ《KH・Kh・kh》】[kʰ ク] - KHĀは《ခါ》。促音はKKHA《က္ခ》[ッカ]。
ガ【ဂ《G・g》】[ɡ グ] - GĀは《ဂါ》。促音はGGA《ဂ္ဂ》[ッガ]。
グハ【ဃ《GH・Gh・gh》】[ɡʰ グ] - GHĀは《ဃာ》。促音はGGHA《ဂ္ဃ》[ッガ]。
ンガ【င《Ṅ・ṅ》】[ŋ ング] - ṄĀは《ငါ》。撥音表記はṄKA《င်္က》[ŋk ンカ]/ṄKHA《င်္ခ》[ŋkʰ ンカ]/ṄGA《င်္ဂ》[ŋɡ ンガ]/ṄGHA《င်္ဃ》[ŋɡʰ ンガ]などで、ンガ+アサット+ヴィラーマ+子音字による合成。
チャ【စ《C・c》】[ʧ チ] - 本来の字形は国際音声記号クローズドオープンE《ʚ》に似た字形。CĀは《စာ・စါ》, CĀṂは《စါံ》[チャーン]。促音はCCA《စ္စ》[ッチャ]。
チュハ【ဆ《CH・Ch・ch》】[ʧʰ チ] - CHĀは《ဆာ》。促音はCCHA《စ္ဆ》[ッチャ]。
ヂャ【ဇ《J・j》】[ʤ ヂ] - JĀは《ဇာ・ဇါ》。促音はJJA《ဇ္ဇ》[ッヂャ]。
ヂュハ【ဈ《JH・Jh・jh》】[ʤʰ ヂ] - JHĀは《ဈာ》, JHUは《ဈု》, JHŪは《ဈူ》。促音はJJHA《ဇ္ဈ》[ッヂャ]。代替字形にCAと介子音記号YAの合字《စျ》がある。
ニャ【ဉ・ည《Ñ・ñ》】[ɲ ニュ] - 本来の字形は母音字U《ဥ》とほぼ同型。二重子音はビルマ文字では単子音字となっているÑÑA《ည》[ɲː ンニャ]となるが《ည္ည》と示されることもある。母音表記でÑĀ《ဉာ》[ɲaː ニャー]/ÑI《ဉိ》[ɲi ニ]/ÑĪ《ဉီ》[ɲiː ニー]/ÑU《ဉု》[ɲu ニュ]/ÑŪ《ဉူ》[ɲuː ニュー]/ÑO《ဉော》[ɲoː ニョー]―という風になる。撥音表記はÑCA《ဉ္စ・ည္စ》[ɲʧ ンチャ]/ÑCHA《ဉ္ဆ・ည္ဆ》[ɲʧʰ ンチャ]/ÑJA《ဉ္ဇ・ည္ဇ》[ɲʤ ンヂャ]/ÑÑA《ဉ္ဈ・ည္ဈ》[ɲʤʰ ンヂャ]など。
タ【ဋ《Ṭ・ṭ》】[ʈ ト] - ṬĀは《ဋာ》, ṬUは《ဋု》, ṬŪは《ဋူ》。促音はṬṬA《ဋ္ဋ》[ッタ]。ヒンディー語同様、英語由来の借用語でタ行音を表す。
トハ【ဌ《ṬH・Ṭh・ṭh》】[ʈʰ ト] - 時期や地域によって字形が著しく異なるため、タイのモン文字本来の字形をユニコードへの追加要望が出されたこともあった。ṬHĀは《ဌာ》, ṬHUは《ဌု》, ṬHŪは《ဌူ》。促音はṬṬHA《ဋ္ဌ》[ッタ]。
ダ【ဍ《Ḍ・ḍ》】[ɖ ド] - ḌĀは《ဍာ》, ḌUは《ဍု》, ḌŪは《ဍူ》。促音はḌḌA《ဍ္ဍ》[ッダ]。ヒンディー語同様、英語由来の借用語でダ行音を表す。
ドハ【ဎ《ḌH・Ḍh・ḍh》】[ɖʰ ド] - ḌHĀは《ဎာ・ဎါ》。促音はḌḌHA《ဍ္ဎ》[ッダ]。
ナ【ဏ《Ṇ・ṇ》】[ɳ ヌ] - 本来のパーリ文字では東ポー・カレン語NNA《ၮ》と同型。ṆĀは《ဏာ》。撥音表記はṆṬA《ဏ္ဋ》[ɳʈ ンタ]/ṆṬHA《ဏ္ဌ》[ɳʈʰ ンタ]/ṆḌA《ဏ္ဍ》[ɳɖ ンダ]/ṆḌHA《ဏ္ဎ》[ɳɖʰ ンダ]/ṆṆA《ဏ္ဏ》[ɳː ンナ]など。
タ【တ《T・t》】[t ト] - TĀは《တာ》。促音はTTA《တ္တ》[ッタ]。
トハ【ထ《TH・Th・th》】[tʰ ト] - THĀは《ထာ》。促音はTTHA《တ္ထ》[ッタ]。
ダ【ဒ《D・d》】[d ド] - DĀは《ဒါ》。促音はDDA《ဒ္ဒ》[ッダ]。
ドハ【ဓ《DH・Dh・dh》】[dʰ ド] - ミャゼディ文字や方形パーリ文字などの本来の字形ではBA《ဗ》を上下逆にした字形だが、ユニコード未登録。DHĀは《ဓာ・ဓါ》。促音はDDHA《ဒ္ဓ》[ッダ]。
ナ【န《N・n》】[n ン] - NĀは《နာ》, NUは《နု》, NŪは《နူ》。撥音表記はNTA《န္တ》[ンタ]/NTHA《န္ထ》[ntʰ ンタ]/NDA《န္ဒ》[ンダ]/《န္ဓ》[ndʰ ンダ]/NNA《န္န》[ンナ]など。
パ【ပ《P・p》】[p プ] - 促音はPPA《ပ္ပ》[ッパ]。
プハ【ဖ《PH・Ph・ph》】[pʰ プ] - 促音はPPHA《ပ္ဖ》[ッパ]。英語などのファ行音《F》に由来する借用語にも用いられる。
バ【ဗ《B・b》】[b ブ] - 促音はBBA《ဗ္ဗ》[ッバ]。
ブハ【ဘ《BH・Bh・bh》】[bʰ ブ] - 促音はBBHA《ဗ္ဘ》[ッバ]。近年はパーリ語がデーヴァナーガリー表記でも用いられる場合があることから、ネパール語BHA《भ》に合わせて、英語などのヴァ行音《V》に由来する借用語にも用いられることが多い。
マ【မ《M・m》】[m ム] - 撥音表記はMPA《မ္ပ》[ンパ]/MPHA《မ္ဖ》[mpʰ ンパ]/MBA《မ္ဗ》[ンバ]/MBHA《မ္ဘ》[mbʰ ンバ]/MMA《မ္မ》[ンマ]など。
ヤ【ယ《Y・y》】[j ィ] - 促音はYYA《ယျ・ယ္ယ》[イヤ]。
ラ【ရ《R・r》】[r ル] - 促音はRRA《ရ်္ရ・ရ္ရ》[ッラ]。
ラ【လ《L・l》】[l る] - 促音はLLA《လ္လ》[ッラ]。
ヴァ【ဝ《V・v》】[ʋ ヴ] - 促音はVVA《ဝွ・ဝ္ဝ》[ッバ]。
サ【သ《S・s》】[s ス] - 促音はSSA《ဿ・သ္သ》[ッサ]。
ハ【ဟ《H・h》】[h ハ] - 促音はHHA《ဟှ・ဟ္ဟ》[ッハ]。
ラ【ဠ《Ḷ・ḷ》】[ɭ ル] - 促音はḶḶA《ဠ္ဠ》[ッラ]。
拡張パーリ文字
サンスクリット語からの借用語に用いられますが、発音が大幅に変化しています。
リ【ၒ・အၖ《Ṛ・ṛ》】[i イ, ru ル, ri リ]
リー【ၕ・အၗ《Ṝ・ṝ》】[iː イー, ruː ルー, riː リ]
リ【ၔ・အၘ《Ḷ・ḷ》】[li り]
リー【ၕ・အၙ《Ḹ・ḹ》】[liː りー]
アイ【အဲ《AI・Ai・ai》】[eː エー/e エ]
アウ【ဪ・အော်《AU・Au・au》】[oː オー/o オ]
ヴィサッガ【အး《Ḥ・ḥ》】[a ア/Ⓚː ッ] - 語中では子音の前で促音となる。
ガ・シャまたはシャ【ၐ《Ś・ś》】[s ス] - 促音はŚŚA《ၐ္ၐ》[ッサ]。ヒンディー語経由で借用された英語〈SH〉に由来する外来語に用いられる。
パ・シャ【ၑ《Ṣ・ṣ》】[s ス, kʰ ク] - 促音はṢṢA《ၑ္ၑ》[ッサ/ッカ]。サンスクリット語やヒンディー語由来の借用語に用いる。
合成子音字
パーリ語における合成子音字は大幅に発音が変化し、語中では母音の後で促音及び撥音に変化します。
クシャ【က္ၑ《KṢ・Kṣ・kṣ》】[kʰ- ク/-kkʰ- ック]
ヂュニャ【ဇ္ည《JÑ・Jñ・jñ》】[ɲ- ニュ/-ɲɲ- ンニュ]
トラ【တြ《TR・Tr・tr》】[t- ト/-tt- ット]
ツァ【တ္ဘ《TS・Ts・ts》】[ʧ- チ/-ʧː- ッチ/-ss- ッス]
ニャ【နျ《NY・Ny・ny》】[ɲ- ニュ/-ɲɲ- ンニュ] - 英語などの〈NY〉に由来する借用語は同じ発音のNYA《ည》ではなく、ヒンディー語に合わせてこの表記を用いるのがルール。
シュリー【ၐြီ《ŚRĪ・Śrī・śrī》】[si.riː スィリー]
ッサ【ဿ《SS・ss》】[-ss- ッス]
介子音記号付き字母
パーリ語特有の促音化などの影響で、ビルマ語やモン語とは発音が異なります。
BR《ဗြ》[ブラ]など本来の読みが温存されている綴りや、TY《တျ》[チャ/ッチャ], DY《ဒျ》[ヂャ/ッヂャ]など硬口蓋音に変化した綴りもあります。
例外中の例外はウィクショナリーに記載されている【日本】を表す〈ဂျပါန် / Gyapān〉で、パーリ語版ウィキペディアで表記文字体系として用いられるデーヴァナーガリー表記では〈ग्यपान्〉となり、本来のパーリ語読みでは[ɡi.jɐ.pãː ギヤパーン]となるのですが、モン語に近い発音で[ʧe.pã チェパン]と読まれる場合があります。
この他にもパーリ語圏で使用される言語の発音に近い読みとなる例外があります。
Ṅ◌A【င်္အ】……ṄK《င်္က》[ンカ], ṄKH《င်္ခ》[ンカ], ṄG《င်္ဂ》[ンガ], ṄGH《င်္ဃ》[ンガ], ṄS《င်္သ》[ンサ], ṄH《င်္ဟ》[ンハ] - ユニコードではビルマ文字NGA《င》とアサットとヴィラーマの合成で示す。
YA【အျ】[-ija- イヤ]……KY《ကျ》[キヤ/ッカ], KHY《ချ》[キヤ/ッカ], GY《ဂျ》[ギヤ/ッガ], CY《စျ》[チャ/ッチャ], CHY《ဆျ》[チャ/ッチャ], JY《ဇျ》[ヂャ/ッヂャ], JHY《ဈျ》[ヂャ/ッヂャ], ṬY《ဋျ》[チャ/ッチャ], ḌY《ဍျ》[ヂャ/ッヂャ], TY《တျ》[チャ/ッチャ], THY《ထျ》[チャ/ッチャ], DY《ဒျ》[ヂャ/ッヂャ], DHY《ဓျ》[ヂャ/ッヂャ], NY《နျ》 [ニャ/ンニャ], PY《ပျ》[ピヤ/ッパ], PHY《ဖျ》[ピヤ/ッピャ], BY《ဗျ》[ビヤ/ッバ], BHY《ဘျ》[ビヤ/ッバ], MY《မျ》[ミヤ/ンマ], YY《ယျ》[イヤ], RY《ရျ》[リヤ/ッラ/イヤ], LY《လျ》[リャ/ッラ], VY《ဝျ》[ビヤ/ッバ], SY《သျ》[スィヤ/ッサ], HY《ဟျ》[ヒヤ/イヤ] - ネパール語《ट्या/ड्या》やベンガル語《ট্যা/ড্যা》に由来すると思われる表記で、ṬYĀ《ဋျာ》[ʧaː チャー]やḌYĀ《ဍျာ》[ʤaː ヂャー]などという風に英語の短音《A》[æ ア]に由来する借用語を表す。
RA【အြ】……KR《ကြ》[カ/ッカ], KHR《ခြ》[カ/ッカ], GR《ဂြ》[ガ/ッガ], GHR《ဃြ》[ガ/ッガ], ṬR《ဋြ》[タ/ッタ], ḌR《ဍြ》[ダ/ッダ], TR《တြ》[タ/ッタ], THR《ထြ》[タ/ッタ], DR《ဒြ》[ダ/ッダ], NDR《န္ဒြ》[ンダ], PR《ပြ》[パ/ッパ], BR《ဗြ》[ブラ/バ/ッバ], VR《ဝြ》[バ/ッバ]。
R◌A【ရ်္အ】……RK《ရ်္က》[ッカ], RG《ရ်္ဂ》[ッガ], RC《ရ်္စ》[ッチャ], RJ《ရ်္ဇ》[ッヂャ], RṬ《ရ်္ဋ》[ッタ], RḌ《ရ်္ဍ》[ッダ], RT《ရ်္တ》[ッタ], RTH《ရ်္ထ》[ッタ], RD《ရ်္ဒ》[ッダ], RN《ရ်္န》[ンナ], RP《ရ်္ပ》[ッパ], RB《ရ်္ဗ》[ッバ], RM《ရ်္မ》[ンマ], RY《ရ်္ယ》[イヤ/ッラ], RL《ရ်္လ》[ッラ], RV《ရ်္ဝ》[ッバ], RS《ရ်္သ》[ッサ] - ユニコードではビルマ文字RA《ရ》とアサットとヴィラーマの合成で示す。
LA【အ္လ】……KL《က္လ》[カ/ッカ], GL《ဂ္လ》[ガ/ッガ], PL《ပ္လ》[パ/ッパ], BL《ဗ္လ》[バ/ッバ], ML《မ္လ》[ッラ]。
VA【အွ】……KV《ကွ》[カ/ッカ], KHV《ခွ》[カ/ッカ], GV《ဂွ》[ガ/ッガ], TV《တွ》[タ/ッタ], DV《ဒွ》[ドヴァ/ダ/ッダ], PV《ပွ》[パ/ッパ], SV《သွ》[サ/ッサ]。