![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155403682/rectangle_large_type_2_18bfb983821f70b15e404ebd34f5f121.jpeg?width=1200)
【東京大学院】外部大学院試験攻略法 受験準備・筆記試験・英語試験編
割引あり
こんにちは。あるいは初めまして。えあさんです。
この記事を閲覧されているということは、外部大学院の受験を考えている、もしくは興味があるということだと思います。この記事では、私が東京大学大学院に合格した経験から学んだことをまとめ、受験の準備や合格への手引きを解説することで、これから東京大学大学院をはじめとした外部大学院の受験をする方のお力になれればと思い執筆しています。
この記事では、受験準備に関することや筆記試験及び英語試験(TOEIC&TOEFL)の対策について書いていきます。研究計画書の書き方や面接対策については以下の記事をご参照ください。
自己紹介
私は、現在関東の某指定国立大学に通う学部の4年生です。大学では半導体関連の研究をしているのですが、自分の本当にやりたいことを見つめ直す過程で分野を転向し、認知科学的な学際研究を志しました。今回は無事に東京大学大学院学際情報学府学際情報学専攻先端表現情報学コースの方に半年の対策で合格させて頂きました。
内部受験との違い
”大学院受験は学部受験より科目数が少ないし受け入れも多いから比較的簡単だ”
一度はこんな言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。
結論から言えばこれは大嘘です。言い出した人は反省してほしいですね。
自分は東大の大学院を受験したので他の大学院についてはとやかくは言いませんが、少なくとも大学院の外部受験はそんなに甘くないです。
受験対策開始時期
ここから先は
5,160字
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?