続・4月7日の誕生モンスター一覧

4月7日に初登場したゲーム作品のモンスターを取り上げます。
代表的なモンスターが中心です。

日本国内のゲーム作品で4/7初登場

大ボス〔トーワチキ『ガーフィールドの一週間』FC用(1989)〕

ガバドン〔ユタカ『帰ってきたウルトラマン倶楽部』FC用(1990)〕: カプセル怪獣。原典『ウルトラマン』では〈二次元怪獣ガヴァドンA〉で、シリーズ作品『ウルトラマン倶楽部3』における名称は〈コガバドン〉。
がまくじら〔ユタカ『帰ってきたウルトラマン倶楽部』FC用(1990)〕: カプセル怪獣。原典『ウルトラマン』の〈汐吹き怪獣ガマクジラ〉をひらがな表記にしたもの(本作発売当時によく見られたガマクジラの肩書きは〈潮吹き怪獣〉)。
〔ユタカ『帰ってきたウルトラマン倶楽部』FC用(1990)〕: ウルトラ怪獣。ドックン星に生息するの怪獣で、肩書きは不明。
巨大ガバドン〔ユタカ『帰ってきたウルトラマン倶楽部』FC用(1990)〕: ウルトラ怪獣。原典『ウルトラマン』の〈二次元怪獣ガヴァドンA〉が巨大化した設定。
巨大ドックン〔ユタカ『帰ってきたウルトラマン倶楽部』FC用(1990)〕: ウルトラ怪獣。原典『ウルトラマン物語』の〈小型怪獣ドックン〉の派生種。戦闘しない怪獣。
キングザウルス〔ユタカ『帰ってきたウルトラマン倶楽部』FC用(1990)〕: ウルトラ怪獣。原典『帰ってきたウルトラマン』の〈古代怪獣キングザウルス三世〉の初代と思われる種族で『ウルトラマン倶楽部3』にも三世ではなく無印が登場。なお、バンダイのウルトラ怪獣シリーズの前身であるポピーの怪獣ソフビ玩具ブランド名で、キングザウルスという名称が使用されていた。
クレイジーゴン〔ユタカ『帰ってきたウルトラマン倶楽部』FC用(1990)〕: カプセル怪獣。原典『ウルトラセブン』では〈ロボット怪獣クレージーゴン〉で、正式名称統一以前の名称が使用された。
サターン〔ユタカ『帰ってきたウルトラマン倶楽部』FC用(1990)〕: ウルトラ怪獣。原典『帰ってきたウルトラマン』の〈忍者怪獣サータン〉の同族。
ジャミラ王〔ユタカ『帰ってきたウルトラマン倶楽部』FC用(1990)〕: ウルトラ怪獣。戦闘しない怪獣。
バルタック星人〔ユタカ『帰ってきたウルトラマン倶楽部』FC用(1990)〕: 星人。原典『帰ってきたウルトラマン』の〈雪男星人バルダック星人〉の同族。
バルタン・JR〔ユタカ『帰ってきたウルトラマン倶楽部』FC用(1990)〕: 星人。原典『帰ってきたウルトラマン』では〈宇宙忍者バルタン星人Jr.〉。
バンドン〔ユタカ『帰ってきたウルトラマン倶楽部』FC用(1990)〕: ウルトラ怪獣。原典『ウルトラセブン』の〈双頭怪獣パンドン〉の同族。
ピグモンの母〔ユタカ『帰ってきたウルトラマン倶楽部』FC用(1990)〕: ウルトラ怪獣。戦闘しない怪獣。
ヒッポリット星人〔ユタカ『帰ってきたウルトラマン倶楽部』FC用(1990)〕: 星人。原典『ウルトラマンA』では〈地獄星人ヒッポリト星人〉。
フィリップ星人〔ユタカ『帰ってきたウルトラマン倶楽部』FC用(1990)〕: 星人。原典『ウルトラマンレオ』の〈分身宇宙人フリップ星人〉の同族。