![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157087096/rectangle_large_type_2_be3e7480d558a64cf68df09d8b6fe8a8.jpg?width=1200)
リスクプレミアムがなぜ投資に重要なのか?
「3%の確実なリターンか、コイン投げで20%のリターンか10%の損を受け取るか?」
もしあなたが毎年10万円を積立をして、50年後にどれだけ増えるか考えるならどう答えるでしょう?
この問いは、リスクとリターンの関係を示す非常に良い例です。
人はつい「確実性」を選びたくなるものです。
だって、誰だってお金を失いたくないですからね。
しかし、実際には「少しだけリスクを取る」ことで、投資の世界では大きなリターンを得ることができるのです。
この「リスクを取る」部分こそが、リスクプレミアムです。
今回は、リスクプレミアムをなぜ取るべきか、そしてそのメリットについて、やさしく説明していきます。
まずは、この前提条件について考えてみましょう。
前提条件
選択肢1では、毎年積立金額の3%のリターンを確実に得られる投資です。
選択肢2では、毎年コインを投げて、表が出れば積立額の20%のリターンが得られ、裏が出れば10%の損をします。
毎年の積立額は10万円とし、これを50年間運用した場合、どれだけ増えるかを計算すると、以下の通りです。
選択肢1の計算では、50年後には積立額が約1,128万円に。
一方、選択肢2の計算では、期待値としては年5%のリターン※を得ると仮定して、最終的な金額は約2,093万円。
※〔期待値が5%になる理由は、選択肢2におけるリターンと損失の確率を基に計算できるからです。
選択肢2では、毎年コインを投げるため、次の2つの結果が考えられます。
•表が出た場合: 20%のリターン(確率は50%)
•裏が出た場合: 10%の損失(確率は50%)
これらのリターンと損失を平均すると、期待値が求められ、結果として5%になります。
これは、コイン投げを長期間続けた場合に平均して得られるリターンを示しており、リターンと損失のバランスを取ったときの「期待される結果」を表しています。〕
「え、2倍近くも違うじゃん!」と思いますよね。
でも、もちろん選択肢2にはリスクが伴います。
ここでポイントになるのが「リスクプレミアム」という考え方です。
リスクプレミアムとは?
リスクプレミアムとは、「リスクを取ることで得られる追加のリターン」のことです。
例えば、銀行にお金を預ければ、リスクはほとんどありませんが、その分リターンも低い。
一方で、株式や不動産に投資すれば、損する可能性もありますが、リターンは大きくなる可能性があります。
この「リスク」と「リターン」のバランスをうまく取ることが、賢い投資家の特徴です。
リスクを取ることで得られる追加の利益は、長期的に見ると驚くほど大きな違いを生むことがあります。
「コイン投げ」の選択肢では、一見リスクが高く見えるかもしれませんが、リスクを取ることで長期的には大きなリターンが期待できます。
リスクプレミアムの威力
では、なぜリスクプレミアムを取ることが重要なのか?
その答えは、「高いリターンはリスクの裏返しだから」です。
これは、人生の中での「挑戦」と同じです。
例えば、転職。
安定した職場を辞めるのは勇気が要りますが、新しいスキルを磨いたり、経験を積んだりすることで、より大きな収入やキャリアの飛躍が待っているかもしれません。
投資も同じです。
リスクを避け続けていると、得られるリターンも小さくなります。
逆に、適度なリスクを取れば、将来的に大きなリターンを手にする可能性が増えます。
「コインを投げる」選択肢の方が、表面上はリスクが高く見えますが、長期的には「高いリターンを得るために必要なリスク」を適切に取っているのです。
ガチャガチャ vs. 自動販売機
ここで、もう少し身近な例を出してみましょう。
ガチャガチャ(カプセルトイ)を思い浮かべてください。
ガチャガチャは何が出てくるか分からないから、ちょっとドキドキしますよね。
でも、当たりが出たらすごく嬉しいし、レアな商品が手に入ることもあります。
これが「リスクを取る」ことのイメージです。
一方、自動販売機でジュースを買う場合、確実にお金を入れた分だけのジュースが出てきます。
損することはありませんが、特別な喜びや「大当たり」はありません。
ガチャガチャにはリスクが伴うけれど、その分リターンが大きくなる可能性があります。
これが「リスクプレミアム」の考え方です。
反論とその答え
「でもリスクは怖い」という反論があるかもしれません。
確かに、リスクは怖いものです。
投資では、元本を失う可能性もあるので、不安になるのは自然なことです。
しかし、リスクを完全に避けようとすると、得られるリターンも少なくなってしまいます。
ここで大切なのは、リスクを「うまく管理する」ことです。
例えば、株式投資では一つの銘柄に集中するのではなく、複数の銘柄に分散投資をすることで、リスクを抑えることができます。
また、長期的に見れば、一時的な市場の下落があっても、最終的にはプラスのリターンを得られることが多いのです。
リスクを取って成功した人々
実際にリスクを取って成功した事例を紹介しましょう。
まず、ジェフ・ベゾスの例。
彼は安定した仕事を辞めて、オンライン書店「アマゾン」を立ち上げました。
当時、オンラインビジネスは未知数で、大きなリスクが伴いました。
しかし、そのリスクを取った結果、アマゾンは今や世界最大級の企業となりました。
また、イーロン・マスクもリスクを恐れない投資家です。
ペイパルを売却した後、電気自動車のテスラや宇宙開発企業のスペースXに資金を投じました。
これらも高リスクなビジネスでしたが、現在彼は世界有数の成功者となっています。
リスクを友達にしよう
投資において、リスクを取ることは避けられません。
しかし、リスクプレミアムを理解し、上手に活用することで、より大きなリターンを得ることができます。
確実に3%のリターンを得るのも悪くはありませんが、少しだけリスクを取ってみるのも、投資の楽しさの一つです。
ガチャガチャのように、時にはリスクを取ってドキドキすることで、リターンも大きくなるかもしれません。
ですから、リスクを恐れず、うまくリスクと付き合いながら、あなたの投資の可能性を広げてみてください。
さあ、あなたもガチャガチャを回してみませんか?