“動かない相場“にどう備える?チャンスを逃さない打診エントリー活用法
凪の相場での打診売り(買い)の重要性
こんにちは!今日は、FXの相場でよく遭遇する「凪(なぎ)状態」について話したいと思います。皆さんも経験があると思いますが、相場が動かず方向は見えているものの、エントリータイミングが掴みづらい時ってありますよね。この「今か?まだか?」って待たされる感じ、なかなか集中力を保つのが難しいですよね。
凪状態での「打診売り(買い)」のすすめ
こんな凪の状態で、ただじっと待っているのも一つの方法ですが、ここでおすすめしたいのが「打診売り」や「打診買い」です。「打診」とは、その名の通り「探りを入れる」エントリー。つまり、少量でエントリーして、様子を見つつ感覚を掴むための行動なんです。
この方法のメリットは、「動いたらすぐにエントリーするぞ!」という意識を持ち続けることができる点です。打診エントリーをしておくことで、心の準備ができ、実際に動きが出てきた際には一気に集中力をマックスにできます。
なんで打診が効果的なの?
「ただ見ているだけではない」この状態が意外と重要なんです。打診を入れておけば、チャートの微妙な変化や動き出しのサインを見逃しにくくなります。また、エントリーをしていると心理的に「いつでも行ける」状態に自分を持っていけるので、機会を逃すリスクも減らせます。
たとえば、方向は上昇トレンドだと分かっていても、相場が停滞している時。ここで、ほんの少しでも「打診買い」をしてみると、チャートの動きや相場の雰囲気に「関与」している感覚が生まれます。もしそのまま上昇に向かってくれれば、そこから本格的にエントリーを増やしていく流れに持っていけます。
打診エントリーの量は?
打診はあくまで「探り」ですから、通常よりも少ないポジションで行いましょう。例えば、普段は1ロットで取引しているなら、打診では0.1ロット程度でOK。大きく動いた際に追加のエントリーを行う前提なので、無理にリスクを取りすぎず、むしろ「軽く触れる」程度の意識で始めるのがコツです。
まとめ
凪の相場でエントリーをためらっている方は、ぜひ「打診売り」や「打診買い」を試してみてください。少量のエントリーでも、そこから相場の動きに対する感覚が研ぎ澄まされ、いざチャンスが来た時に集中力を発揮しやすくなります。
「相場が動かないから、今日は様子見」も一つの手ですが、「準備を整えて待つ」というのも、トレーダーの重要な技術です。次回の凪相場に出会ったら、ぜひこの「打診エントリー」を思い出してみてくださいね。
いいなと思ったら応援しよう!
![猫飼い@FX](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147879464/profile_52bdd9efa183c994626a9e5d45b30d4c.png?width=600&crop=1:1,smart)