![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143393800/rectangle_large_type_2_6d3b0f02ebfe1576443db57700edaf6e.png?width=1200)
第二章②共振共鳴とは(9799文字)
割引あり
共振共鳴とは
「共鳴」はここでは非常に重要な要素なので丁寧に説明します。
全てのものは固有の振動数を持っています。共鳴とは、物体の振動が他の物体に影響を及ぼし、その物体もまた同じ振動をする現象を言います。また、(特定の周波数の)音を出している音源があるとき、その音と同じ周波数を持つ物体はその音に対して共鳴し、振動します。これが音の共鳴です。しかし、共鳴が制御できない場合、構造物が壊れるなどの問題を引き起こすこともあります。共鳴の事例を以下に挙げてみます。
ワイングラスと声
ある特定の高音を出すと、ワイングラスがその音と共鳴して振動を始めます。この振動が十分に強くなると、グラスは振動に耐えられず割れてしまうことがあります。
ここから先は
9,489字
/
8画像
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!