Never Mind The Distortion (日曜哲学宣言 #6)
ふと、たとえば「そういえば、言葉について片岡義男は『日本語の外へ』でどう語っていただろう」と考えたり、あるいは「また(何度読んでも歯が立たない本ではあるけれど)柄谷行人『探究Ⅰ』を読み返してみようか」と考えたりする。そして、それらの本について考え始める。ある意味、ぼくの考えはそうした先人たちの仕事の受け売りだ。
これはつまり、「すべては先人たちの模倣(コピー)から成り立つ」とかあるいは椹木野衣的な「サンプリング」「シミュレーショニズム」の戦略とか、そんな次元の話とつながるかなとか思い出す……と書き書き、ついここで「あ、まただ」と思ってしまう。こうして「椹木野衣」なんて固有名詞を出してしまうのも他人の考えから来たものだ。
つまり、ぼくがこうしてあれこれ「これがぼくのオリジナルな・ぼく個人の考えでござい」といって提示するものはそうした先人たちから伝承したものだ。いや、難しい話をしたいわけではない。ぼくがこうして提示する価値観は親や教師、クラスメイトといった人と交わってそうして形作られてきたものだというのと、ほぼ同じ意味の話になる。
ぼくの頭の中にある他者の考え。古井由吉やあるいは阿部昭の小説、田中小実昌のエッセイやウィトゲンシュタインが書き記した断章群。そうしたものにこれまでぼくは影響を受けてきた。その意味で、ぼくの中には実にいびつで混沌とした人力データベースがある。そこから生まれるノイズ混じりの随想をこうやってぼくは書き連ね続ける。
ぼくは、書くことのほぼすべてを山崎浩一というコラムニストから学んだ。彼の『危険な文章講座』は(いま手元にないのだけれど)まず何よりも20代の頃だったか、ぶくぶくに自意識を肥らせたぼくをして「書くこと」「実践すること」の大事さを教えてくれたのだった。思い出すに、「ゆがみ」について彼は語っていたのではなかったか。
どんなふうに書いても、そこに「個性」「個人性」がにじみ出る。ぼくが書くと、どう他人の考えをコピーしてもぼくなりの偏見や偏狭さがあぶり出される。「そして」、そんな個人の個人たるゆえんである「ゆがみ」こそがその人の書く文の真価なのだ、と山崎浩一は語っていたと記憶している。こう書いていて、また読み返したくなってきた。
それは必ずしも誰もが「奇抜な」「天才的な」ものを書けるということを意味するわけではないかもしれない。少なくともぼくは天才ではありえない。だが、それを踏まえてもぼくがこうして書き記すものがもたらす「ゆがみ」は、ぼく自身に内在する性格やぼくの嗜好といったものとつながる。少なくとも、こう書くことがらは素直に出てくる。
ぼくの書くものはいったいどこから出てくるのか、こうやって書いてみると面白い。脳から、ぼくが体得した知識から出てくるものが半分とあとはぼくの嗜好や特性、ぼくの中にある妄念や邪念といった「ゆがみ」がブレンドされ、そうして生まれ落ちるのだろう。そこにあなたの意見・リアクションが付与されることでさらに面白くなる。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?