![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163468673/rectangle_large_type_2_b63e4a425af5cffb57da442790aa3df8.png?width=1200)
ここをキャンプ地とする!《2024年版振り返り》
はじめに
ほとんどのキャンプ系YouTuberさんが設営前に宣言する↑タイトルが、元々はあの番組のそんな感じのシチュエーションで生まれたのか!と最近知った王冠です。まだ、その映像を観られてはいませんがいずれ追々そのうちにという事で。
2024年の私のキャンプ履歴サクッとまるっと振り返って参ります。殆ど、自分用のまとめ資料として作成しますので、お暇な方だけどうぞ。
①07/31 常陸やすらぎの森自然公園
![](https://assets.st-note.com/img/1732702448-1eQSWL9A2B0J8csfKbV6xoqH.jpg?width=1200)
*茨城県にある山間部の公園内にあるキャンプ場
チェックインして設営をし始めた途端まさかの大雨。タープや荷物もそのままで車内に逃げ込む。40分位で雨は止むが当然道具類はびしょ濡れ+泥だらけ、設営も手こずって完成したのが17時をゆうに回っていて、当日は平日で、客は私だけ、管理人さんも既に退勤していて完ソロ状態。闇が深くなるにつれどんどん怖くなっていった😱思い出。
雨で濡れたTC素材のヘキサタープ、重いのもあるけれど、ピン張り出来ていない。テントも、ULキャンパーが使う様な軽さに全振りしたタイプの1人用で狭くて圧迫感があり、蒸し暑さや、安物マットで寝心地も良くなく寝苦しかった。
撤収も泥汚れを落としながら、雨濡れを乾かしながら、四時間位かかって大変だったけれど不思議な達成感を得られ、その後に繋がった。
②8/12 ちばむらオートキャンパーズリゾート
![](https://assets.st-note.com/img/1732710018-HB2y9zVwugSjhAoOIL1Rxb7i.jpg?width=1200)
*群馬県みなかみ町にある高規格の大型キャンプ場。
真夏でも大変涼しく快適に過ごせる立地、ファミリーは沢山居ましたが、ソロ用のサイトには私だけ。ファミリー用のサイトとも適度な距離感だったし、マナーを守っている方々ばかりでしたので静かにのんびり過ごせました。一組だけ、クワイエットタイムになってもずっと大声でしゃべって居たファミリーがいましたが、聞こえてくるのは日本語ではありませんでした。国民性かな?彼らは早朝からも騒いでいたなあ…それでも今シーズンのキャンプで一番快適でした。
欠点は、自宅から遠い事。唯一それだけ。来年も行きます。
③9/16 武甲キャンプ場・林間サイト
![](https://assets.st-note.com/img/1732791706-7CxyAQ8bJDnUSzW6KqeXaVPM.jpg?width=1200)
秩父にある有名キャンプ場。参張り目でようやく埼玉に帰ってきて初満員のキャンプ場体験。後述しますが、混んでいたけれど、皆さんマナーを守って下さっていたおかげ+サイト間の通路がプライバシー保護を考えて通っていて、不快な体験はせずに済みました。隣のテントからイビキ(-_-)zzzが聞こえてくるのはご愛嬌。まだまだ日中は蒸し暑かったですが、カレー🍛作ったり色々やってみた回でした。ちょっと幕内がゴチャついてますね。
④9/22 武甲キャンプ場・河原サイト
![](https://assets.st-note.com/img/1732985105-IWj2QS7xL4HRy5EN163DqCgT.jpg?width=1200)
2週連続キャンプ。残念ながら天候優れずで、初めてタープが役に立ったケース。大雨では無かったですが降ったり止んだり。タープを小川張りしてその下でテント設営。撤収時も小雨で、雨濡れ道具類はドライバッグに放り込んで撤収。この時に、タープが素早くピンと張れないと効率悪いと感じてキャンプ系YouTuberさんの動画を検索し始める。暑さ寒さも彼岸まで。で、ようやく蒸し暑さも無くなる。林間と河原、両方張りましたが、個人的には林間サイトがお気に入り。来年も行きます。この位の規模のキャンプ場がもう少し近い長瀞町にあれば尚良いのですが。
⑤10/04 なんもく村自然公園
![](https://assets.st-note.com/img/1733041186-s5DMCcx7wLtPRdvon0uN6Jgp.jpg?width=1200)
雨。しかしながら、アウトドア系YouTuber・チキューギさんのタープの張り方解説動画で得た知識で過去1短時間でピン張り達成。その下でテントを張り、テント前レイアウト終了。しかしながら、天気が☔⤵️
翌朝、雲海が観られた!と喜んだのですが、雲海というより、標高的に雲の中、霧の中がデフォルトのキャンプ場なのではないか?と今は思ってます。
キャンプ場が山の奥で、道の駅オアシスなんもくからずっと道路は狭い峠道。頭文字Dで出て来る埼玉ラウンド直前、エンジンを載せ替えた拓海の86トレノとドッカンターボ秋山渉の86レビンがバトルした、あの正丸峠が1時間近く続くのだと思って下さい。伝わります? しかしまあ、キャンプ場に行くのであってバトルじゃありません。とてもしんどいです。神経がすり減ります。
⑥10/07 なんもく村自然公園
![](https://assets.st-note.com/img/1733042651-WQJgfaLb3Xirq5SkB0dmwhjx.jpg?width=1200)
同じキャンプ場、ほとんど同じ装備道具類、天候も優れず。バンガローに他のグループはいらっしゃいましたが、テントサイトは完ソロ状態。雨はずっと霧雨が降り続く。やっぱり当たり前ですが、雨は嫌ですね。
この日の翌週も予約を入れていたのですが、天気予報も雨、そして酷道という事でギブアップ、キャンセル致しました。
⑦ 10/27 藤田峠森林公園キャンプ場
![](https://assets.st-note.com/img/1733043515-fEQDJzUq5nlAOpPSa1Bwe7IK.jpg?width=1200)
世界遺産、富岡製糸場が有る群馬県富岡市市営のキャンプ場です。利用料がお安く、薪の使い放題サービス有り、無料シャワー室有り、ネットで予約可能という至れり尽くせりのキャンプ場かと思いましたが、そんなに世の中甘い話は無いです。設備は老朽化、薪は、薪と言うより家の廃材がどんと置いてある感じでした。私が持っていったのはソロストーブライトという小さい焚き火台だったので私はその辺に落ちている枝を折ったり斬ったりして焚き火をしたのですが、近くのサイトからは、バトニングのコンコンという音ではなく、ベニヤ板を剥がすバリバリッという音が聞こえまくるのでした(笑)
車乗り入れ不可サイトでしたが、駐車場ではなく一端荷物を下ろすスペースに車を停めて良いと許可をもらって、駐車場に停めるよりサイトまでかなり近いのでラッキーと思っていたら、バーベキュー場が隣にあり、翌日、車が灰だらけ。自分の想像力が甘かったのもありますが。
サイトは狭め、武甲キャンプ場と違って、トイレや炊事場まで行くには他のお客さんのサイトを通って行く必要かあるのはちょっと問題だなあと感じました。
私はあえて、4段位になっている1番上のサイトに張ったのですが、それで他の人が通らず問題ありませんでしたが、結構な勾配でトイレに行って戻ると疲れるという💧この時に、YouTuberの徒歩キャンプ・いずみさんみたいな大きなバックパックで1回で荷物の上げ下ろしが出来たらなあと考え始めました。
翌週も予約をいれておりましたが、雨予報でキャンセルしました。平日限定なら来年も行きたいかなーくらいのキャンプ場です。
⑧10/31 センヨシせせらぎパーク(赤堀せせらぎ公園)
![](https://assets.st-note.com/img/1733136693-7SwqLXGPTVENfOk2zY5xA1Do.jpg?width=1200)
群馬県伊勢崎市の赤堀せせらぎ公園/センヨシせせらぎパーク内のテント場です。公園内は広くて掃除も行き届いていて、トイレも近くに2カ所、炊事場と灰捨て場があります。ゴミは全て自分で持ち帰る必要がありますが、荷物の上げ下ろしにリヤカーも借りられ、近くに小さな川が流れていたり公園周りは殆ど畑で、(多分)赤城山が良く見える立地です。地面には野芝が全面的に生えていてペグも打ちやすいです。指定の焚き火スペースがそれぞれのサイトにあります。そして、利用料は『無料』、予約もネットで可能です。
唯一の欠点は、公園なので、普通に食事をしていると犬の散歩の方とか幼稚園児の御一行が課外授業に現れたりします。そんなの気にしないよ!という方にはおすすめ出来るキャンプ場です。
⑨11/24 フラワーさくら平塚公園
![](https://assets.st-note.com/img/1733238130-2eMdZWYbv0jsRJhqDHNa1XEA.jpg?width=1200)
センヨシせせらぎパークと同様の群馬県伊勢崎市の公園内のキャンプ場、到着時は風もなく小春日和の穏やかな日だったのですが…
サイトの目の前がバーベキュー施設になっていて、そこへ30名越えの団体客がやってきて、大騒ぎが始まってしまいました。のんびり食事も出来ず、バードウオッチングも出来ず、只管、テント内に隠ってだらだらしていました。
夕方、バーベキュー組が帰ったと思ったら、今度は、隣のサイトの3人家族がまあ五月蝿い。ずっとデカい声でしゃべってるんです。楽しいのはわかるんですが…。
武甲キャンプ場と同じくらいの近距離でしたが、武甲キャンプ場では決して無かった雑音…聞こえてくる声のボリュームが、3人でバーベキュー組30人くらいと同じくらいの騒がしさでした。もっと言うと、お子さんが発達障害らしくずっと下手くそなヴォイスパーカッションみたいな奇声を発し続けている。その後、私のテントを蹴飛ばしていったので、流石に父親に苦情を言ったら面倒くさそうにスミマセンと言った後に、その子に私のテントの側を通らないようにわたしのテントの前で言い訳するように言い聞かせていました。蹴飛ばしたんじゃなくてガイロープに足が引っかかっただけなのにそんなことでいちいちねえとその後、御夫婦はおっしゃってました。…全部聞こえてるんじゃいっ!、それと最初に子供(と言ってもおっさんだけど)に言っておけよ!そんなん!!💢💢💢…で、そいつら…いや、その御家族は、23:00過ぎまで大声で、談笑をし続け、その後、バーベキュー施設の中の炊事場で皿百枚洗ってんのか?位の音を立てて洗い物をしてようやく静かになりました。
彼らの態度とか言動を観察して思ったのは、自分たちには障害を持つ子供が居るんだから、廻りが同情するのが当たり前、我慢するのが当たり前と思って日々生活してるんだろうと云うこと。要は甘ったれてるんですね。もう二度と関わることもないので良いですけど。
翌朝、管理人さんがいらっしゃったので、団体バーベキューの騒音の件のみを報告したら、もっと離れた位置にテント設営しても問題無いですと、説明が足らずスミマセンと、謝罪を受けました。焚き火スペースがサイト毎に決まっていて、その側に張らなければいけないと勘違いした私のミスでもありますが、どうもバーベキュー組とは相性が良くないみたいです。また、もっと離れた位置に設営していれば、隣の御家族のノイズに不満を感じることも無かったのにとかなり後悔しました。
それと↑画像のテント、密林でお安く購入したのですが、ファスナーの不具合発生。入口左側が開かない。寒空の下で四苦八苦しました。密林のレビューだと高評価が多いのですが、安物買いのなんちゃらです。おすすめしません。
寒さも厳しくなってきて、この日が2024年の最後のキャンプとしようと、つぶやきもしたのですが、モヤモヤが残ったままシーズンオフ突入だとスッキリしないので、改めて最終日を設ける事にしました。
⑩12/09 センヨシせせらぎパーク
![](https://assets.st-note.com/img/1733745866-25QLeOktAixSqN1aMrHcIuVX.jpg?width=1200)
2024年の最後のキャンプでした。日曜日から月曜日の宿泊なので、キャンパーは私のみ。公園内のテントサイトにテントがポツンと。デビューとその年の最後が完ソロというのもソロ活動家らしく悪くないですね。
陽が出ている間は、風もなく暖かく快適だったんですが、暖かいと言っても冬なのでテント内に隠って過ごしました。アウトドアだけれどインドアで過ごすというのは悪くはないですが、決して良くはないですね。やはり、テント外で過ごすのがしんどくなったらシーズン終了というのが自分の目安で良いと思います。薪ストーブやポタ電で暖をとりながらまではやりたくないですね。
2024年は計10張りでした。最初に比べれば様々な失敗を経て、無駄を削ぎ落として楽しめるようになってきたと思います。
終わりに…
来年の目標をいくつか。
まず、来年もキャンプに行く。これが最大の目標。出来れば、ひと月に、2~3張り程度が理想的。
ロープワークのスキルアップ
徒歩キャンプいずみさんのような、公共交通機関+徒歩で行くキャンプに挑戦。
本当に凄いっ!と感動するような絶景が観られるキャンプ場に行く。
独ヲタアッキーさんが経営するキャンプ場、トワイライト・フォレストに行きたい。
終わりの終わりに…
私とは?アイデンティティとは?を証明しようと突き詰めていくと、我は無いという事に突き当たる訳(だと思われます)で、アイデンティティの確立なんて意味のないことだと思い…思うようにしてます。
特に自然が相手の場合。
自分のキャンプスタイルの確立。などと過去記事に何度か書いたりしていますが、あんまり意味は無いです。何故ならスタイルを頑なに貫き通すよりは天候や環境という状況合わせて変化するべきだからです。
“カップに注げばカップの形に・・・
ケトルに注げばケトルの形に・・・
状況に合わせていかなる姿にも変わる”水”
あらゆる物を映し、あらゆる物を呑み込む
されど常にその本質は変わる事はない
それが水だよ、隼人君
つまり、怒りからも憎しみからも解き放たれた
”心の自由”という事だ!!”
~高槻“ウインド”巌/ARMS
…つまりそういう事です。??
来シーズンは、水の心でキャンプを楽しみます。
長文にお付き合いいただきありがとうございました。
さて、キャンプ道具のお手入れ&片付けやりますかぁ…