続・8月2日の誕生モンスター一覧
8月2日に初登場したゲーム作品のモンスターを取り上げます。
代表的なモンスターが中心です。
日本国内のゲーム作品で8/2初登場
▼アクダン〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼アクダンクローン〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼アサシンマン〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼アニマルホーン〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼アンモドント〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼ウオードッグ〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。戦の〈War〉と犬の鳴き声を掛けたネーミング。
▼オタクマン〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼カースマン〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼ガソリンガー〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼ギガハンター〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕
▼キメラコマンド〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼吸血マシーン〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼ギョライマン〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼キラーソーサー〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼キラードール〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼キリングマシン〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼グローター〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼ケンタウラー〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼コナゴナマン〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼サイバーマン〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼ザンプラント〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼シーカーロボ〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼ジエットマン〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。発売当時に放送されていた『鳥人戦隊ジェットマン』とは無関係。
▼ジャドーギャング〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼ジャドーシエフ〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼ジャドーバニー〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼ジャドーベレー〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼ジャドーラミア〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼ジャドーロボ〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕
▼ショウグンダー〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼ズノウマン〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼スパイジャドー〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼スラッグマン〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼戦闘員X〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕
▼戦闘員ヘッド〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕
▼戦闘員ベビー〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼ダークスーツ〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕
▼ダイナモン〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕
▼ダイノドッグ〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼ダブルガード〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼タンクロボ〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼デスキート〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼デスコマンダー〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼テッケンダー〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕
▼ドクロンガー〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕
▼ネオ戦闘員〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕
▼ネオドクロンガー〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕
▼バイオソルジャー〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
●バスターマシン〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼鉢植えベムラー〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼バトルブル〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼バラバラばら〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼パラライズマン〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼パンプマン〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼ハンマーマン〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼ビーストマン〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼ヒドラード〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼ブシドーマン〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼ブラストキッド〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼ベビーグローター〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼ヘビーコング〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼ベビーシューター〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼ヘリボット〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼ヘルダイバー〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼ヘルピッチャー〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼ベムレシアン〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼ホーカマン〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼ボンベマン〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼マーダーロボ〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼マーダロイド〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼マーダロイドスカル〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼マーブルロボ〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼ミュートロイド〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼ムシャノイド〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼メカバーサーカー〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼メカフロッガー〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼ヤマトマン〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼ヤマトマン2〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼ロボバレット〔タイトー『SD刑事ブレイダー』FC用(1991)〕: ジャドーの怪人。
▼アグリグール〔ヒューマン『茶々丸冒険記3』GB用(1991)〕: アグリはラテン語で“農地”の意の〈Agri-〉と思われる。
▼ジャンカー〔ヒューマン『茶々丸冒険記3』GB用(1991)〕
▼ダブルスライム〔ヒューマン『茶々丸冒険記3』GB用(1991)〕
▼デビルトレント〔ヒューマン『茶々丸冒険記3』GB用(1991)〕
▼ナイトベム〔ヒューマン『茶々丸冒険記3』GB用(1991)〕
▼マシンタンク〔ヒューマン『茶々丸冒険記3』GB用(1991)〕
▼ムカデロリン〔ヒューマン『茶々丸冒険記3』GB用(1991)〕
▼アイズ〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕: バースデーが開発を担当した『じゅうべえくえすと』の〈ミステリーアイ〉の流用。
▼アスパラー〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼イカノビッチ〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼イラップション〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕: 名前の由来は英語で“爆発”の意の〈Eruption〉。
▼ウェーブライダー〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼ウェポンフライ〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼うろつくしたい〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕: 漢字表記は〈彷徨く死体〉あるいは〈彷徨く屍体〉のいずれかと思われる。
▼エクソブレイン〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕: エクソは古典ギリシャ語で“超常”の意の〈Ἔξω- / Exo-〉に由来。
▼ガ・グガ〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼ガードゥラ〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼ガーマバトラー〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼ガイアバトラー〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼カイトボマー〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼ガスまじん〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼カプセルキッズ〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼カメレメイジ〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼ガンマシーン〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼ギボギボ〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼キャタピライダー〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼ギョロン〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕: バースデーが開発を担当した『じゅうべえくえすと』の〈ぎょろん〉の流用。
▼キラムラー〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼キルダイバー〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼クィーンボア〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼グランカッター〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼クリクリ〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼クリティカル〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼クルーダーメイジ〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼クレバス〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕: バースデーが開発を担当した『じゅうべえくえすと』に同名モンスターが存在。
▼ゲルクリーチャー〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼コッピッピ〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼サポーター〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼サンドバークラー〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼サンドピープル〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼しびとたかり〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼シャープナー〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼シャキーン〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼シルバーマン〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼スウィート〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼スカルギドラ〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕: ギドラは各種スラブ諸語で“ヒュドラー”の意の〈Гидра / Гідра〉に由来すると思われる。
▼スケアリー〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼スティルモンキー〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼スノーボール〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼スノーメイジ〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
●スパーク〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕: 召喚獣。
▼せきめんまどうし〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕: バースデーが開発を担当した『じゅうべえくえすと』の〈まぼろし仮面〉の派生種。漢字表記は〈赤面魔道士〉/〈赤面魔道師〉/〈赤面魔導士〉/〈赤面魔導師〉のいずれかと思われる
▼タイムラー〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼タコスキー〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼ティラノゲイズ〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼デスクロス〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼デスケンタウロス〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼デスフェイス〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼デビルスノー〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼デビルリーフ〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼デンジャーメロン〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼トイアーマー〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼ドリーマー〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼トリップゲル〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼ニュルガン〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼ノイズィー〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼ノミノフスキー〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼ハガード〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼パピーサラマンド〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼バラガー〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼パラビラー〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼ハングローダー〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼バンコープ〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕: バースデーが開発を担当した『じゅうべえくえすと』の〈バンコパ〉の派生種。
▼ビーストリンガー〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼ビートラー〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼ヒールカプセル〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼ひゃくめまどうし〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕: バースデーが開発を担当した『じゅうべえくえすと』の〈ミステリーアイ〉の派生種。漢字表記は〈百目魔道士〉/〈百目魔道師〉/〈百目魔導士〉/〈百目魔導師〉のいずれかと思われる。
▼ヒルビーンズ〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼ブギーラ〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼フライアイ〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼フライマスター〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼フライングローブ〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼ブラキオゲイズ〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼ブリンフォルド〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼フレアーアンクル〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼ブレインソーサー〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕: バースデーが開発を担当した『じゅうべえくえすと』の〈ブレインソーサ〉の流用。
▼ベアファイター〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼ベアライダー〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼ヘルトライアー〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼ボマーキッズ〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼ホワイトゴーレム〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼ホワイトハンター〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼マジク〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼マスクドアサシン〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼マスターブック〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼魔造人間〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼マッシュアーマー〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼マリオネッター〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼マントルスネーク〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼水巨人〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼ミステリアス〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼ミルデゥメイジ〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕: ミルデゥは英語で“カビ”の意の〈Mildew〉[ミルデュー/ミルドゥー]に由来。
▼冥界の獅子〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼メイジパグー〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼メガアーマー〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼メガコング〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼メガホッパー〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼メロメロ〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼モスジャイアント〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕: モスは英語で“苔”の意の〈Moss〉に由来。
▼モスバブラー〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕: モスは英語で“苔”の意の〈Moss〉に由来。
▼ライブピラミッド〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼ライブモノリス〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼ラブラブビールス〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼ランドパピー〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼リトルガーマー〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼レイダー〔ハドソン『大貝獣物語Ⅱ』SFC用(1996)〕
▼エレオス〔バンプレスト『スーパーロボット大戦R』GBA用(2002)〕: 戦機人形。名前の由来はギリシャ語で“慈悲; 哀れみ”の意の〈Ἔλεος➡Έλεος〉。
▼テュガテール〔バンプレスト『スーパーロボット大戦R』GBA用(2002)〕: 戦機人形。名前の由来は古代ギリシャ語で“娘”の意の〈Θύγατηρ / 𐀶𐀏𐀳〉。
▼デュミナス〔バンプレスト『スーパーロボット大戦R』GBA用(2002)〕
▼デュミナス・デウテロン〔バンプレスト『スーパーロボット大戦R』GBA用(2002)〕
▼デュミナス・トリトン〔バンプレスト『スーパーロボット大戦R』GBA用(2002)〕
▼デュミナス・プロートン〔バンプレスト『スーパーロボット大戦R』GBA用(2002)〕
▼パテール〔バンプレスト『スーパーロボット大戦R』GBA用(2002)〕: 戦機。単独ユニットではなくテュガテールの武装として登場。名前の由来は古代ギリシャ語で“父”の意の〈Πατήρ / 𐀞𐀳〉あるいはラテン語で“父; 親; 主”の意の〈Pater〉。
▼ヒュポクリシス〔バンプレスト『スーパーロボット大戦R』GBA用(2002)〕: 戦機人形。名前の由来は古典ギリシャ語で“まやかし; 虚偽”の意の〈Ὑπόκρισις〉。
備考
・バースデーが開発を担当したハドソン(現・コナミデジタルエンタテインメント)のスーパーファミコン用RPG『大貝獣物語Ⅱ』はシリーズ1作目であるファミコン版『貝獣物語』の発売元であるナムコ(現・バンダイナムコエンターテインメント)のファミコン用RPG『じゅうべえくえすと』に登場した魔界衆のモンスターが多数流用されたり、名前やカラーリングを変えて登場している。『貝獣物語』シリーズと『じゅうべえくえすと』が共に開発元のバースデーが版権を持っている関係と思われる。