![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127143521/rectangle_large_type_2_797f4eceda660ee57bc73dc7b9645726.jpeg?width=1200)
ただ進めば至る(15) 再生神話の郷マラニック
2011年6月6日
鳥取県大山町で開催された「再生神話の郷マラニック」(25kmの部)に参加してきました。今年で4回目の開催らしいです。コースは再生神話に所縁のご利益のある神社を巡るコースです。
唐王神社(大山町)→壹宮神社(淀江)→大神山神社(米子)→赤猪岩神社
四国中央市からの距離は約230km。7時半の集合時間の3時間前の4時半に出発しました。さすがにその時間の高速はほとんど車もなく、高松道~瀬戸中央自動車道~山陽自動車道と快適に走れました。が、岡山道に入ってしばらくして急に霧となって視界はほぼ50mくらいになってしまいました。せっかくのドライブも景色が見えないといけませんね。中国自動車道から米子自動車道を通り大山の横を通過します。ちょうど朝日が大山の真上に見えました。
![](https://assets.st-note.com/img/1704801983800-Ti17HPVn1K.jpg?width=1200)
大山の上に傘雲がかかってました。再生神話の郷を走りにいくからでしょうか、そんな大山の姿を見ると現地到着前に早くも古代のロマンを早くも感じたような気がしました。古代神話の英雄、スサノオの跡を継ぎ出雲国主となった大国主命(オオクニヌシノミコト)の蘇り伝説の地。
いったいどんなところなんでしょうか。
高速道路をおり腹ごしらえの為にローソンによると、四国では見たことがない「大山どりのおこわ」が美味しそうだったので買いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1704802525137-bLlnPlCix7.jpg?width=1200)
集合場所に到着はちょうど7時半。予定通りです。
鳥取トライアスロン協会が主催されてるだけあって、トライアスロンの方が多いようです。参加人数は約80人。大きな大会とちがって、ゼッケンやチップもありません。数人のスタッフが運営されているようでしたが、みなさんあったかい笑顔で迎えてくれて、今日一日楽しめそうな気がしました。
集合場所から数百m離れたスタート地点の唐王神社に歩いて移動。開会式のあと、参加ランナー全員で掛け声をかけていよいよスタートです。
![](https://assets.st-note.com/img/1704802571067-qsth2pQMvL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704802587657-uxQzzk3XAf.jpg?width=1200)
この大会はエイドは中間地点の一箇所だけです。途中、給水もトイレもありません。私はリュックに1リットルの保冷水筒を入れて走りました。結構重たいんですけど、冷たいドリンクを飲みたかったんです。
スタート後は壹宮神社まで集団で移動してそこでお祓いを受けました。ゴール後にもらった破魔矢もこの神社で頂いたものです。マラソン大会でお祓いを受けるのはあまりないことですよね。貴重な体験です。
![](https://assets.st-note.com/img/1704802748932-ecQPAW9TYH.jpg?width=1200)
そこからはそれぞれがそれぞれのペースで走ります。私は峠ランした筋肉痛もあったのでLSDでゆっくり走りました。およそキロ8分ペースです。
大山を左手に見ながら「むきばんだ史跡公園」に向かいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1704802811622-EW881NkPUQ.jpg?width=1200)
「むぎばんだ」は「妻木晩田」と書きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1704802883661-bc5najj2a5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704802884404-QCIAsMr2kP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704802915939-MxmDkzIWV5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704802916191-e1mll6CZHs.jpg?width=1200)
写真を撮っていると最後尾から走ってくるスタッフさんが追いついてきました。むぎばんだでトイレ休憩したときに最後尾になったみたいです。コースは一部トレランっぽいところを通ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1704803207058-o8XYwCXiRE.jpg?width=1200)
マラソンシューズではちょっとあぶなっかしい道でしたが、ポン、ポン、ポンと走り降りるのも楽しい!上の写真にある「白い矢印」、これがこの大会のコース表示です。この矢印を見落とすとゴールに辿り着けなくなります。しまなみ海道ウルトラ遠足のコース表示もこんな矢印の表示でした。
このマラニックを走ってみてなおさらガーミンがあったらいいなぁと思いました。
このあと中間地点のエイドに向けて走ります。米子JCTのすぐ近くの「大神山神社」というところです。そこに到着したのはエイドが撤収される時間ギリギリでした。よく冷えたスポーツドリンクとお水を頂いて再スタートしました。
はーーつ。しんどい。
![](https://assets.st-note.com/img/1704803518636-bFGfsqEfB2.jpg?width=1200)
横を流れる川で釣りをしている人がめちゃくちゃ羨ましかったです。飛び込みたい。走り続けるのがつらくなってきて、ラストをバイクでついてきているスタッフさんに聞きました。
「あとどのくらいですか?」
「4キロないくらいだと思います」
まだ8キロくらいあるかと思っていたので、その言葉を聞いてすーーっと楽になりました。不思議なものですね。
話を聞くとそのスタッフさんも皆生トライアスロンに出られる方のようでした。なんでも鳥取がトライアスロン発祥の地らしいですね。おしゃべりをしたあと「あと少しでゴール!」と気持ちを奮い立たせてもうひと頑張りました。
あと800mというときに地元のおじさんが「あの集落の向こう側」とゴール地点を教えてくれました。優しいおじさんでした。
私は25kmの部のエントリーでしたが、折り返しの50kmの部にエントリーされているランナーが後半のスタートをした様子で、あと数百mのゴールまでの道で何人もすれ違いました。みんな颯爽と走りさっていきます。「お疲れ様です」「頑張って!」と声をかけながらゴールに向かいました。そして、なんとか足を動かして、ゴール地点の赤猪岩神社に到着しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1704803980495-1kTxHS85bn.jpg?width=1200)
神社の石段を登って鳥居をくぐり、神殿前でお札を受け取ってようやくゴールです。25km(たぶん実際は27km)なんですが、フルマラソンより疲れました。
![](https://assets.st-note.com/img/1704804130542-9L8Kxmk1aR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704804006517-EtkR5UeFA4.jpg?width=1200)
ゴール地点ではよく冷えたコーラを頂き一気飲みしました。走ったあとの炭酸はうまい!そしてよく冷えたトマト、スタッフさんが作ってくれた焼きそばをいただきました。めちゃくちゃ美味かったです。どうもありがとうございました。
手作りのマラニック、きつかったけど楽しかった。また来年も是非参加したいと思います。スタッフのみなさんどうもありがとうございました。
今回の参加賞は破魔矢、お守り、お札をいただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1704804320552-H2MpjfX0Ha.jpg?width=1200)
※このお守りの中身は「砂」なんですが、袋の中に「唐王神社には、大国主命の妻、須勢理毘売命が祀られています。「古事記」によれば毒虫よけの神としてあがめられており、この唐王神社の砂はマムシや毒虫よけに御利益があるといわれています。」と説明書きがありました。
ここから先は
それでも諦めなかった市民ランナーの話「ただ進めば至る」
ある市民ランナーがある日突然医師から「もう走れない」と最後通告を受けました。それはあまりに突然で衝撃的で愕然としました。暗黒の日々からふた…
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートは写真家としての活動費に使わせていただきます! (140文字以内)