見出し画像

ぴかぴか泥団子のススメ

こんにちは、お元気ですか。
今日は久々に雨が降りました。☔︎

雨上がりにやりたくなることといえばなんでしょうか、

私の場合は、泥団子づくりです。

雨上がりは水を足さなくてもええ感じに土が湿ってて、とてもいい。

私は小学生の頃、泥団子職人をやってた時期がありました。
ひたすらサラ砂をかけてティッシュで磨いてぴかぴかの泥団子づくりに勤しんでいました。

いくつになっても光り輝く泥団子ってテンション上がりませんか?

というわけで、突然ですが
ぴかぴか泥団子の作り方を紹介します。

用意するものはこちら

画像1

「どろだんご製作キット」

(そうです、このキットの説明に沿って作っていくだけです。🤭)

1.土と水を混ぜて練り、両手で転がしてきれいな球を作ります。ここでいかに美しく滑らかに球を作れるかがその後の団子の見栄えを左右します。超重要。

画像2

画像3

(ちょっといびつ)

2.サラ砂を付けます。公園のサラ砂の比ではないめっちゃサラサラのサラ砂が付属していました。

3.色付きの砂を付けます。

画像4

ステキ。

4.団子を新聞紙上で転がして、そのあと下敷きの上で優しく転がします。しばらく転がし続けると……

画像5

(((o(*゚▽゚*)o)))
完成

工程はシンプルなんですが、各工程の間に団子を寝かせるっていう時間があって、製作時間はまさかの4時間越えでした。結構集中した。

でも泥団子職人だったあの頃に戻ったみたいですっごい楽しかった〜。泥団子づくりは奥深い、ということを学びました。
そしてこういう遊びを一緒にしてくれる友達に感謝。ありがとう。

この日から1年半経った今、久々にまたやろうかなあ。






いいなと思ったら応援しよう!