仏教とは何か? 応用編 4-1 自らの無力を徹底的に自覚して解脱する道

ENGLISH

 これまで見て来ましたように、阿羅漢の道も菩薩の道も、相当な覚悟と信念が必要で、誰にでも歩める道とは言い難いものでした。
 ちょうどその頃、時代が進むにつれ、仏教のみならず世界的な宗教的潮流の中で、人々を救おうという大いなる意図を持つ存在に、全てを委ねる信仰が盛んになりました。
 この信仰にはさまざまな形があり、一様には語れませんが、基本的な態度は、自分の無力さを徹底的に自覚し、自分で何とかできるという傲慢さを一切捨て、ただひたすら超越的な存在の意志に身を委ね、その超越者の意志が自分の中で働くように委ねることです。そうすることで、最後には、「自分」という妄想とそれに対する執着を忘れた状態に到達することが期待されているようです。
 学術的な証明はまだされていませんが、西暦紀元前後のこうした宗教的な流れが、キリスト教の誕生に影響を与え、インドのバクティ・ヨーガの源流となり、仏教にも影響を与えて、浄土教の経典の編纂につながった可能性は十分にあると思われます。
 実際、浄土教典は紀元前後に編纂されたと考えられています。浄土教典は、後に阿弥陀仏となる法蔵菩薩の誓願がその前提となっています。
 法蔵菩薩は48の誓願を立てましたが、その中でも第18番目の誓願は伝統的に特に重要視されてきました。
 それは、要約すると、「私が仏になる時、この宇宙の誰であっても、私の誓いを信じ、私の世界に生まれ変わることを望み、私の仏名として『阿弥陀如来』の名を唱え続けたとしても、それでも、もし私の世界に生まれることができなければ、私も仏としての究極の境地に入ることはない」というものです。

仏陀と阿羅漢の違いは何か。

 基本的には、すべての衆生が成仏するまでは自分自身も成仏しないということが菩薩としての究極の境地ですが、前の章でご説明した、阿羅漢と仏陀の違いは、ここにあるのかもしれません。つまり、仏陀は最後の最後まで完全な涅槃には入らないということが示唆されているのです。

如来とは何か

仏陀と如来

 前の章の菩薩の所でもご説明致しましたように、自己も他者も同じ妄想の中で苦しんでいるのであれば、自分だけ優先する理由はなく、自己と他者の両方がこの妄想から解脱するために努力するのは当然のことであると言えます。
 つまり、自分だけを優先するという考え方は、自分という概念に囚われている証拠なのかもしれません。真の菩薩とは、前述の法蔵菩薩のように、すべての生きとし生けるものが成仏するまでは自分も成仏しないと誓う者のことです。
 このような菩薩としての生き方を最後まで続け、自己の視点にも他者の視点にも囚われることなく、完全な中道の境地に達することが仏陀の境地であり、如来とも呼ばれる境地なのです。
 更に、如来とは「真実の世界に到達し、そこから戻る者」を意味し、真実の世界に到達した仏陀が、そのままこの世から消え去ることなく、すべての衆生を悟りに導くために、この世の衆生を悟りの世界へと導き続ける、そういう仏が如来と呼ばれるのです。

#如来 #仏陀 #菩薩 #法蔵菩薩 #阿弥陀如来 #阿羅漢 #キリスト教   #浄土


いいなと思ったら応援しよう!