
🌟 肩こり激務女子必見!デスクワーク疲れを癒す習慣
こんばんは!経理部課長の鈴木智子です 💻
昨日は親子での健康管理について
お話しさせていただきましたが、
今日は毎日7時間以上の
デスクワークを続ける私が実践している、
肩こり・疲れ対策をシェアさせていただきます!
デスクワークとの長い戦い
入社25年目。
経理の仕事は、まさにパソコンとの戦いの連続。
決算期は残業も増え、
首・肩への負担も大きくなります。
「このまま働き続けられるのかな...」
そんな不安を抱えていた時、
たった一つの習慣が私の仕事人生を変えてくれました ✨
ある日の気づき
「課長、最近肩めっちゃ回してますよね?」
部下からの何気ない一言で気づきました。
確かに、私、無意識に肩を回していたんです 😅
実は先日の健康診断で、
「血行が悪くなってきていますね」
と指摘されたのがきっかけで、
デスクワーク習慣を全面的に見直すことにしました。
激変!私のデスク周り
Before:
パソコンを見下ろす姿勢
fixed chair
窮屈な足元
乱雑な配置
画面との距離が近すぎ
暗すぎる照明
After:
モニターの高さを目線に調整
背筋を伸ばしやすい椅子に変更
フットレスト設置
動線を考えた配置
適切な画面との距離(40cm)
手元が見やすい照明配置
1日のタイムスケジュールに組み込んだ「癒やし習慣」
朝:準備体操タイム(9:00-9:10)
デスクでできるストレッチ
肩甲骨まわし
深呼吸
昨日お伝えした白湯習慣も継続中!
午前:チェックポイント(11:00)
姿勢確認
目の休憩(20-20-20ルール※実践)
水分補給
軽いデスクストレッチ
※20-20-20ルール
20分ごとに、20フィート(約6m)先を、20秒見つめる
お昼:リフレッシュタイム(12:00-13:00)
必ず席を離れる
5分程度の館内散歩
ゆっくり食事(昨日お話した食事の順番を意識!)
窓際での深呼吸
午後:デスクヨガ(15:00)
椅子ヨガ(3分)
手首のストレッチ
首のローテーション
目のマッサージ
夕方:クールダウン(17:30)
一日の緊張をほぐす
肩甲骨ストレッチ
目の疲れをほぐす
姿勢のリセット
驚きの変化!
1ヶ月続けてみて:
肩こりの頻度が激減
目の疲れが軽減
集中力アップ
夜の睡眠の質が向上
頭痛の回数が減少
むくみも改善
さらに! 残業時の作業効率が20%アップ!
(経理部長のデータ好きが出ちゃいました 📊)
おすすめグッズ3選
ブルーライトカットメガネ
目の疲れが半減
夜も眠りやすい
オンライン会議でも好評
フットレスト
血流改善
むくみ予防
姿勢の安定化
ストレッチポール
帰宅後のケアに最適
肩こり解消に効果絶大
疲労回復を促進
みんなに聞いてみました!
経理部メンバー8人に
「デスクワークあるある」を聞いてみました:
🏆 ベスト3
午後3時の集中力低下(8人中7人)
首・肩のこり(8人中6人)
目の疲れ(8人中5人)
その他の声:
腰痛の悩み
手首の違和感
夕方のむくみ
意外な発見も!
実は、昨日の記事でお伝えした
「緩やかな習慣作り」が、
デスクワーク対策でも大切でした。
完璧を目指さず、できることから少しずつ。
私の場合は「姿勢チェック」から始めて、
少しずつ習慣を増やしていきました。
みなさんへのアドバイス
無理なくできそうなことから
タイマーをセットする
同僚と一緒に取り組む
小さな変化を喜ぶ
休憩時間の確保を大切に
一人で頑張りすぎず、
周りを巻き込んでいくのがコツです 💪
嬉しい副産物
なんと!
この取り組みのおかげで、
部内での「健康タイム」が定着。
今では毎日15時に、
みんなで3分間ストレッチタイムを取っています 🌟
チーム全体の雰囲気も明るくなり、
コミュニケーションも活発に!
みなさんも、明日から始められそうな
「癒やし習慣」はありましたか?
ぜひコメント欄で教えてください!
明日は
「医師がすすめる小食ライフを1ヶ月試してみた結果」
をお届けします。
食事量を見直して気づいた、
意外な発見とは...?お楽しみに!🍽️
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!
みなさんのコメントが、
私の明日への活力になっています ✨
鈴木智子より