
初心者必見!Sunoの初歩的な使い方をステップバイステップで紹介(実践編)
音楽制作に興味はあるけれど、知識がなくて不安…そんな方でもSunoなら簡単に楽曲を作成できます。本記事では、初心者向けにSunoの基本的な使い方をステップごとに詳しく解説します。
1. 初期設定とアカウント登録方法
まず、Sunoを利用するにはアカウントを作成する必要があります。

アカウント登録の手順
Sunoの公式サイトにアクセスします。
「サインアップ」ボタンをクリックし、メールアドレスまたはGoogleアカウントで登録します。
確認メールが送信されるので、指示に従ってアカウントを認証します。
ログイン後、基本設定を完了させて準備完了です。
これでSunoを利用する準備が整いました。
2. インターフェースの基本解説
Sunoのインターフェースは直感的に操作できるよう設計されています。主な機能を確認しましょう。

メイン画面(通常モード)
プロジェクトエリア: 作成した楽曲の管理ができます
プロンプト入力欄: 曲の雰囲気やスタイルの入力エリア
ワークスペースの選択: 曲の管理が可能なフォルダを作成・選択が可能
Createボタン: プロンプト入力後にクリックで曲が作成できます
Need ideas?ボタン:質問の穴あきを埋めることでプロンプトを作成

メイン画面(カスタムモード)
画面左上のスイッチで通常モードとカスタムモードの選択が可能です。
カスタムモードは、通常モードに比べて高度な設定が可能です。
リリックエリア: 歌詞を作成するエリアです(右上のスイッチONでinstrumentalモードにできます)
プロンプト入力欄: 曲の雰囲気やスタイルの入力エリア(右上のスイッチONでネガティブプロンプトの設定が行えます)
ペルソナの選択: 気に入ったボーカルの声などをペルソナとして登録が可能です。
タイトルの設定: プロンプト入力後にクリックで曲が作成できます
ワークスペースの選択:曲の管理が可能なフォルダを作成・選択が可能
3. 初めてのプロンプト作成方法
Sunoでは、簡単なテキスト入力だけで音楽を生成できます。最初のプロンプトを作成してみましょう。
プロンプトの書き方のポイント
ジャンルを指定(例:「ポップソング(pop song)」)
雰囲気を説明(例:「明るく楽しい(bright and fun)」)
特定の楽器を指定(例:「ピアノとギターを使用(Piano and Guitar)」)
歌詞の有無を選択(例:「インストゥルメンタル(instrumental)」)
例:「アップテンポのポップソング、明るく楽しい雰囲気、ギターとドラムを使用(Up-tempo pop songs, bright and fun atmosphere, guitar and drums)」
このように簡単な指示を入力するだけで、AIが楽曲を生成してくれます。
↓下記リンクが上記のプロンプトで作成した例
4. 簡単な楽曲を生成してみよう
いよいよ楽曲を作成してみます。
楽曲生成の流れ
プロンプトを入力し、曲のイメージを設定します。
「生成」ボタンをクリックしてAIが楽曲を作成するのを待ちます。
完成した楽曲を試聴し、気に入れば保存またはダウンロードします。
アレンジの調整(テンポや楽器の変更)を行い、自分好みの仕上がりに。
今回は作ったプロンプトはこちら
「Ambient, Chillout, Dreamy, Hopeful, Laid-back, Organ, Sampler, Kalimba」
インストゥルメンタルで、リラックスタイムに聞けそうなチルなBGM。
楽器はオルガンとカリンバをポイントで入れてみました。
このプロセスを繰り返すことで、より洗練された楽曲を作ることが可能です。ぜひ、お試しください〜!