続・9月9日の誕生モンスター一覧

9月9日に初登場したゲーム作品のモンスターを取り上げます。
代表的なモンスターが中心です。

日本国内のゲーム作品で7/9初登場

カニさん〔任天堂『マリオブラザーズ』FC用(1983)〕: 原典であるアーケード版では〈サイドステッパー〉で、同社の『ファミリーベーシック』で再登場したときにアーケード版本来の名称が復活した。
カメさん〔任天堂『マリオブラザーズ』FC用(1983)〕: 原典であるアーケード版では〈シェルクリーパー〉で、同じく『ファミリーベーシック』で再登場したときにアーケード版本来の名称が復活した。
フリーズ〔任天堂『マリオブラザーズ』FC用(1983)〕: 原典であるアーケード版では〈スリップアイス〉。

速射砲タンク〔ナムコ『バトルシティー』FC用(1985)〕: タンク。マイタンクの第2形態と同名。
ヘビータンク〔ナムコ『バトルシティー』FC用(1985)〕: タンク。
ライトタンク〔ナムコ『バトルシティー』FC用(1985)〕: タンク。原典『タンクバタリアン』の青いタンクのリブート版で、本作の敵側タンクは全て灰色のカラーリングとなっている。

キングタートル〔T&Eソフト『ハイドライド3SV』PC8801用, X68用(1989)〕
クラッチャー〔T&Eソフト『ハイドライド3SV』PC8801用, X68用(1989)〕: 名前の由来は英語で“掴むもの”の意の〈Clutcher〉。
シーホース〔T&Eソフト『ハイドライド3SV』PC8801用, X68用(1989)〕
ダークスクゥイット〔T&Eソフト『ハイドライド3SV』PC8801用, X68用(1989)〕: スクゥイットは英語で“イカ”《🦑》の意の〈Squid〉[スクイド]に由来。

悪魔アポカリプス〔ライジング『疾風魔法大作戦』アーケード用(1994)〕
オネストジョン〔ライジング『疾風魔法大作戦』アーケード用(1994)〕: 肩書きは“自動鎧”。
ギガンデス〔ライジング『疾風魔法大作戦』アーケード用(1994)〕: 魔導兵器。
ギルマン兄〔ライジング『疾風魔法大作戦』アーケード用(1994)〕
ギルマン弟〔ライジング『疾風魔法大作戦』アーケード用(1994)〕
クラブ大車輪〔ライジング『疾風魔法大作戦』アーケード用(1994)〕: 魔導兵器。
原始のスライム〔ライジング『疾風魔法大作戦』アーケード用(1994)〕
コボルガン軍空中戦艦〔ライジング『疾風魔法大作戦』アーケード用(1994)〕: 魔導兵器。
スティンビー〔ライジング『疾風魔法大作戦』アーケード用(1994)〕: 魔導兵器。肩書きは“気象衛星”。
ニルヴァーナ〔ライジング『疾風魔法大作戦』アーケード用(1994)〕: 肩書きは“巨大妖精”。
バシネットタイプ〔ライジング『疾風魔法大作戦』アーケード用(1994)〕: 魔導兵器。前作に登場した〈バシネット〉の量産型。
半魚忍者〔ライジング『疾風魔法大作戦』アーケード用(1994)〕
ブルギン〔ライジング『疾風魔法大作戦』アーケード用(1994)〕: 肩書きは“亜人大尉”。
マギー・マギー〔ライジング『疾風魔法大作戦』アーケード用(1994)〕: 肩書きは“吸血伯爵”。
ワイルドワイバーン〔ライジング『疾風魔法大作戦』アーケード用(1994)〕: 魔導兵器。

機兵ガンザード〔バンダイ『新SDガンダム外伝ナイトガンダム物語』GB用(1994)〕: 機兵。原典であるカードダス『SDガンダム外伝スーパーバトル』では〈機兵ガンサード〉だが、本編と武装が異なるため、その派生種と推測できる。