
無垢板ダイニングテーブル計画
ネットで一枚板を買う際、いろんな夢を見ると思います。
かくいう私も夢見ました。
写真と実物はどの程度違うのか、この柄は好きだけど、色味を変えられたらなぁ。脚はコレだけしかないの?もっとかっこいいものが無いかなぁ。
この記録は、私の実体験を元に、忘れないための備忘録、そしてこれから購入を検討している方への参考の為にまとめておこうと思います。
素材を見つける
なんと言っても無垢材が無いと意味が無い。
素材をネットや店舗で見比べたり、写真で用途に夢を膨らませましょう。
但し、妥協はしないで!
私の場合は、買わないと後悔すると思い購入に至りましたが、その決断、その素材との出会いに5年掛かりました。
それまでは、ちょくちょくネットや、店舗、また材木店を覗いていました。
具体的には以下
探していた場所
家具屋さん
材木専門業者のホームページ
インスタ
メルカリ
ジモティー
Yahoo!フリマ
ラクマ
こう見ると、ほとんどネット・・・笑
※ネットは実物ではないので、要注意です。
何故、材木専門業者のページを見たのかというと、近所のショッピングモールで、家具屋さんが来ていたので、その方とお話して、一枚板を探してもらうことになりました。
その方から、こんなんありましたよ。っていうメールが署名付きで転送されてきたのですが、それが福井県の材木店でした。
その材木店のホームページを見ると、木材がズラり。
もちろん、メールに貼付されていた一枚板はありませんでしたが、こういう仕入れ業者からも直接買えるんだという事がわかり、探すようになりました。
不義理はしたくないので、その材木店からは購入しませんが。
素材の注意点
最近、ネット販売で安い無垢材が最近出てきています。
何故安いのかを自分なりに説明します。
何故安いのか
安い素材は、乾燥されておらず、乾燥するにはある程度の手間と工程が必要です。必ず事前にコメントで確認しましょう。
何故乾燥材が良いのかというと、乾燥すれば曲がりにくくなり、割れることも少なくなり、強度も上がります。乾燥の過程で割れが出てくるので、割れる可能性が高い無垢材を安く販売しているとかの可能性も否めません。
天然乾燥材と人工乾燥材
天然乾燥は密着しないように重ね、1年~2年放置して、乾燥を促します。
素材の含水率は、天然乾燥では18%前後まで下げる事が出来ます。
人工乾燥は、ストーブや専用のコンテナのようなものを使ってサウナのような環境で温度を高く保ち、表面を加湿しながら乾燥するので、表に割れが出てきにくくなります。
とは言え、内部に裂け目が出ている可能性はありますが、表面までには出てきにくい状態となります。別に、割れているから悪い素材というわけではないので、ただの見た目の良し悪しだけです。
人口乾燥では15%前後まで下げる事が出来ます。
割れの無い、乾燥された木材がエリート中のエリートというイメージで良いでしょう。
また、人工乾燥の方が、収縮や変形がしにくいので、販売側としてはメリットしかありません。
中古の場合
経年劣化による反り
私が購入したのは、18年物のウォールナット一枚板。
手放した方は、家族も減り、大きいテーブルがもう不要とのことで、歴史と愛情が詰まったものでした。
18年という歳月の間、木は呼吸しています。つまり、大きくなったり、小さくなったりを繰り返しているので、反りが発生します。
ウレタン塗装の場合は呼吸しないので、反りはほとんど無いようですが。
反りを解決しよう!
DIY好き※道具だけ集めてる状態
なので、自分でやってみよう!ということで、いろいろ調べます。
方法は以下の通り
高周波プレス
平面削る
この2点に尽きる。
高周波プレス
高周波プレスとは、電子レンジのようなもので、プレスしながら、熱を加えて板の内部にある水分を飛ばし、温めることで成型します。
私の場合はチギリがあったので、その部分については、他の箇所と違いが出るので断念。価格は1万5000円~程度
平面出し
凸がある部分を削って平面にする。
これも問題ありで、そもそも広い場所で、平行の取れた場所が無い!
ガレージは水はけの問題で斜面になってるし、屋上には板が大きすぎて持って上がれない。終わった。
なので、業者へ電話を掛けまくる。
すると、近所の家具屋さんで請けてくれるとのこと。5万円程度ならアリかなと思っていましたが、平面出しだけなら、家具職人によるカンナで手作業工賃3万円でやってくれるとのことに!しかも長さもカットも含む!
即決で依頼。
後は板が届くのを待つだけ!
テーブルの高さって
天板の高さってどれくらいが良いのか?
結論として、71~72cmくらい。
もちろん座面との関係やそれぞれの身長を加味する必要はありますが、
ベースとして72cmとして考えてもらえればOKです。
そこから、低くて66cm~高くて74cm
一枚板は長く使うと思われるので、子供に合わせた66cmよりも、
すぐに大きくなるので、72cmで設定します。
アイアン脚のデザインを決める
アイアン脚の形について、楽天で調べるといろんな種類があります。
しかし、T型が主流なので、ちょっとこだわった他の形も見てみる。
バカ高い。っというか、一枚板には似合わない。
シンプルなT型で十分という結論に。
私が選んだのは5cm角のアイアンを使ったT型。
5cm角に最終的に決めましたが、途中、5cm×2cmの細いやつもかっこいいなと目移りしましたが、小さいサイズなら細いものでも良いですが、
私の天板は最終的に175~180cmにする予定なので、重圧感を出すためこれにします。
ちなみに、アジャスターの有無ですが、私の場合は、片方フェルト、もう片方をアジャスターにしました。
理由としては、天板をアジャスターで支えるのと面で支えるのでは、すこし細くなり、なんとなく不安が残ったので。
それと、アジャスターのゴムはそのうち劣化すると思われるので、椅子の脚に付けるフェルトを付けます。
※ゴルフバッグを床にそのまま置いてたら酸化しやすいのかボロボロになった経験があるので。
最悪、一枚板が反ってきたりした場合には反対にして、アジャスターを板面にして、ガタつきを抑えるつもり。
両方アジャスター無しが良いですが、後でアジャスターありに買い替えることを考えると、あった方が良いかなと。
最初から天板側をアジャスターすると、脚の接地面はすっきりするので、その方が良いかも。悩みます。
天板の厚みを考慮する
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?