
「就職先は親に相談しない」が正解!?
“みんなと同じ”が通じない時代に、若者が考えるべき働き方
かつての日本では、「大学を出て大企業か公務員になれば、一生安泰」と信じられ、親に就職先を相談し、その“レール”に乗るのが当たり前でした。しかし、経済停滞や社会構造の大変化を経たいま、その常識はもはや過去のもの。「総中流社会」が崩壊したいまでも、親世代の一部は“同じやり方”を子どもに押しつけようとしがちです。しかし、若い人の多くはとっくに気づいています——「みんなと同じことをしていても報われるとは限らない」と。
そこで、「就職先を親に相談してはダメ」な理由について、これからの働き方やキャリア観を踏まえながら考えてみましょう。
■ 1. 親の世代の“成功体験”はもう通用しない
総中流時代の終焉
高度成長期からバブル期を経験した親世代は、偏差値の高い大学→大企業就職→結婚・マイホーム購入……というレールを歩めば、安定が得られた時代を生きてきました。しかし現代では、企業のリストラや年功序列の崩壊、非正規雇用の増加などで、“会社に入れば安泰”という考え方が完全に通用しなくなっています。若者はすでに厳しさを知っている
就職氷河期以降、失われた30年と呼ばれる経済低迷が続き、世界的に見ても日本の賃金は低水準。若い世代ほど、「みんなと同じやり方をしても中流にすらなれないかもしれない」という現実を痛感しているのです。
■ 2. 親が「安定した職場」をすすめるワナ
大企業=勝ち組?
親としては“安定”を願って大企業や公務員をすすめがちですが、その“安定”自体が幻想に近くなりつつあります。少子高齢化で国内市場が縮む中、企業は事業再編やリストラを進め、利益確保のために働き手を切ることも珍しくありません。時代遅れの“勝ち組 vs 負け組”思考
大企業に入れなかったら負け組、という価値観は、成長が右肩上がりだった昭和・平成初期の遺物。フリーランスやITスタートアップなど、新しい働き方で高収入を得る若者は珍しくなく、海外に飛び出して成功するケースも増えています。
■ 3. “自分に合った働き方”を考えるうえで大切な視点
レールに乗らない選択肢が増えた
コロナ禍をきっかけにリモートワークが普及し、都市部に住まなくてもできる仕事が急増。副業や兼業、フリーランスといった新しい働き方も当たり前に受け入れられる時代です。海外で働く道も視野に
賃金が上がりにくい日本にこだわらず、欧米やアジアの新興国で挑戦する若者も増えています。英語をはじめとした語学スキルを磨けば、海外就職やリモート仕事で日本企業以上の収入を得る可能性も十分。AI・デジタル時代のスキルアップ
AIやロボティクスが急速に発展するなか、手に職をつけることの意味合いが大きく変わりつつあります。プログラミングやデザインなど、国境や言語の壁を越えて需要があるスキルを身につければ、企業に依存せず稼ぐ道が広がるでしょう。
■ 4. 親からの“自分らしさを否定”にどう対処する?
「公務員がいい」「大企業に入りなさい」と親が強く言う場合、衝突は避けられないかもしれませんが、以下のポイントを押さえて話し合うと良いでしょう。
親世代の常識と現代の実情を比較
親が生きてきた時代と、いまの社会は大きく違う。失われた30年、少子高齢化、リモートワーク普及などの事例を示し、“昔のやり方”が通用しないことを具体的に伝えましょう。自分の選択に責任を持つ姿勢
ただ否定するだけでなく、「どう稼ぐのか」「どんなスキルで勝負するのか」といった計画を提示できれば、親も納得しやすいかもしれません。最新の働き方・業界事例を共有
フリーランスやスタートアップで成功している具体例、海外リモートワーカーの収入例などを挙げれば、親が知らない現実を理解してくれる可能性があります。
■ 5. 「就職=親に相談しない」が生む自由
結局のところ、自分のキャリアは自分で決めるしかありません。親への相談は必要だと思うかもしれませんが、親世代の成功体験や価値観が時代遅れである可能性は高いのです。「親を安心させたい」気持ちはわかりますが、今の日本で“みんなと同じ”働き方を選んだ結果、満足できる生活が送れるとは限りません。
自分のやりたい仕事、やりたい学びを追求する
進路を決めるときは「どの会社が安定か」ではなく、「自分は何が得意で、どの市場で勝負できるか」を考えるのが鍵。情報収集と試行錯誤
SNSやオンラインコミュニティで実際に活躍している人の話を聞き、自分に合いそうな働き方を試してみる。副業やインターンシップでの小さな経験が、大きなキャリア選択につながることもあります。
■ おわりに
“みんなと同じことをしていれば、そこそこ幸せになれる”時代は終わりました。残念ながら、多くの親世代はいまだに「昔の日本なら通用した方法」を子どもに勧めがちです。しかし、現実には失われた30年、賃金の伸び悩み、少子高齢化、AI時代の到来など、働き方の前提が根本から変わっています。
就職先を親に相談しないのは、親を軽んじるわけではありません。むしろ、自分の人生に自分の責任を持つという意味です。社会の変化を敏感に捉え、新しい働き方や海外という選択肢を視野に入れることで、あなた自身が本当に望む人生を切り開くことができるはずです。結局は“自分がやりたいことを貫く力”が、これからの時代を自由に生き抜く鍵となるでしょう🌿