見出し画像

今日のバクオンソー 4,ハキリバクオンソー

 みなさんこんにちは、予定では6日連続CS(内1回チーム戦)の真っ最中のペリュです。

 今回も変わった
頂上混成 BAKUONSOOO8th》、通称バクオンソーのデッキを紹介していきます。初回の記事にバクオンソーというカードの強さの説明も載っけてるので気になった方がいればそこから見てくれるとありがたいです。



 最後の方には今回紹介するデッキを実際にアドバンスのCSに持ち込んだ結果も載せています。よければそこも見てくれると嬉しいです。


 今回のバクオンソーは、カラフルな単色のメタカードを積みながらもデドダムのような3色のリソースカードまで使いこなすいぶし銀な知る人ぞ知るメタビート、「4cハキリ」と組み合わせてみました。


ハキリバクオンソー 解説


デッキリスト


デッキ解説


 このデッキは《葉鳴妖精ハキリ》の効果で、本来ならマナの色の問題で同時に採用しづらいようなクリーチャー達を踏み倒せるという理由からデッキに共存させて1ターンに相手のデッキに刺さるメタクリーチャーと自分のリソースを蓄えるカードを同時に展開し、その後のフィニッシュ手段としてバクオンソーを採用しているデッキとなっています。

 このデッキは多彩なメタクリーチャーを採用した上で、それぞれ踏み倒し手段はあれども違う組み合わせの3色のカードが採用されているデッキである以上、毎ターンのマナに置くカード、プレイするカードの判断がとても難しいデッキとなっています。相手のデッキに刺さるからこのメタカードを手札に持ちたいけど、リソースのためにそのカードをマナに置いて他のカードをプレイしたい・・・というようなジレンマが発生しやすいデッキとなっています。
みなさんもこのデッキを組んで使ってみるときはその点にはご注意を、その分極めれた時は実際にCSに持ち込めるぐらい魅力的なデッキにもなります。


カード解説


フレア+バクオンソー

頂上混成 BAKUONSOOO8th×4
“必駆”蛮触礼亞×4(以下フレア)


 いつめんです。このデッキは今までのデッキ以上にバクオンソーの軽減効果を使った召喚を狙いやすくなっているのでフレアを打たずに勝つゲームがよくあります。ですがフレア自身もこのデッキではあまりできない除去効果を担っているので一概にいらないカードとは言えず、どうしても後手を取ってしまい動きが間に合わない時に3ターン目フレアバクオンソーをするみたいな時もあるのでやはりこの2種は4枚ずつの採用となっています。


メインエンジン枠

葉鳴妖精ハキリ×4(以下ハキリ)


 ハキリは今回の主役であるカードで、攻撃時の効果でマナの数以下のクリーチャーを手札から踏み倒す効果を持っており、その効果で採用色の少なさや単色の比率で本来は出しづらいような後に紹介する《天災 デドダム》や《ピザスターのアンティハムト》、様々なメタクリーチャーを出して1ターンにプレイするカードを増やすことができるカードとなっています。相手ターン中のみパワーが6000になるおかげでハキリが攻撃したターンの返しに殴り返しで破壊をされづらく、場に残りやすいのもgoodなカードとなっています。マナが少し伸びた状態でバクオンソーと同じターンに出すと、スピードアタッカーを得るので場を展開しながら攻撃できるカードとしての働きもします。

 ただ、言ってしまえば攻撃時に出すものがなかったりわざわざ効果を使うまでもない状況だったりすると、ただ手札を1枚使ってしまっている状態になるのでメインエンジンだからと言って2ターン目に出すのが絶対に強いわけではないということは理解しておきましょう。

メタカード枠

キャディ・ビートル×4(以下キャディ)
ポッピ・冠・ラッキー×4(以下冠ラッキー)
とこしえの超人×2(以下とこしえ)
飛翔龍 5000VT×2(以下VT)



 キャディ、冠ラッキー、とこしえの3種類に関してはアドバンスをやっている人なら知っているであろうアドバンスにおける強いメタクリーチャー達になっています。VTも、ファイアーバードやバクオンソーなどの一部の環境デッキに対して詰めや相手の場のメタクリーチャーの除去としてとても有効に働くことから採用しています。以下に、それぞれのメタクリーチャー達がアドバンスのどんなデッキに刺さるかを載せておきます。(デッキ名称はある程度省略した状態)

キャディ:バクオンソー 天門 マーシャル ドラゴン系

冠ラッキー:バクオンソー ドリームメイト  イツァヤナ ドラゴン系

とこしえ:ゼナーク マーシャル ファイアーバード イツァヤナ ドラゴン系

VT:バクオンソー マーシャル ドリームメイト ファイアーバード イツァヤナ


リソースカード枠

天災 デドダム×4(以下デドダム)
終末の時計 ザ・ミュート×3(以下ミュート)


アナカラーで小さいクリーチャーが多めなデッキに入りがちな優秀な2種

 このデッキのリソース補充枠です。デドダムのリソース補充力はみなさん知っての通りだとは思います。このデッキにとっても3枚デッキを掘れるというので相手によって適切なメタカードを手札に加えたりマナが増えることでバクオンソーの軽減効果を使っての召喚やハキリなしでも複数の行動を取れるようになるという様々な役割を持っているカードです、ですがこのデッキはあくまでメタビートということもあるのでこのカードをわざわざ出すことに固執してしまうと、メタカードの展開が遅れて相手の強い動きを許してしまい、そのまま負けてしまうということになりかねないので時にはこのカードをマナチャージしたり、出せるけれども出さないという選択肢を出すことも大切です。

 あとはこのデッキの唯一の闇文明のカードなのでマナに置いておくとメタクリーチャーでゲームが伸びている間に超次元ゾーンから、後述する《頂上龍素 サイクリタ》や《頂上の精霊 ミラクルスZ》を出すことができるので、《勝利の頂上 ヴォルグ・イソレイト6th》を出すというゲームプランを見据えることもできます。


 ミュートはデドダム4枚だけでは足りない手札を回す役兼バクオンソーやファイアーバードなどの攻撃を止めるための強い受け札の役割となっています。トリガーで出ることによってフレアが止まっていたり持っていない状況でも軽減効果の破壊先として使えるところもバクオンソーのデッキにおけるミュートの強みです。

その他枠

ピザスターのアンティハムト×4(以下ピザスター)
新世界王の創造×3(以下創造)
瞬閃と疾駆と双撃の決断×1(以下ファイア)
単騎連射 マグナム×1(以下単騎)




 ピザスターのアンティハムト(ピザスター)はハキリのようにデドダムなどを色が足りない時に踏み倒して使えるようにする役割でもあるのですが、単純にこのカードは横にもう一体クリーチャーを増やし、スピードアタッカーを与えるというのが強いカードになっています。このデッキは基本的にメタビートである以上、攻撃できる打点カードがバクオンソーを出さない限り爆発的には増えないデッキとなっているのでスピードアタッカーが1体できるだけで2ターンかけてダイレクトアタックを見据えることができたり、複数枚引くことで動きの幅が広がるカードとなっています。このカードで複数展開した次のターンにバクオンソーを軽減効果を使って召喚するというのもよく起こるパターンとなっています。



 創造はこのデッキの足りない光水火の色を増やすために入れています。実際これを入れていないと光12水13火14と、使いたいカードが3ターン目以内にあるというのに頼りない量となっているのであまり変更しづらい枠だとは思っています。このデッキが基本的にマナカーブ通りにクリーチャーを出し、ハキリが絡まずともマナが少し伸びると複数アクションを取るデッキなのでタップインが痛いという思いからも他の同じ色の多色カードではなくキングセルにしています。


 ファイアは基本的には5枚目のハキリというような認識で構いません。ですがハキリと違いスピードアタッカーやアンタップ効果も付与できるのでハキリが2回攻撃して一気に場を展開したり、過剰打点を作ることもできるので流石殿堂カードといったところです。ただ、ハキリ同様手札のリソースを沢山使うカードなので使い方には注意が必要です。


 単騎は天門やバクオンソーのミュートなどをケアできるカードで、天門などはそもそもこれがなければあまりシールドをブレイクしたくない対面なので、メタクリーチャー達でゲームを伸ばしこのカードをなんとか引いて着地させることをゴールとするゲームも起きるほどこのカードのパワーというのは凄まじいです。流石殿堂カード。





超次元ゾーン

頂上龍素 サイクリタ×1
頂上の王龍 ヴィル・ド・テラ×4
頂上の精霊 ミラクルスZ×1
超時空ストームG・XX/超覚醒ラスト・ストームXX×1
魔導竜バジュラ/次元のバジュラズ・ソウル×1



 前述した通り、このデッキはメタクリーチャー達でゲームを伸ばすデッキな以上、イソレイトになり得るこの3枚の召喚率は今までのデッキよりも高くなっています。とデドダムしかない闇文明を埋めなくとも召喚できるヴィルドテラが4枚になっており、4枚まで採用している理由としては4枚出すゲームになった時に後で紹介するラストストームに進化するために採用しています。





 バジュラは上に書いたイソレイト3種ほどではないですが召喚できるゲームになり得るので入れています。進化元となるドラゴンがイソレイト3種やGRにしかない点にはご注意を。


 ラストストームの採用理由としては上に書いたようにメタクリーチャーでゲームが伸ばした先のフィニッシュとして、闇文明がない時にヴィルドテラを4枚出してラストストームに進化して攻撃時にイソレイトを作れるようにするために入れています。


GRゾーン

マシンガン・トーク×2
ジェイ-SHOCKER×2
ボボボ三坊主×2
ポクタマたま×2
The ジョラゴン・ガンマスター×2
The ジョギラゴン・アバレガン×2





 基本的にはジョーカーズ染めです。このデッキがメタクリーチャーでケアできない範囲をジェイショッカーに頼っている以上、そこにアクセスしたいという思いとバクオンソーのGRによく入ってるような≪無限合体ダンダルダBB≫で打ちたいほどメインデッキの呪文が強くないという点からもボボボ三坊主を採用しています。


実際にCSに持ち込んだ結果


 予選4勝以上本戦上がりで結果は3-2で本戦には上がれずでした。最終戦に勝っていれば本戦に上がれただけにとても悔しかったです。


 予選1回戦で知り合いのドリームメイトにヒットしてこちらはメタクリーチャーで相手の動きを縛るも相手のヴィヤンドゥで盤面を除去されたりなどの壮絶な地上戦をした上でフレアバクオンソーを通して勝ったり、3回戦で知り合いのマーシャルに当たって後手2ハキリ3フレアバクオンソー、ハキリ攻撃時にとこしえを出すという100点みたいな動きをしたらその1点でガレックを踏んだりなど色々ありましたが、使っていてとても楽しかったですし実際に使った上でも、このデッキをCSに持ち込んでよかったと思えるぐらいのデッキだったのでこれからアドバンスのCSに行く時は使っていこうと思います。


総括


 いかがだったでしょうか。今回のデッキは胸を張って自信作と言えるぐらいのデッキなので読んでいる方にも実際に組んで回してみてほしいです。それではまた次回のバクオンソーでお会いしましょう~。

いいなと思ったら応援しよう!