会話においてパナしたり様子見したりしている話
初めまして、はらぺっこです。
蒲田で宅オフ(自宅で行うスマブラ対戦会)を開いたりしてます。
皆さんはコミュニケーションに困ったことはないでしょうか?私はめちゃくちゃ困ってます。
というのも相手が何を喋っているのか理解できない事が多々あるからです。相手は普通の日本語を話しているのですが、まるでマイナーな外国語の様にさっぱり何を言っているのか分からない時があります。
聴力検査では問題ないので耳が悪いわけではありません。脳の処理の問題だと思われます。この様な症状がある人は実は意外といるそうで、少し前にTwitterで漫画にしてまとめている方をお見かけし、共感している人をそこそこ見かけました。
この症状が起こりやすいタイミングは大体次の2つです。
ガヤガヤした場所にいる時
何かに集中している時(会話の第一声)
ガヤガヤした場所で話す時は誰でも聞き取りにくいことがあると思いますが、目の前で話している人の言葉が何度も理解できないことはそうそう無いのではないでしょうか。
また、例えばデスクワークをしている時に急に上司から「〇〇の件どうなった?」と聞かれたりすると、大体何を言ってるのか聞こえてないです。
この様な症状が頻繁に起きていたら生活に支障が出るんじゃないかと思われがちですが、実はそんなに大した影響はないです。(ないよね?)
聞こえなかった際にこちらが取れる択は主に3つ
聞き返す
状況から推理してそれっぽい事を言う
流す
それぞれの択のメリットデメリットを整理してみましょう
1の聞き返すは、一見最良択のように見えますが、会話のテンポが悪くなってしまい雑談などではあまり使用しません。仕事など、間違ってしまうと重大な問題がある際にやむを得ず使用します。
2の推理について、自分は主にこれを使用しています。相手の表情や前後の文脈などから何を言っているのか推理して会話し、当たっていれば何事も無かったかのように進めることができます。しかし、もし頓珍漢な発言をしてしまった場合、一気に場の空気が悪くなることがあります。スマブラでいうとスマッシュなどのパナし択ですね。
3の流す、これも非常に便利です。愛想笑いや相槌など、日本人としての奥ゆかしさを前面に押し出し、相手から更なる情報を引き出すことで2の推理に繋げることが出来ます。しかし、明確に答えが求められている質問などに対してこれをしてしまうと、なんだコイツという目で見られてしまいます。スマブラだとガードなどに相当すると思います。
実際にはこれらの択を単独で使用する場合もありますし、格ゲー用語としてのファジーで使用することもあります。
この間実際に起きた事を具体例として話します。
先日第一回Smash Mastersという大会に見学枠で参加させていただき、主にうちの宅オフに来てくれる人(はらぺっこ部屋なので、力士と呼んでいます)の応援に行きました。
会場は普段20〜30人程度のイベントが開かれる場所ですが、今回は選手だけで64人、見学枠やスタッフを入れると70〜80人いたのではないでしょうか。
当然そこら中でスマブラの対戦が行われており、かなりガヤガヤした環境だったと思います。
そんな中、誰かの対戦を後ろから見守っている時にふとある人が話しかけてきました。当然何を言っているか聞き取れませんでしたが、どうやら勝敗の報告をしに来てくれたことだけは理解できました。しかし、肝心の勝ったか負けたかの部分が聞き取れていない状態です。これは非常にまずい。勝っているならおめでとう!、負けてしまったなら残念だったねと言うのがセオリーなのに、逆のことを言ってしまうと相手の負けを願っているヤバいやつになってしまいます。
ここでパナし択である推理を使用するのはリスクがありすぎるので、まずは流すことを選択し、相手からの情報を引き出すことにしました。しかし、すぐに間違いに気がつきました。相手からしたら勝ったor負けたことを伝えたのに、何も言わず愛想笑いを浮かべるのは不気味過ぎます。(ここまで1秒弱)
ここで推理することを決意します。相手の表情を探りますが、これが中々難しい。人や状況にもよりますが、勝った時に分かりやすく喜ぶ人、負けた時に明らかに落ち込んでることが分かる人はそう多くはありません。結局この時はファジー愛想笑いからのおめでとうをパナしましたが、どうやら合っていたみたいです。一安心ですね。
今思えばこの場面では聞き返すのが1番良かった気がします。
こんな感じで自分の会話は時々普通の人がやらなくてもいい読み合いが発生しています。とはいえこれを読んだ人に何か特別な対応をして欲しいというわけではなく、「あ、こいつ今推測でパナしてきたな」とか「聞こえなかったからとりあえず相槌打って様子見してるのかな」とか想像してもらえると、はらぺっことの会話が楽しくなるのではと思い書いてみた次第です。
逆に、先程挙げた状況以外、例えば静かな環境だったり、はらぺっこが何かに気を取られていなければ聞き取れないことはほとんど無いので、ご安心ください。
長くなってしまいましたがここまで読んでいただきありがとうございました。noteを使うのは初めてなので至らない点があるかもですがご容赦ください。
追伸:はらぺっこ部屋では参加者の方を募集しています!ご興味がある方は是非来てみてください!どすこい!!!