見出し画像

Australia life Day-142🇦🇺

先日家族と話し合い帰国する日を決めたのですが、なんとオーストラリアに滞在する日数がぴったし300日でした。(アプリで毎日カウントダウンしています笑)
総日数が300日ということで、150日で半分です。
あと1週間で半分に到達すると思うと、感慨深いですね。

JLACS

アデレード大学にJLACSという日本語クラブがあるのですが、そこで先日『たこ焼きparty』が行われました。
久しぶりにたこ焼きとお好み焼き風のものを食べたのですが、やっぱり日本で食べる方が何倍も美味しい…。
"何が違うの?"と聞かれると説明は難しいのですが、何かが違うんです。たこ焼き&お好み焼き風を食べてしまったせいで、本物のたこ焼き&お好み焼きが食べたくなりました。帰国したら食べたいものに追加✏️です。
私のお家では日曜日の夜ご飯によく父がたこ焼きやお好み焼きを作ってくれていました。日本にいたころは何とも思っていませんでしたが、オーストラリアにいる今ふと考えるとあの日常が幸せだったんだなとしみじみ感じます。

オーストラリアのHighway

先日用事があって、早朝(5時台)に車でHighwayを通ったのですが真っ暗でびっくりしました。
日本のHighwayには電灯がたくさんありますよね。しかしオーストラリアのHighwayには電灯が全然ありません。おじが運転してくれていて、『真っ暗だけど見えるの?』と聞いてみたところ、『反対車線から車が来るからそのLightで見えるよ』と言っていました。私が驚いていると『Are you scared?』と言いながら笑っていました。私は運転免許を持っていないので日本でも運転はしないのですが、オーストラリアでは尚更運転できないなと思いました。

またオーストラリアは土地が広いので、道路も日本に比べるととても広いしバス用のlaneがあるなど車線がたくさんあります。おじとおばの家まで歩いて行こうチャレンジを以前したのですが、歩いても歩いてもお家が近づいてこず途中で断念しました。日本はなんてコンパクトな国なんだと改めて思う体験でした。

pho

私にはベトナム出身の友人がいるのですが、授業中に各々の母国のソウルフードのお話をしていた時に『今度introduceしてあげるよ!』と提案してくれて、先日ベトナム料理屋さんに行ってきました。
1番popularなのが"pho"だよと言っていたので、私も"pho"をorderしました。phoは日本でも食べることは出来ますよね。違ったのはここから。ベトナム人は辛いものが好きなようで、各々辛いソースを加えるのがお決まりだそうです。
私も辛いもの好きなので辛味調味料を色々試してみました。ソースやタレが色々ありとても楽しかったです。

日本料理もintroduceしてよ!と言われたのですが、オーストラリアに来て『美味しい!』と思った日本料理屋さんがないのでどうしようかなと考え中です。
もちろん日本料理屋さんのご飯は美味しいのですが、どれも日本で食べた方が何倍も美味しい。当然のことではありますが難しいですね。

10/7がアデレードはpublic holidayだったのですが、オーストラリアは日本に比べると祝日が圧倒的に少ないです。
オーストラリアでも日本のカレンダーアプリを使っていて日本の祝日が記載されているのですが、日本はなんでこんなに祝日があるんだ?!と思うくらいです。
日本にいた頃はもっと休みが欲しい!!と思っていましたが、実はこんなにも休みがあったなんて気づきませんでした。祝日が少ない分オーストラリアの人々は早めに仕事が終わったり、土日はしっかり休むという仕事環境がとても整っています。それぞれの国の良い部分を真似しあいより豊かな国になってほしいですね。

いいなと思ったら応援しよう!