マニプーリ文字による日本語表記
8月20日はマニプーリ語の日です。
今回はメイテイ・マイェックとも呼ばれるマニプーリ文字とマニプーリ語ベンガル文字による日本語表記を取り上げます。
漢・チベット語族のマニプーリ語―インド・アーリア語派のビシュヌプリヤ語もマニプーリ語と呼ばれることもあることから“メイテイ語”とも呼称―のメイテイ・マイェックは過去に使用されてきたマニプーリ語の文字を1980年4月に現行正書法で字形整理したものが21世紀に公式認定されたものです。
マニプーリ語のベンガル文字表記は、英語などの借用語の《T》と《D》に対応する字母が歯音のTA《ত・ৎ》[tə タ]とDA《দ》[də ダ]で表され、インド国内のインド系文字におけるそり舌音のTTA《ট》[tə タ]とDDA《ড》[də ダ]と異なるものになっていますが、近年はそり舌音による借用語表記が目立っています。
メイテイ・マイェックでは過去に字母の区別が存在していたSHA《শ / ꫩ》[ʃə シャ]とSA《স / ꯁ》[sə サ]の発音の区別は、ベンガル文字表記に於いては現在も残っています。
説明
マニプーリ語の文字体系では原則的に長短の区別がされないため、イ段はベンガル文字表記に限り長短の使い分けがなされます。ア段・オ段は長母音, ウ段は短母音で示します(例: 大分〈ꯑꯣꯢꯇꯥ / ওইতা〉[オーイタ])。
促音表記はマニプーリ文字ではロンスムという末子音表記用の字母が使用されますが、ロンサムが存在しない字母及び拗音・合拗音の場合はアプン・イイェックという下線を次の子音字に引いて示します。
ベンガル文字表記の場合、タ行音促音[t]の場合はカンダ・タ《ৎ》をタ行音字母の前に付加する場合があります。他の促音・拗音・合拗音の場合はハラントによる合成子音字で示します。
全角ギュメ内はマニプーリ語ベンガル文字による表記です。ア行音の基字であるアティヤ ATIYAに母音記号が付加されているものは“母音記号の位置”で、母音字が併記されているものは原則的にア行音は母音字の方を用います。
日本語表記用の字母
主にマニプーリ語版ウィキペディアの都道府県の項目を参考にしています。
・ATIYA【ꯟ《অ》】ア行 - 母音記号無しのアティヤ《ꯟ / অ》[ə ア]は、ベンガル語本来のベンガル文字では広いオ[ɔ], アッサム文字では英語のオ及びハンガリー語のア[ɒ]の音を示すため、マニプーリ文字日本語表記では使用されない。
・ANAP【ꯑꯥ《আ》】ア
〘AAO《ꯑꯥꯑꯣ / আও》[アオ]〙
・I/INAP【ꯏ・ꯑꯤ《ই・অি, -ঈ・-অী》】イ - ベンガル文字表記の場合、語末イ段はII《ঈ・অী》で示すが、語末が短母音字《ই》の場合は二重母音のエあるいはイも示す。
〘IYAA《ꯏꯌꯥ / ইয়া》[イア], II《ꯏꯏ / ইই》[イイ], IE《ꯏꯑꯦ / ইএ》[イエ], IO《ꯏꯑꯣ / ইও》[イオ・エオ]〙
・I LONSUM【-ꯢ《-ই》】イ - イ・ロンスム=二重母音のイ。通常の母音字I《-ꯏ》で代用される場合がある。但し、マニプーリ文字では新潟の〈ꯅꯤꯏꯒꯥꯇꯥ / নিইগাতা〉[ニイガタ]の場合はイ・ロンスムではなく、通常のイで示す。
〘AAI《ꯑꯥꯢ, ꯑꯥꯏ / আই》[アイ], UI《ꯎꯢ, ꯎꯏ / উই》[ウイ], OI《ꯑꯣꯢ, ꯑꯣꯏ / ওই》[オイ]〙
・UN/UNAP【ꯎ・ꯑꯨ《উ・অু》】ウ - 二重母音のウは語末形のロンサムが存在しないため、母音字をそのまま用いる。
〘AAU《ꯑꯥꯎ / আউ》[アウ]; UE《ꯎꯑꯦ / উএ》[ウオ] UO《ꯎꯑꯣ / উও》[ウオ]〙
・YENAP【ꯑꯦ《এ・অে》】エ - マニプーリ文字本来の母音字はE《ꫠ》だが、現行正書法では愛媛の〈ꯏꯍꯤꯃꯦ, ꯑꯦꯍꯤꯃꯦ / এহিমে〉[エヒメ]のように、I《ꯏ》あるいはATIYAとYENAPの合成字《ꯑꯦ》が代わりに使用される場合がある。
・ONAP【ꯑꯣ《ও・অো》】オ - マニプーリ文字本来の母音字はO《ꫡ》。
〘OAA《ꯑꯣꯑꯥ / ওআ》[オア], OE《ꯑꯣꯑꯦ / ওএ》[オエ]〙
・KOK【ꯀꯥ《কা》/ꯀꯤ《কি・কী》/ꯀꯨ《কু》/ꯀꯦ《কে》/ꯀꯣ《কো》/ꯛꯀ《ক্ক》】カ/キ/ク/ケ/コ/ッカ
・KYA【ꯀ꯭ꯌꯥ《ক্যা》/ꯀ꯭ꯌꯨ《ক্যু》/ꯀ꯭ꯌꯣ《ক্যো》】キャ/キュ/キョ - ベンガル文字表記では拗音を示す場合に、YYA《য়》をYA《য》に置き換え、その前の子音字にハラント記号―カ行の場合は《ক্》―を加えて変化させて示す。
・KWA【ꯀ꯭ꯋꯥ《ক্বা》/ꯀ꯭ꯋꯤ《ক্বি・ক্বী》/ꯀ꯭ꯌꯦ《ক্বে》/ꯀ꯭ꯋꯣ《ক্বো》】クァ/クィ/クェ/クォョ - ベンガル文字表記では合拗音を示す場合に、WA《ৱ》をBA《ব》に置き換え、その前の子音字にハラント記号―カ行の場合は《ক্》―を加えて変化させて示す。
・GOK【ꯒꯥ《গা》/ꯒꯤ《গি・গী》/ꯒꯨ《গু》/ꯒꯦ《গে》/ꯒꯣ《গো》/ꯒ꯭ꯒ《গ্গ》】ガ/ギ/グ/ゲ/ゴ/ッガ
・GYA【ꯒ꯭ꯌꯥ《গ্যা》/ꯒ꯭ꯌꯨ《গ্যু》/ꯒ꯭ꯌꯣ《গ্যো》】ギャ/ギュ/ギョ - マニプーリ文字では拗音を示す場合、該当子音字とYANG《ꯌ》の間にアプン・イイェックを挿入して示す。
・GWA【ꯒ꯭ꯋꯥ《গ্বা》/ꯒ꯭ꯋꯤ《গ্বি・গ্বী》/ꯒ꯭ꯌꯦ《গ্বে》/ꯒ꯭ꯋꯣ《গ্বো》】グァ/グィ/グェ/グォ - マニプーリ文字では合拗音を示す場合、該当子音字とWAI《ꯋ》の間にアプン・イイェックを挿入して示す。
・SAM【ꯁꯥ《সা》/ꯁꯤ《সি・সী》/ꯁꯨ《মু》/ꯁꯦ《সে》/ꯁꯣ《সো》/ꯁ꯭ꯁ《স্স》】サ・シャ/シ・スィ/ス・シュ/セ・シェ/ソ・ショ/ッサ・ッシャ - ヘボン式ローマ字表記で〈SHI〉と表記される“シ”はこの字母を用い、日本語や中国語《X》と同じく[ɕ]音となる。ベンガル文字ではサ行音はSA《স》[s サ], シャ行音はSHA《শ》[ʃ シャ]と区別されるが、メイテイ文字現行正書法ではサ行音[s]とシャ行音[ɕ]は区別されない。
・JHAM【ꯓꯥ《ঝা》/ꯓꯤ《ঝি・ঝী》/ꯓꯨ《ঝু》/ꯓꯦ《ঝে》/ꯓꯣ《ঝো》/ꯓ꯭ꯓ《ঝ্ঝ》】ザ/ズィ/ズ・ヅ/ゼ/ゾ/ッザ - マニプーリ語にザ行音は本来存在しないため、有声有気音ジャ行[ʤʰ]で示される。
・JIL【ꯖꯥ《জা》/ꯖꯤ《জি・জী》/ꯖꯨ《জু》/ꯖꯦ《জে》/ꯖꯣ《জো》/ꯖ꯭ꯖ《জ্জ》】ジャ/ジ・ヂ/ジュ/ジェ/ジョ/ッジャ
・TIL【ꯇꯥ《তা》/ꯇꯤ《তি・তী》/ꯇꯨ《তু》/ꯇꯦ《তে》/ꯇꯣ《তো》/ꯠꯇ《ৎত, ত্ত》/ꯇ꯭ꯌꯨ《ত্যু》】タ/ティ/トゥ/テ/ト/ッタ/テュ
・CHIL【ꯆꯥ《চা》/ꯆꯤ《চি・চী》/ꯆꯨ《চু》/ꯆꯦ《চে》/ꯆꯣ《চো》/ꯆ꯭ꯆ《চ্চ》】チャ/チ/チュ/チェ/チョ/ッチャ
・TSA【ꯠꯁꯥ《ত্সা, ৎসা》/ꯠꯁꯤ《ত্শি・ত্শী, ৎশি・ৎশী》/ꯠꯁꯨ《ত্সু, ৎসু》/ꯠꯁꯦ《ত্সে, ৎসে》/ꯠꯁꯣ《ত্সো, ৎসো》/ꯠ꯭ꯠ꯭ꯁꯨ《ত্ত্সু, ৎত্সু》】ツァ/ツィ/ツ/ツェ/ツォ/ッツ
・DIL【ꯗꯥ《দা》/ꯗꯤ《দি・দী》/ꯗꯨ《দু》/ꯗꯦ《দে》/ꯗꯣ《দো》/ꯗ꯭ꯗ《দ্দ》/ꯗ꯭ꯌꯨ《দ্যু》】ダ/ディ/ドゥ/デ/ド/ッダ/デュ
・NA【ꯅꯥ《না》/ꯅꯤ《নি・নী》/ꯅꯨ《নু》/ꯅꯦ《নে》/ꯅꯣ《নো》/ꯟꯅ《ন্ন》】ナ/ニ/ヌ/ネ/ノ/ンナ
・NYA【ꯅ꯭ꯌꯥ《ন্যা》/ꯅ꯭ꯌꯨ《ন্যু》/ꯅ꯭ꯌꯣ《ন্যো》】ニャ/ニュ/ニョ - 本来のマニプーリ文字NYA《ꫣ》[ニャ]は廃字となったため、NAとYANGの連結字形《ꯅ꯭ꯌ》[ニャ]に置き換えられる。ベンガル文字NYA《ঞ》[ニャ]はCA《চ》[チャ], JA《জ》[ジャ], JHA《ঝ》[ザ]との合成子音字NYCA《ঞ্চ》[ンチャ], NYJA《ঞ্জ》[ンジャ], NYJHA《ঞ্ঝ》[ンザ]に限り用いられる。
・NA LONSAM【ꯟ《-ন্-・-ন》/ꯟꯑꯥ《ন্আ》/ꯟꯏ《-ন্ই-/-ন্ঈ》/ꯟꯎ《ন্উ》/ꯟꯑꯦ《ন্এ》/ꯟꯑꯣ《ন্ও》/ꯟꯁ《ন্স》/ꯟꯓ《ঞ্ঝ》/ꯟꯖ《ঞ্জ》/ꯟꯇ《ন্ত》/ꯟꯆ《ঞ্চ》/ꯟꯠꯁꯨ《ন্ত্সু, ন্ৎসু》/ꯟꯅ《ন্ন》/ꯟꯅ꯭ꯌꯥ《ন্ন্যা》/ꯟꯌꯥ《নয়া》ꯟꯌꯨ《নয়ু》/ꯟꯌꯣ《নয়ো》/ꯟꯔ《ন্র》/ꯟꯋꯥ《ন্ৱা》】ン/ンア/ンイ/ンウ/ンエ/ンオ/ンサ・ンシャ/ンザ/ンジャ/ンタ/ンチャ/ンツ/ンナ/ンニャ/ンヤ/ンユ/ンヨ/ンラ/ンワ - ベンガル文字表記では語末のンの場合は《ন》のように示し、ハラント記号が付加されない。
・HUK【ꯍꯥ《হা》/ꯍꯤ《হি・হী》/ꯍꯨ《হু》/ꯍꯦ《হে》/ꯍꯣ《হো》/ꯍ꯭ꯍ《হ্হ》】ハ/ヒ/フ/ヘ/ホ/ッハ
・HYA【ꯍ꯭ꯌꯥ《হ্যা》/ꯍ꯭ꯌꯨ《হ্যু》/ꯍ꯭ꯌꯣ《হ্যো》】ヒャ/ヒュ/ヒョ
・PHAM【ꯐꯥ《ফা》/ꯐꯤ《ফি・ফী》/ꯐꯨ《ফু》/ꯐꯦ《ফে》/ꯐꯣ《ফো》/ꯐ꯭ꯐ《ফ্ফ》/ꯐ꯭ꯌꯨ《ফ্যু》/ꯐ꯭ꯌꯣ《ফ্যো》】ファ/フィ/フ/フェ/フォ/ッファ/フュ/フョ
・BA【ꯕꯥ《বা》/ꯕꯤ《বি・বী》/ꯕꯨ《বু》/ꯕꯦ《বে》/ꯕꯣ《বো》/ꯕ꯭ꯕ《ব্ব》】バ/ビ/ブ/ベ/ボ/ッバ
・BYA【ꯕ꯭ꯌꯥ《ব্যা》/ꯕ꯭ꯌꯨ《ব্যু》/ꯕ꯭ꯌꯣ《ব্যো》】ビャ/ビュ/ビョ
・PA【ꯄꯥ《পা》/ꯄꯤ《পি・পী》/ꯄꯨ《পু》/ꯄꯦ《পে》/ꯄꯣ《পো》/ꯞꯄ《প্প》】パ/ピ/プ/ペ/ポ/ッパ
・PYA【ꯄ꯭ꯌꯥ《প্যা》/ꯄ꯭ꯌꯨ《প্যু》/ꯄ꯭ꯌꯣ《প্যো》】ピャ/ピュ/ピョ
・MA【ꯃꯥ《মা》/ꯃꯤ《মি・মী》/ꯃꯨ《মু》/ꯃꯦ《মে》/ꯃꯣ《মো》/ꯝꯃ《ম্ম》】マ/ミ/ム/メ/モ/ンマ - 重子音ンマは群馬の〈ꯒꯨꯟꯃꯥ / গুন্মা〉[グンマー]のようにMMA《ꯝꯃ / ম্ম》[ンマ]ではなくNMA《ꯟꯃ / ন্ম》[ンマ]が使用される例外表記もある。
・MYA【ꯃ꯭ꯌꯥ《ম্যা》/ꯃ꯭ꯌꯨ《ম্যু》/ꯃ꯭ꯌꯣ《ম্যো》】ミャ/ミュ/ミョ - ロンスム字形ではなく下線付き字形が用いられる。
・MA LONSAM【ꯝ《-ম্-》/ꯝꯄ《ম্প》/ꯝꯐ《ম্ফ》/ꯝꯕ《ম্ব》/ꯝꯚ《ম্ভ》】ン/ンパ/ンファ/ンバ/ンヴァ
・YANG【ꯌꯥ《য়া》/ꯌꯤ《য়ি・য়ী》/ꯌꯨ《য়ু》/ꯌꯦ《য়ে》/ꯌꯣ《য়ো》】ヤ/イィ/ユ/イェ/ヨ - ベンガル文字表記では拗音の場合はYYA《য়》[ヤ]からYA《য》[ャ]に置き換わり、語中の《যা/যি・যী/যু/যে/যো》[ャ/ィ/ュ/ェ/ョ]の前にハラント記号が付加される。
・RAI【ꯔꯥ《রা》/ꯔꯤ《রি・রী》/ꯔꯨ《রু》/ꯔꯦ《রে》/ꯔꯣ《রো》/ꯔ꯭ꯔ《র্র》】ラ/リ/ル/レ/ロ/ッラ
・RYA【ꯔ꯭ꯌꯥ《র্যা》/ꯔ꯭ꯌꯨ《র্যু》/ꯔ꯭ꯌꯣ《র্যো》】リャ/リュ/リョ - ベンガル文字表記でリャ行を示す場合、RA《র》の後にゼロ幅接合子[ZWJ]とハラント記号とYA《য》を加えたRYA《র্য》で示す。
・LAI【ꯂꯥ《লা》/ꯂꯤ《লি・লী》/ꯂꯨ《লু》/ꯂꯦ《লে》/ꯂꯣ《লো》/ꯜꯂ《ল্ল》】ラ/リ/ル/レ/ロ/ッラ -外国語固有名詞に用いる。語中では日本語のラ行と同じくはじき音R[ɾ]になる。
・LYA【ꯂ꯭ꯌꯥ《ল্যা》/ꯂ꯭ꯌꯨ《ল্যু》/ꯂ꯭ꯌꯣ《ল্যো》】リャ/リュ/リョ - ロンスム字形ではなく下線付き字形が用いられる。
・WAI【ꯋꯥ《ৱা》/ꯋꯤ《ৱি・ৱী》/ꯋꯨ《ৱু》/ꯋꯦ《ৱে》/ꯋꯣ《ৱো》】ワ/ウィ/ウゥ/ウェ/ウォ
・BHAM【ꯚꯥ《ভা》/ꯚꯤ《ভি・ভী》/ꯚꯨ《ভু》/ꯚꯦ《ভে》/ꯚꯣ《ভো》/ꯚ꯭ꯚ《ভ্ভ》/ꯚ꯭ꯌꯥ《ভ্যা》/ꯚ꯭ꯌꯨ《ভ্যু》】ヴァ/ヴィ/ヴ/ヴェ/ヴォ/ッヴァ/ヴャ/ヴュ
・NGOU【ꯉꯥ《ঙা》/ꯌꯤ《ঙি・ঙী》/ꯉꯨ《ঙু》/ꯉꯦ《ঙে》/ꯉꯣ《ঙো》/ꯡꯉ《ঙ্ঙ》】カ゚/キ゚/ク゚/ケ゚/コ゚/ンカ゚ - 鼻濁音。
・NGOU LONSUM/NUNG【ꯑꯥꯡ《আং》/ꯏꯪ, ꯑꯤꯡ《ইং, অিং》/ꯎꯪ, ꯑꯨꯡ《উং, অুং》/ꯟꯦꯡ《এং, অেং》/ꯑꯣꯡ《ওং, অোং》/ꯡꯀ, ꯑꯪꯀ《ঙ্ক, অংক》/ꯡꯒ, ꯑꯪꯒ《ঙ্গ, অংগ》】アン/イン/ウン/エン/オン/ンカ/ンガ - 母音字IとUは鼻母音記号NUNGを付加したING《ꯏꯪ》[イン]とUNG《ꯎꯪ》[ウン]で示される場合がある。イ段とウ段におけるメイテイ文字ATIYA《ꯑ》に付加された母音記号は母音の位置を示す。
メイテイ文字で廃字になった字を使用した特殊表記
・SHA【ꫩꯥ《শা》/ꫩꯤ《শি・শী》/ꫩꯨ《শু》/ꫩꯦ《শে》/ꫩꯣ《শো》/ꫩ꯭ꫩ《শ্শ》】シャ/シ/シュ/シェ/ショ/ッシャ - 1980年にメイテイ文字現行正書法が制定される以前に、サンスクリット語や英語などの借用語表記に用いられていたシャ行音[ɕ]本来の子音字で、現行正書法では発音が異なっていてもSHA《ꫩ》[シャ]からSAM《ꯁ》[サ]に置き換えられる。なお、マニプーリ語ベンガル文字表記では現在もSHA《শ》[シャ]が外来語表記に用いられる。
・TTA【ꫤꯥ《টা》/ꫤꯤ《টি・টী》/ꫤꯨ《টু》/ꫤꯦ《টে》/ꫤꯣ《টো》/ꫤ꯭ꫤ《ট্ট》】タ/ティ/トゥ/テ/ト/ッタ - ベンガル文字表記では英語由来の外来語表記に用いられる場合がある。
・DDA【ꫦꯥ《ডা》/ꫦꯤ《ডি・ডী》/ꫦꯨ《ডু》/ꫦꯦ《ডে》/ꫦꯣ《ডো》/ꫦ꯭ꫦ《ড্ড》】ダ/ディ/ドゥ/デ/ド/ッダ - ベンガル文字表記では英語由来の外来語表記に用いられる場合がある。
・NYA【ꫣꯥ《ঞা》/ꫣꯤ《ঞি・ঞী》/ꫣꯨ《ঞু》/ꫣꯦ《ঞে》/ꫣꯣ《ঞো》/ꫣ꯭ꫣ《ঞ্ঞ》/ꫣ꯭ꯆ《ঞ্চ》/ꫣ꯭ꯖ《ঞ্জ》/ꫣ꯭ꯓ《ঞ্ঝ》】ニャ/ニ/ニュ/ニェ/ニョ/ンニャ/ンチャ/ンジャ/ンザ - ベンガル文字表記では結合子音字に用いる。
・II【ꯑꫫ《ঈ》/ꯀꫫ《কী》/ꯒꫫ《গী》/ꫩꫫ《শী》/ꯁꫫ《সী》/ꯖꫫ《জী》/ꯓꫫ《ঝী》/ꯇꫫ《তী》/ꯆꫫ《চী》/ꯗꫫ《দী》/ꯅꫫ《নী》/ꯍꫫ《হী》/ꯐꫫ《ফী》/ꯕꫫ《বী》/ꯄꫫ《পী》/ꯃꫫ《মী》/ꯔꫫ《রী》/ꯋꫫ《ৱী》/ꯚꫫ《ভী》】イー/キー/ギー/シー/スィー/ジー/ズィー/ティー/チー/ディー/ニー/ヒー/フィー/ビー/ピー/ミー/リー/ウィー - 本来の長音イーの表記。
・UU【ꯑꫬ《ঊ》/ꯀꫬ《কূ》/ꯒꫬ《গূ》/ꯁꫬ《সূ》/ꫩꫬ《শূ》/ꯓꫬ《ঝূ》/ꯖꫬ《জূ》/ꯇꫬ《তূ》/ꯆꫬ《চূ》/ꯠꯁꫬ《ৎসূ》/ꯗꫬ《দূ》/ꯅꫬ《নূ》/ꯍꫬ《হূ》/ꯐꫬ《ফূ》/ꯕꫬ《বূ》/ꯄꫬ《পূ》/ꯃꫬ《মূ》/ꯌꫬ《য়ূ》/ꯔꫬ《রূ》/ꯚꫬ《ভূ》】ウー/クウ/グウ/スウ/シュウ/ズウ/ジュウ/トゥー/チュウ/ツウ/ドゥー/ヌー/フー/フウ/ブー/プー/ムー/ユウ/ルー/ヴー - 本来の長音ウーの表記。
特殊記号
メイティ文字に見られる特殊記号です。
・SYLLABLE REPETITION MARK【ꫳ】音節繰り返し記号 - 例:〈ꯔꯤꯟꫳ⬅ꯔꯤꯟꯔꯤꯟ / রিন্রিন〉[リンリン]「凛々, 凜々 / りんりん」。
・WORD REPETITION MARK【ꫴ】単語繰り返し記号 - 例:〈ꯚ꯭ꯌꯥꯀꯨꫴ⬅ꯚ꯭ꯌꯥꯀꯨꯚ꯭ꯌꯥꯀꯨ / ম্যাকুম্যাকু〉[ミャクミャク]「脈々」。
他にも読点に当たるチェイカン《꫰》, 句点に当たるチェイケイ《꯫》, 疑問符に当たるアハンクダム《꫱》があります。