
ラミネートベニヤの維持アンダーカット
歯を削らない、ほんの少ししか削らないということでラミネートベニヤを勧めてはいるが、本当に削りたくないのは歯頸部付近の歯質であってセメントアウトしたり2次カリエスになったり真横に破折したりして継続歯状態になるのは極力避けたい。

全部冠を被せるために歯頸部付近の歯質を削り込んでしまうと歯頸部付近が脆弱になりやすい。ラミネートベニヤを勧めたいところだが、脱落するのは困る。そこで近遠心の隣接面にグルーブ(縦溝)をつけてアンダーカットを利用して切端側から差し込むように接着する。


唇面がブ厚くなり歯頸部のカントゥア(豊隆)がうまくいかないが審美性にはほとんど影響しない。歯科医が見ればブ厚いと感じるだろうがメタルボンドでも色味をだすためにブ厚くなることはよくある。それを回避するため抜髄するのは特別な場合だけだろう。

仮歯を作ってうまくアンダーカットが機能しているか確認するのもいいが2次カリエスを誘発しないよう注意が必要だ。