見出し画像

結局のところ当事者にしか分からない

「海外在住者が日本のCOVID-19に対する危機感のなさを批判する」風潮が、Twitter上で「マウント取ってる」と思われる件について。

結局当事者になってみないと分からないんだよね、という話です。


中国で爆発的に感染者が増加してから、日本でも感染者が出て、マスクやトイレットペーパー不足が深刻化し、イベント自粛など不穏な空気が流れた。

その後ヨーロッパやアメリカなどで感染者が増加し、少し遅れてパニックが広がっている。

国境閉鎖、ロックダウン、外出自粛、営業停止、人と距離を保つなど、厳しい制限も設けられて、今や「日本のCOVID-19に対する認識大丈夫?」と思う海外在住者が増えている模様。

「自粛疲れ」と言った言葉もワイドショーで取り上げられるなど、少し前からピリピリしてた日本人にしてみれば、「日本以外の国の方が感染者多いし、意外と日本安全だよ?」と思うのも分からなくもない。

しかし海外勢にとっては、今まで平穏だったのに突然仕事を失い外出もできず、プチパニック。

ワーホリや留学で一人で暮らしてる人たちは不安だろうし、そんな中で日本の雰囲気を見てしまうと、「あり得ないっしょ…」「呑気に花見や旅行してる場合ちゃうよ」と思うのも仕方ない。(わたしも思ってる。)


いまはワーホリでカナダに住んでいるけど、1/14〜2/15まではフィリピンにいた。

その時は中国人生徒が多く、感染が拡大する中国の状況を近くで感じていた。

わたしもパニックに陥り、マスクを探し歩いた挙句見つけられず、親からマスクを送ってもらった。


その後2/15にカナダに来た際は、「アジアで流行ってて大変だねぇ」くらいの温度感で、きっと誰もが「カナダで流行るわけがない」と思って普通に暮らしてたと思う。


でも、つい1週間前から事態が急変し、今やカナダを含め世界中の都市がゴーストタウン化してしまった。

スーパーや薬局など以外のお店(non essential store)は営業停止になってしまった。

人々の自由な暮らし、消費活動は閉ざされてしまった。


冒頭の話に戻すと、海外在住者にとっては毎日刻一刻と変わる状況には疲弊し、外出時には気を張らないといけず、突然いつもの日常が奪われてしまった。

だから、日本の様子が異常に思えて当然のこと。


かたや日本に住む人からすると、海外で起きてる話は別世界の話としか思えないし、「まさか外出禁止にはならないだろう」とか「海外にいる人の日本へのマウントうざw」と思う人もいるんだと思う。


この期に及んで「マウントとは?」と思うのだけど、実際にTwitterで見かけたので書いてみました。すごい着眼点の人もいるもんですね。


海外で暮らす日本人として生活してみて、日本と海外の温度差にはびっくりしたけど、結局当事者にしか分からないんだな、と感じてます。

わたしは今まで震災や台風などで生活が脅かされた経験がなかったけど、同じ日本でも被害を受けた方は沢山いたと思う。

でも、いつもニュースで見てるだけで、現地の人たちがどんな気持ちで、どんな暮らしを強いられてたのかまでは考えられてなかった。


つい最近のことで言えば2019年10月に発生した台風19号による被害。

実家のある埼玉から近い千葉県でも、長期間停電し、屋根も飛ばされ、暑い中生活してる人のニュースを見た。

心ではかわいそう…早く元通りの生活ができるといいな。と思っていても、自分は屋根のある部屋で生活できてたし、旅行に行ったり仕事もしてた。

でもきっとその時被害を受けて当たり前の日常を奪われた人たちからすれば、「同じ日本人なのに、こっちが大変な時に旅行なんて行って、信じられない。」と思っていたかもしれない。


初めて被害者のような立ち位置になったからこそ、巻き込まれた側の気持ちが理解できた。


でも結局のところ「同じ思いをしてほしい」のか、「辛さを理解してほしい」のかどっちなんだろう。

いまの気持ちとしては、どちらでもない。


世界中が同じ状況だからこそ、異質な空気感を放っている日本には「もう少し世界の状況を知った方がいい」と思うし、「明日は我が身だから、気をつけてね」と思ってる。


日本のマスコミは捏造してるイメージしかないから、海外のリアルな情報を少しでも発信できたらと思って、こうしてnoteやInstagramのストーリーズを使って発信してます。(日本のニュースを鵜呑みにしてる人はいないと信じてるけど)


「海外かぶれしちゃって」「意識高い系かよ」と思われても構わない。COVID-19については世界中で解決しなければいけない問題だと思う。黙ってニュース見て気づいたら感染して死んじゃった、なんてことは避けたいもん。

自分の家族や親戚や友人が命を落とさないように、いま自分ができることは情報発信かなと思ってます。


しばらくCOVID-19の内容が続くかもしれませんが、何せ外出制限なのでご容赦ください。

いいなと思ったら応援しよう!

か
人生いろいろありますが、今しかできないことに挑戦していきます♩