見出し画像

今日は何の日?12月11日

こんにちは!今日は12月11日です。寒さが増す中で、心も身体も温かく過ごせる1日にしていきたいですね。さて、今日は国内外でどんな記念日があるのか、一緒に見ていきましょう。そして、日々の生活に少しでもプラスになる「おすすめアクション」もご提案します。

1. 国際山岳デー(International Mountain Day)


背景と由来:
2002年、国連総会によって制定された国際山岳デーは、山岳地帯とそこに住む人々の重要性を考える日です。山は自然環境の一部として、気候変動の影響を受けやすい脆弱な存在でもあります。また、山岳地域の生態系は、農業、水資源、生物多様性に密接に関わり、私たちの生活に深く影響しています。

この日は、山の持続可能な開発の必要性や、山岳地域の文化や観光資源を再認識するきっかけとなっています。今年のテーマは「山の女性たち」。彼女たちが山岳地域の保全や持続可能な開発に果たしている役割をたたえる内容です。

私たちにできること:
• 自然を愛し、山を守るためにエコツーリズムを意識しましょう。
• 地元の山岳地域の特産品を購入してみるのも山を支える一歩です。

2. UNICEF設立記念日


背景と由来:
1946年12月11日、第二次世界大戦で被害を受けた子どもたちを救うために国連児童基金(UNICEF)が設立されました。当初は緊急支援が目的でしたが、現在は世界中の子どもたちが教育や医療を受けられる環境を整えるための活動を続けています。

日本もUNICEFの支援対象国だった時代があります。その恩恵を受けた国として、今では支援する側となり、子どもたちの未来を守るために貢献しています。

私たちにできること:
• 少額からでも募金や寄付をしてみる。
• 子どもたちの未来について考えるきっかけに、教育や医療に関するニュースを読んでみましょう。

3. ビタミンの日(日本)


背景と由来:
「12(いい)11(ビタミン)」の語呂合わせで制定された記念日です。この日を通じて、健康的な生活に欠かせないビタミンについての知識を深め、日々の食生活を見直すことが目的です。

ビタミン不足は、疲労感や免疫力低下を招きやすい時期に特に注意が必要です。この冬、風邪やインフルエンザに負けない身体づくりのためにも、食事を通じて意識的に取り入れたいですね。

おすすめのビタミン:
• ビタミンC(柑橘類、ピーマン、ブロッコリー)
• ビタミンD(きのこ類、魚)
• ビタミンE(ナッツ類、アボカド)

今日のおすすめアクション

1. 自然に感謝する時間を作る
 散歩や公園で過ごすなど、自然の力を感じるひとときを。自宅であれば観葉植物に水をあげたり、空を見上げるだけでもOKです。
2. 小さな支援を始める
 UNICEFや他の団体への寄付はもちろん、身近な人をサポートすることも立派な支援です。子どもの教育や健康について考え、話題にしてみましょう。
3. ビタミンたっぷりの食事を楽しむ
 今日の夕食には、野菜や果物を中心に取り入れたメニューを。心身が元気になることで、翌日への活力も増すはずです。

12月11日が、心に響く1日になりますように。ほんの少しの行動が、あなた自身や誰かの未来を明るくするきっかけになります。今日も素敵な1日をお過ごしください!

いいなと思ったら応援しよう!