箱根旅行②(ポーラ美術館、大涌谷、箱根美術館)
箱根旅行2日目。
1日目の計画の甘さと自分のうかつさを反省し、2日目は箱根登山鉄道を使って行きたいところを目指すことに。
まずは9時オープンのポーラ美術館からスタート!
森に囲まれたとても素敵な美術館です。
早めのバスで到着しオープンを待っていると、正面玄関すぐそばの木につけられた電飾がチカッ、チカッと時折光って、イルミネーションというより蛍みたいだなぁ…と、ぼんやり思っていました。
中に入って特別展「フィリップ・パレーノこの場所、あの空」を鑑賞。
最初の部屋にはヘリウムガスで浮くお魚さんたちが。中にいるときは魚ばかり見ていましたが、こうやって写真で見ると私たち人間がミニチュアサイズになって魚と一緒の水槽にいるような錯覚を覚えます。
金色の吹き出し形のバルーンが天井一面に敷き詰められた部屋もあり、そこの部屋の壁に飾られた写真には、あの正面玄関の電飾の写真が!!
解説を読むと本当に蛍をイメージした作品だったそうです。帰りに見たらもう光っていなかったので、夜間だけなのかもしれません。
映像とインスタレーションを組み合わせた作品が2つあったのですが、英語がわからない私には全く分からず😣さらっと流し見になってしまいました。
所蔵品展はモネやルソー、ルノワールなど王道の西洋絵画の他、花をテーマにしたガラス細工も展示されており、そちらも素敵でした。
もう出ようか…と思ったときチケット売り場横の部屋で開催されていた鈴木のぞみさんの個展に気づき、のぞいてみました。
不思議な作品で、望遠鏡やルーペ、古い家の窓ガラスのガラス面にモノクロの写真が焼き付けられているんです。
いやぁ、帰り際にたまたま目に入って見に行ったんですが、もしかしたら一番の収穫だったかもしれません。この作品たちに出会えたこと、この作家さんを知れたことを嬉しく思います。
この後、美術館のバスに乗って強羅駅まで行き、次は大涌谷へ。
そして、次は日本庭園が美しい箱根美術館へ。
お庭もさることながら、美術館の展示品も見応えがありました。特別展「現代の工藝 人間国宝を中心に」は残念ながら写真NGでしたが、職人技が光る作品がたくさん展示されており、もっともっとこういう技が知れ渡ればいいのに…と強く思いました。
ここまでで2日目の午前が終了。午後から行った彫刻の森美術館についてはまた後日!
長くなりましたがここまでお読みいただき、ありがとうございました🍁