見出し画像

〈主よ憐れみたまえ 〉 J. S. バッハ《マタイ受難曲》よりアルトのアリア

金曜には聴く時間がなかったが、日曜のひとときにJ. S. Bach のマタイ受難曲を聴く。ついでに、10年以上前、ある演奏会のため書いたプログラム解説の一部を再掲。実はプログラムのオリジナルはフランス語で、日本語版は翻訳。何度か翻訳しようと試みたが、そのたびにどうしても妙にきざったらしい日本語となって、人さまに見せられるようなものにはならないと感じ、止めてしまい、あきらめていたが、10年くらいたってやったら、頭からわりとさらりとできた。自分の日本語の文体がいつの間に自然にフランス語に近づく形でできてしまっていて、羞恥心が失くなったのか、それとも、フランス語への感受性が衰えてしまったので、翻訳で失われるものをあまり気にせず訳せるようになったのか…

〈主よ憐れみたまえ 〉 J. S. バッハ《マタイ受難曲》よりアルトのアリア

新約聖書の中のペテロがイエスを否認するエピソードを思い出してみよう。ヨハン=セバスチャン・バッハのマタイによる受難曲はそれを次のように語る。

ペテロは言った —— 「そんな男は知らない」。言い終わるや鶏が鳴いた。ペテロは、イエスの言った言葉、「鶏が鳴く前にお前は私を三度度否認するだろう」を思い出した。そして外へ出て激しく泣いた。

その叙述は、新約聖書(ルターによるドイツ語訳)から、ほとんどそそのまま取られている。しかし、聖書が寡黙に物語を終えるその箇所に、バッハの受難曲では、アルトの声が歌うアリアが続いていく——「主よ憐れんでください」。

私を憐れんでください。主よ。私の涙のために。見てください。私の心と私の目はあなたの前で苦い涙で泣いています。私を憐れんでください。主よ。私の涙のために。

ピカンダーの名で知られるクリスチャン=フリードリッヒ・ヘンリーツィ(1700 - 1764)は、そうして、このテクスト挿入によって、ペテロの心理に心を向ける。バッハは、この受難曲のために書いたもののなかでも最も美しい旋律の一つによって、それを音楽にした。

ここに、罪を犯し、そして苦くそれを悔む者がいる。そしてそれを舞台の上で独り歌う。作曲家は音楽の大きな感情移入の働きによって、私たちを彼の立場に引き入れる。アルトの声で表現されるペテロの感情は、彼自身を越え、今や彼だけのものではない。自分の弱さに負け、それを悔やむ…それは私たち皆に起きることではないか。誰にでも、男に、女に、若者に、年老いた者に、私にそしてあなたに。そうして、音楽は、その苦い涙を、驚くほどの甘美さ、一種の官能性に、いや、情緒の耽溺とさえ言えるものの中に、溶けさせようとする。まるで、この絶望にくれた者の懇願に主がもし応えることがなかったとしても、音楽によるカタルシスが、救済として —— たとえその場だけのものであっても —— そこにあるのだとでも言うように。

マタイ受難曲はライプツィヒの聖トーマス教会で1727年の聖金曜日に演奏されるために作曲された。そして、ほぼ1世紀の間忘却に沈んだあと、フェリックス・メンデルスゾーン=バルトルディによって「再発見」され、そのイニシアティヴによって1829年に再演された。以来、私たちの音楽生活にしっかりと刻み込まれることとなる。19世紀の人々はしばしば、バッハの中にロマン主義の先駆者を見出したが、その認識に決定的な貢献したのはマタイ受難曲であった。アリア〈主よ憐れみたまえ 〉を聴くとき、それが音楽学的に正しいかどうかは別に、このロマン的なものとのつながりを誰が否定できようか。

========

«Erbarme Dich...» Aria pour alto de la Passion selon Saint Matthieu
Jean-Sébastian Bach (1685 - 1750)


Rappelons-nous l'épisode de l'Évangile concernant Pierre qui renie Jésus. La Passion selon Saint Matthieu de Jean-Sébastien Bach le raconte :

Pierre dit : «Je ne connais pas cet homme.»
Et aussitôt, le coq chanta. Pierre se souvint de la parole que Jésus avait dite. «Avant que le coq chante, tu m'auras renié trois fois...» Il sortit et pleura amèrement.

La narration est tirée - à quelques mots près - du texte de l'Évangile (traduit par Luther en allemand). Mais là où la Bible termine assez laconiquement l'histoire, s'enchaîne dans la passion de Bach une aria chantée par la voix d'alto : «Erbarme dich (Aie pitié)»

Aie pitié de moi, Seigneur, au nom de mes larmes. Regarde. Mon coeur et mes yeux pleurent devant toi amèrement. Aie pitié de moi, Seigneur, au nom de mes larmes.

Le librettiste de la passion, Christian Friedrich Henrici dit Picander (1700 - 1764), s'arrête ainsi sur la psychologie de Pierre avec cette insertion textuelle. Bach la met en musique avec l'une des plus belles mélodies écrites pour cette passion. 

Voici une personne qui a péché et qui regrette amèrement, chante seule sur la scène. Le compositeur nous met dans sa peau par un énorme effet empathique de la musique. Exprimée par une voix d'alto, l'émotion de Pierre le dépasse. Céder à sa faiblesse et le regretter, cela ne peut-il pas arriver à tout le monde ? A n'importe qui, homme, femme, jeune, vieux, moi et vous ? En plus la musique veut que les larmes amères soient absorbées dans une étonnante douceur, dans une sorte de sensualité voire d'une indulgence émotionnelle. Comme si on voulait dire, que même si le Seigneur ne répond pas à la supplication d'un désespéré, la catharsis musicale doit être là comme un salut au moins pour un instant.

La Passion selon Saint Matthieu a été composée en vue de l'exécution à l'Église Saint-Thomas de Leipzig pour le Vendredi saint de 1727. Tombée dans l'oubli pendant presqu'un siècle, elle va être "redécouverte" par Felix Mendelssohn-Bartholdy et récréée à l' initiative de celui-ci en 1829 pour être inscrite durablement dans notre vie musicale depuis. Au cours du 19e siècle on voit souvent en Bach un précurseur du romantisme et c'est sa Passion selon Saint Matthieu qui a contribué de façon décisive à cette perception. A entendre l'aria «Erbarme dich», qui peut nier cette filière romantique qu'elle soit musicologiquement justifiée ou non?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?