続・10月17日の誕生モンスター一覧
10月17日に初登場したゲーム作品のモンスターを取り上げます。
代表的なモンスターが中心です。
日本国内のゲーム作品で10/17初登場
▼アーバー〔セガ『ファンタジーゾーンⅡ』セガマークⅢ用(1987)〕
▼アイスバーン〔セガ『ファンタジーゾーンⅡ』セガマークⅢ用(1987)〕: 名前の由来はドイツ語で“スケートリンク”の意〈Eisbahn〉。
▼IDA-JR.〔セガ『ファンタジーゾーンⅡ』セガマークⅢ用(1987)〕: 前作に登場した〈IDA-2〉の派生種。
▼アコードロン〔セガ『ファンタジーゾーンⅡ』セガマークⅢ用(1987)〕
▼ウィン〔セガ『ファンタジーゾーンⅡ』セガマークⅢ用(1987)〕: 名前の由来は英語で“翼”の意の〈Wing〉[ウイング]と思われる。
▼ウッドポール〔セガ『ファンタジーゾーンⅡ』セガマークⅢ用(1987)〕
▼ガオー〔セガ『ファンタジーゾーンⅡ』セガマークⅢ用(1987)〕
▼カチコロン〔セガ『ファンタジーゾーンⅡ』セガマークⅢ用(1987)〕: 前線基地。
▼ガバリン〔セガ『ファンタジーゾーンⅡ』セガマークⅢ用(1987)〕
▼カメカ〔セガ『ファンタジーゾーンⅡ』セガマークⅢ用(1987)〕
▼クエンマ〔セガ『ファンタジーゾーンⅡ』セガマークⅢ用(1987)〕: 前線基地。
▼クルン〔セガ『ファンタジーゾーンⅡ』セガマークⅢ用(1987)〕
▼ゴース〔セガ『ファンタジーゾーンⅡ』セガマークⅢ用(1987)〕
▼ココ〔セガ『ファンタジーゾーンⅡ』セガマークⅢ用(1987)〕
▼コプタ〔セガ『ファンタジーゾーンⅡ』セガマークⅢ用(1987)〕
▼ゴング〔セガ『ファンタジーゾーンⅡ』セガマークⅢ用(1987)〕
▼ジッピー〔セガ『ファンタジーゾーンⅡ』セガマークⅢ用(1987)〕: 名前の由来は英語で“活発的な”の意の〈Zippy〉と思われる。
▼ジャバ〔セガ『ファンタジーゾーンⅡ』セガマークⅢ用(1987)〕
▼チュービー〔セガ『ファンタジーゾーンⅡ』セガマークⅢ用(1987)〕
▼デン〔セガ『ファンタジーゾーンⅡ』セガマークⅢ用(1987)〕
▼ドラ〔セガ『ファンタジーゾーンⅡ』セガマークⅢ用(1987)〕
▼ハイホーン〔セガ『ファンタジーゾーンⅡ』セガマークⅢ用(1987)〕: 前線基地。
▼パオー〔セガ『ファンタジーゾーンⅡ』セガマークⅢ用(1987)〕
▼パピカリーナ〔セガ『ファンタジーゾーンⅡ』セガマークⅢ用(1987)〕: 前線基地。
▼ハローリング〔セガ『ファンタジーゾーンⅡ』セガマークⅢ用(1987)〕: ハローは英語で“光輪”の意の〈Halo〉に由来。
▼ハンマルダ〔セガ『ファンタジーゾーンⅡ』セガマークⅢ用(1987)〕
▼ビーコロ〔セガ『ファンタジーゾーンⅡ』セガマークⅢ用(1987)〕
▼ヒュー〔セガ『ファンタジーゾーンⅡ』セガマークⅢ用(1987)〕
▼ピョン〔セガ『ファンタジーゾーンⅡ』セガマークⅢ用(1987)〕
▼ブーブマン〔セガ『ファンタジーゾーンⅡ』セガマークⅢ用(1987)〕
▼プラクニカ〔セガ『ファンタジーゾーンⅡ』セガマークⅢ用(1987)〕: 前線基地。
▼ブル〔セガ『ファンタジーゾーンⅡ』セガマークⅢ用(1987)〕
▼ホッパー〔セガ『ファンタジーゾーンⅡ』セガマークⅢ用(1987)〕
▼ポッポ〔セガ『ファンタジーゾーンⅡ』セガマークⅢ用(1987)〕: 前作に登場した〈ポッポーズ〉の派生種。
▼ボムドラン〔セガ『ファンタジーゾーンⅡ』セガマークⅢ用(1987)〕: 前線基地。
▼マカロリン〔セガ『ファンタジーゾーンⅡ』セガマークⅢ用(1987)〕: 前線基地。
▼マグボール〔セガ『ファンタジーゾーンⅡ』セガマークⅢ用(1987)〕
▼マッポ〔セガ『ファンタジーゾーンⅡ』セガマークⅢ用(1987)〕
▼メダ〔セガ『ファンタジーゾーンⅡ』セガマークⅢ用(1987)〕
▼ラーコ〔セガ『ファンタジーゾーンⅡ』セガマークⅢ用(1987)〕
▼ロケトロン〔セガ『ファンタジーゾーンⅡ』セガマークⅢ用(1987)〕
備考
・セガのセガマークⅢ用シューティングゲーム『ファンタジーゾーンⅡ~オパオパの涙~』では、発売当時、名称不明だったボスキャラなどの正式名称は、サンソフトによるファミコン移植版で命名された。