FXにおいてテクニカル分析は第一歩に過ぎない:本当の勝ち方を知るために
こんにちは、トレードアイデアラボの猫飼いです。今日は少し刺激的なテーマで話してみようと思います。「テクニカル分析だけで勝てる」という無知な意見について、私の考えをお話しします。
まず、誤解のないように言いますが、私も基本的にはテクニカル分析を軸にトレードをしています。チャートを見ること、トレンドラインを引くこと、プライスアクションを読むこと、これらは全てトレードにおいて欠かせないスキルです。むしろ、これらを学ばずにトレードをするのは、地図を持たずに旅に出るようなものです。
ただ、テクニカル分析「だけ」で勝ち続けられると思っている人がいるとしたら、それは完全に誤解です。そして、それを信じている人は、相場の本質を全く理解していないと言わざるを得ません。
たとえば、ダウ理論もグランビルの法則も、基本的には強いトレンドが出ていることを前提にしているので一年中トレンドレスな相場だったら勝ちにくいということになります。
なぜテクニカルだけで勝てないのか?
簡単です。相場にはファンダメンタルズがあるからです。例えば、雇用統計や利上げといった経済指標、あるいは地政学的リスクや中央銀行の政策、こういった要素が相場を大きく動かすことがあります。これらの要因がテクニカルの「セオリー」を簡単に覆してしまうことなんて、日常茶飯事です。
相場というのは、多種多様な目的を持つ人々が参加して作り上げているものです。一部の参加者は短期利益を狙うヘッジファンド、一部は資産保全を目的とした年金基金、そして個人投資家。これらが交錯している中で、チャートの形だけを見て「全てがわかる」という考え方がどれだけ甘いか、おわかりいただけると思います。
とはいえ、だからといってテクニカル分析を否定するわけではありません。むしろ、テクニカルは相場を読む「第一歩」であり、基盤です。ただ、その上でファンダメンタルズという視点を持ち、総合的に相場を分析することが必要です。これができて初めて、安定的に利益を上げられるトレーダーへの道が開けるのです。
大抵の人はテクニカルというテンプレートだけで勝てると思っている、または思い込みたい。ファンダメンタルズなんていう得たいの知れないものが必要だなんて思いたくもないのです。
私たちトレーダーにとって最も危険なのは、「自分はすべてを知っている」という慢心です。謙虚さを持って学び続けることこそが、トレードで成功するための唯一の近道です。