見出し画像

簿記2級合格体験記①

簿記2級の合格までに必要な勉強時間は、300時間前後と言われています。

私は働きながら勉強をして、半年ほどの期間で合格することができました。

私はバリバリの文系で、学生時代の数学は赤点だらけでしたし、発達障害があり、うっかりミスも多いです。(簿記の勉強は数学とは少し異なりますがね)

そんな私でも簿記2級に合格できたのは、簿記の勉強のためのいくつかのコツや、ちょっとした裏技を使ったからです。

合格体験記では、簿記2級合格のためにやったことや、合格のためのコツをお伝えしていきたいと思います。

簿記を取ろうと思ったきっかけ

当時の私はサービス業のクレームと深夜早朝の変則勤務に疲れを感じ、
事務職への転職を希望していました。

ただ、一般事務は倍率も高いし、スキルも積みにくい、そして給与も安い。。。
そんな中で、今後の為にも経験を積めて、比較的高給も狙える経理職に魅力を感じ、働きながら簿記3級を取得しました。

その後、税理士補助の業務に転職。
無事に転職できたはいいものの、
初めての業界&知らない知識ばかりで仕事はちんぷんかんぷん。

業務のために更に深い知識が必要だと思ったため、
簿記2級の取得を目指すことにいたしました。
(上司にも取得を進められましたし。)

まず初めにしたこと

まずは3級から受験する

経理の実務で知識がある、かなり学力に自信があるという人以外には、
まず、簿記3級の取得をお勧めします。

2級は3級が発展した内容で、仕分けの方法などは3級で習います。
2級でより複雑な仕分けなどを学んでいくので、いきなり2級というのはかなりの理解力がないと難しいと思います。

3級受験前に、2級のテキストもぱらぱらとみてみたのですが、
私のようなポンコツにはとても無理そうでした。

まずはお試しで3級を受けてみて、自分に簿記の適性があるか判断をしてみるのもいいかもしれませんね。

通信教育講座を受ける

私には資格マニアの夫がおり、夫に勧められたことと、
独学での勉強に自信がなかったことから、
講義動画+テキスト+問題集がセットの通信教育の受講を決めました。

理解力がある人は独学でも可能かと思いますが、
自信のない人には通信講座を強くお勧めします。

通信講座ですと、自分の好きな時間に動画を見れますし、
PCが自宅にあれば、移動の手間もありません。

また、実際の授業だと、わからない部分があっても、手を挙げてもう一度!とお願いするのはかなりハードルが高いですよね。

その点通信講座は、難しい部分はスローにして聞いたり、何度も何度も見たりできます。
繰り返し、理解ができるまで何度でも視聴可能なのもポンコツの私にはうれしいポイントでした。

おすすめの通信講座

私が選んだのはクレアールです。

理由は、ぶっちゃけ価格がお手頃だったから。
(2級・3級セットで50,000円前後だった記憶があります)

結果として、かなり満足なサービスを受けられました。
教科書やテキストの質もよかったですし、先生の授業もわかりやすかったです。

簿記の通信講座は種類がかなり多く、
「簿記 通信」などと検索すると比較サイトもかなり沢山出てきます。
その中で、自分に合いそうな講座を決めるのがいいと思います。

通信教育業界は歴史があるところも多く、
大手はそれなりにノウハウを持っているところが多い印象でした。
(TACさんやフォーサイト、アガルートなど)

私はクレアール以外利用してないので断言はできないのですが、サイトのおすすめなどによく乗っている大手で、納得できる価格のものであれば、特に外れは無いような気がします。

お試しで授業動画を見せてもらえるサイトも多いので、
視聴してみて決めてもいいかもしれませんね。

最近資格講座で強いのは、圧倒的にスタディングですよね。
なんといっても安い!

調べてみると 2級・3級セット:21,800円 
だそうです!めちゃ安!

私が簿記を受けていた当時はまだ世に出てきていなかったので選びませんでしたが、今だったらスタディングを選んでいたかもしれません。

お試し動画を見てみましたが、良さそうでしたし、夫は実際にスタディングでも資格を取っていておすすめと言っていましたよー!

ただ、テキストが自身で印刷するタイプであったりと種類が色々あるようなので、自分の希望の講座タイプを間違えないように購入する必要がありそうです。お気をつけて!

まとめ

とにかくまずは通信講座の比較検討をして申し込みをすることをお勧めします。
次回は、実際にどんな勉強をどのくらい、働きながらどうやってこなしたかを書いていきますので、もし、興味のある方はフォローしてやってください。

いいなと思ったら応援しよう!