見出し画像

読書録その1

こんばんは~
今日は水曜日中に更新できました!

今日は、最近読んだ本の紹介をしようかなと思います。
(後述しますが読んだ本にも感想は書いた方がいいようなことが書いてあったので)

今回読んだのは「技術書」の読書術という本でした。
ざっくりいうと本の読み方が書いてある本ということになります。

以前に技術系のお仕事をしている風なことを書いた記憶があるのですが
技術系の本ってとっつきにくかったり、内容が難しくて分からないということが往々にしてあるので、読み方ってあるのかなと思ったのがきっかけです。

読んでみた感想とかいろいろ
・悪書、良書をあまり気にする必要はない
 いい本を読まないといけないっていう先入観って自分の中では結構あって
 でも言われてみれば良書だからって自分に合わないものもあるし
 悪書だからって全くタメにならない本っていうのも意外とないので
 読むときにそこにこだわるのは止めるまで言わなくとも
 ウエイトは落とそうと感じた。

・自分の手で確かめる
 技術書を読んで机上論で終わらせないで
 自分で実際に手を動かして検証してみようという話でした。
 確かにそうではあるけど、実機の調達が大変だなとか思ったり(´・ω・`)

・再読について
 過去に読んだときに自分のレベルにあってない(難しすぎると感じた)
 本でも時間を空けて読むと意外と理解できるようになっていたりするから
 再読も意味のあることだよ的な話でした。
 資格の本とか読んでるときにありがちで、これが原因でモチベーション
 キープできないという罠にハマるのがよくあるので
 ”今”の時点で難しいようなら実務やもう少し易しいレベルの本で
 知識を蓄えておく必要もあるなと思った。

・洋書や英語の論文の読み方
 便利や翻訳ツールの紹介やそれを使っての
 読書の進め方が書いてありました。
 技術系だと最新の技術の紹介が英語でなされていることが多いので
 いつか取り入れてみてもいいかなと思った。
 ※今は仕事の段階的に日本語で説明されているものに触れていることが
  ほとんどなので直近は気にしなくてもいいと思ったけど
 

・とりあえずアウトプットしてみる
 インプットしたものはアウトプットしようという話
 「初学者だから・・・」とかそういうのはいったん置いて
 内容を人に話してみたり、感想をSNS等で発信してみるとか
 アウトプットすることで整理、理解がより捗るので
 いいことが多いですよということでした。
 たまたまNote書いてて良かったですね(笑)

ざっくりこんなところですかね?
本の読み方に迷われている方、興味を少しでも持っていただけた方
ぜひ読んでみてはいかがでしょうか??

その1ということにしたので、いずれその2、その3と増えたらいいですね!

また来週更新します。
ノシ

いいなと思ったら応援しよう!