育児日記:ミルク編
コスパ・作業効率で判断した結果をつらつら書いていきます。
現在の状況
娘、生後3か月半。
妻との二人での育児。
育休から復帰して2週間ほど。
ミルクのチョイスと調達
わが子は はぐくみ(800g缶) と アイクレオ(パック) で育てています。
はぐくみ が常用で、アイクレオは外出時や深夜(急ぎのミルク)での利用。外出時用の粉のとりわけ・容器の消毒・お湯の持ち運びが面倒なのでね……。
チョイスの理由はコスパ。
生後2か月くらいで、1回140mlを1日6回のペースで消費しています。
6日間で1缶なくなります。
2缶セットが2週間弱でなくなるので、なんも考えずにAmazon定期便が一番楽です。2セットずつ購入でいいと思います。(消費期限と相談して3セットでもいい気もします。)
ポイントセールの頻度がまあまあ高いので、その都度日程調整してまとめ配達でもいいかと思いますが、保管スペースと消費期限次第ですね。
アイクレオ は通常購入しています。期限までに使い切るのだけが条件ですね。私が深夜番していますが、基本的に使ってないです。
ミルク対応ローテ(シフト)
生後2か月まで
夫(私)が夜育児シフトとした。
理由は、母体の産後回復のため、妻が通常に近い生活リズムで生活する必要があるからですね。うちの妻がペーパードライバーなので必然的に買い物担当が私になって昼就寝シフトと衝突するのだけど、詳細は「夫婦二人の育児シフト」の記事で↓
生後2か月~育休復帰まで
育休復帰までどういうシフトにしようか相談の上、私が超早寝超早起きシフトで対応することにした。具体的には、4時起き、21時寝だ。
理由はさっきの記事で。
ミルク周りの利便性向上
調乳
ケトル⇒これ(パール金属 ドリップポット)
専用の秤
冷ます用のカップ
珪藻土コースター
![](https://assets.st-note.com/img/1731850509-8xzHNhl36yob0a52uLAMcUYE.png?width=1200)
照度確保
深夜番では、起こさないように調乳することが求められます。妻の睡眠を阻害してはならないので……。起こさずかつ移動・作業のための照度を確保する必要があります。センサーライトを用意しておくとよいでしょう。
センサーライトの例
1.階段や押し入れで重宝するひっかけタイプ
2.階段の隅置き用
3.(本来は)廊下や倉庫用
だけど、寝起きに手を挙げて照らす用に使いました。
授乳グッズ
授乳クッション
高さ調整用のクッション
箱(お口拭き・哺乳瓶置き)
安定する平な硬めの箱があるとなおヨシ。
大きすぎると縁にあたらず不安定です。
![](https://assets.st-note.com/img/1731850345-xbGTt0wRYvq45hJ6dmUp7sWi.png?width=1200)
授乳ライトはお好みで。読書家ならブックライトとの併用できるグッズがオススメ。
哺乳瓶洗い環境
洗った哺乳瓶置き場
専用のスポンジブラシ
珪藻土にさすのはよくないかもしれない。
洗剤の酸で珪藻土溶ける可能性がある。
我が家では使う前に洗っている。
全部百均でいいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1731850260-c10E7CuO4MDwtA3gYsPnbxJX.png?width=1200)
4本洗い終わったらレンジ消毒します。
せっかく消毒したわけですからトングあるとなおいいですね。自立タイプおすすめです↓
![](https://assets.st-note.com/img/1733395034-Khb2FqWi0srvNLXx5jIeH8za.jpg?width=1200)
ミルクウォーマーのススメ
外出時にも◎
外出時に面倒だからアイクレオ(パック)を使うのがオススメなのですが、温かくないミルクは飲みが悪い(我が子比)。
ミルクウォーマーには、モバイルバッテリーでも使用できるものもあるので、そういうのをチョイスしておくとよいですね。
私は友人が祝いで送ってくれたので、それを使っています。
今のご時世通話で見せれるのがいいですね~。
ミルク周期で考える育児
調乳(沸騰・粉投入)
冷ます(カップに入れて放置)
オムツ替え(大体、泣いて起きるときはオムツもアレ)
再調温
授乳
哺乳瓶を洗う
ここに、使用済み哺乳瓶が4本たまったらレンジ消毒の作業もくっついてきます。
生後1か月~2か月の育休の重要性
3時間周期のうち1時間はこの作業といえば、二人育児での育休の重要性はわかるでしょう。
飲む量・生育状態によって変わりますが、うちの場合は15分~20分くらいかかります。が前後作業を合わせて1時間と思って間違いないです。
ミルク作業のお供にAudible
向き不向きはあるけど、耳読書はおすすめです。
YouTube聴いててもいいんですが、CM飛ばすのが面倒なのと終わったときにどうするかがあるので、Audibleいいですね。
Audibleについてはこっちの記事で↓
やったらわかりますが、生後1か月までのリスキリングは不可能と思っていいので、余裕ないなぁと思ったらリラックス・休養優先でいいです。