高校生クイズの話
高校生クイズの放送から1週間経ったので、ちょっとだけ高校生クイズの話でもしようかなと思います。もし見てない人がいたらHuluで見てくれると嬉しいです。
東京であった2回戦から話します
2回戦スタジオ着いてから1番最初の組でめちゃくちゃ緊張してました。そして、あのボールを仕分けるクイズ。正解ならすごく早く正確に分けられるて言われたんです。でもその方法は分からず放送されてた感じの方法でやりました。結果は7分ちょい。左右の武蔵と木更津総合は4分。正直負けたと思ってました。控え室にいる他のチームの人達は、まだ問題も知らずに楽しそうに喋ってたりしたけど、2時間くらいずっと黙ってスマホ見てました。映画1本見終わりました。最後全チーム終わってからリーダーだけ呼ばれて結果発表がありました。そしたら1位・2位が自分たちの両隣。そこからいけるかもしれないなちょっと思ってました。そして本当にその後4位でしっかりカメラに抜かれて2回戦突破となりました。
3回戦です
チーム戦で全く喋ったことなかった人達と喋って連携とらなきゃいけません。そこで役立つのがあの豚のモノマネでした。もう1回聞きたいなって思っている人は本人に頼むかhuluで見てみてください!実はあの3回戦、もし注意力すごい人がいたら気づいたかもしれないですけど、放送では途中で急に手袋変わってるんですよね。正解出来たのは2回目のチャレンジなんです。1回目では、どのチームでも正解出来なかったので2回目になりました。ここで西大和の島本さんにすごい助けられました。あの声で指示出してくれたのですごく聞きやすかったです。そしてここでも正解して3回戦突破となりました。
準決勝です
早押しボタンを持っていない僕たちからしたら初めての早押しボタンでの早押しクイズです。あそこってすごい明るいんですよ。僕の祈ってる姿が何回か使われてましたけど、別に問題読まれる前からあんなしてた訳じゃないです。編集です。そして、僕たちの勝利が決まったクイズは1回戦に引き続きまた若干カットされていたのでそれについて話そうと思います。
実は本当に早押しで勝負が決まるクイズはあれだけでした。あの地図を見た瞬間もうパンダしかないと思って書き始めました。でも、早押しが始まった瞬間ライトがついたのは木更津総合でした。またここで負けたなて思いました。祈ってたのはここからです。そして木更津総合は不正解。で僕たちが正解で決勝進出を決めました。この問題のパンダがいる動物園は東京都・上野動物園、和歌山県・アドベンチャーワールド、兵庫県・王子動物園の3つの動物園です。
準決勝の後
準決勝までが収録1日目でこの時点で夜の9時くらいでした。ちなみにこの後の控え室に戻るエレベーターは伊沢さんと一緒でした。その戻ったあとの控え室にはQuizKnockのふくらPさん、山本さん、こうちゃんさんの3人が来てくれました。皆さんからサイン貰ってその後ふくらPさんにひらめきクイズの作り方を聞いて、そして僕の作ったクイズを見てもらいました。そのクイズはリンク貼ってる記事で紹介・解説してるので見てみてくださいね。最高の時間でした。
決勝です
済々黌・西大和・水戸第一の3校。済々黌以外の2校は高校生クイズ全国常連の強豪校。偏差値も済々黌以上です。決勝に関しては大体放送されている通りですけど、放送ではサクッとトロフィーが抜けた感じになってたけど実は2時間弱かかってます。防塵マスクとゴーグルとヘルメットで首から上が凄い蒸れてました。結果は西大和優勝になって、悔しく無いわけじゃないけど、西大和はみんな知識もあって考え方も柔軟で今回の優勝にはふさわしいチームだったんじゃないかなって個人的には思ってます。
決勝の後
伊沢さんの話も少しだけ。決勝終わった後ホテルに伊沢さん来てくれました。一言で言うと伊沢さんすごくいい人でした。ツーショット撮ってくれるし、サインいっぱいくれるし。放送ではカットになってたけど決勝の時に済々黌の作られた理由的なのも話してたらしいです。ちなみに服はNorth FaceがいっぱいにかいてあるTシャツでした。
最後に
今回の高校生クイズ2021、全国各地から2300チーム以上が出たらしいです。僕は今回東京に行けたおかげで北海道をはじめ全国にも友達が出来ました。こういうところが高校生クイズ特有のいい所なのかなって思います。済々黌QuizTempo、今回の結果で部活になれるかどうか分かりませんけど、済々黌の生徒の皆さんや全国のクイズファンの皆さんとクイズを楽しんでいけるようにこれからも活動続けていこうと思います。