![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150158530/rectangle_large_type_2_682683dccac07783083d39c1e2081171.jpeg?width=1200)
ヨーヨーの愉快なメンテナンス道具たち
この記事は?
日々のヨーヨー生活を送るのに欠かせないのがメンテナンス!この記事では僕 (X: @quanon_jp) が日頃のヨーヨーメンテナンスで使用している道具たちをざっくり紹介します 🪛
メンテナンス方法
この記事ではメンテナンス方法については説明しません。リワインドさんの記事をぜひ参考にしてください。
メンテナンス道具
六角レンチ
ヨーヨーからアクセル (軸) を取る際に使用します。メンテナンス時に必ずしもアクセルを取る必要はないですが、ベアリングを取る際に邪魔になることもあるので六角レンチが必要です。ヨーヨーのアクセルは M4 という規格で、対応する六角レンチは 2mm のものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1723198870048-2f5dqf60R0.jpg?width=1200)
YoYoFactory のマルチツールでも代替できます。
ベアリングリムーバー
ヨーヨーからベアリングを取る際に使用します。
![](https://assets.st-note.com/img/1723198869836-aXS9WWyhaZ.jpg?width=1200)
前述の YoYoFactory のマルチツールでも代替できます。てこの原理を考えると専用のリムーバーの方が長くて使用しやすいです。
ラジオペンチ
ベアリングがヨーヨーに固く固定されてしまっていてベアリングリムーバーでは取れない場合があります。その際はラジオペンチやプライヤーといった工具でベアリングを取るのですが、一般的な工具ではヨーヨーと接触した際に傷をつけてしまう危険があります。それを防ぐのにラジぷらが便利です。挟む部分がプラスチック製なので、ヨーヨーを傷つける危険がなくなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1723198869831-GqnfD3oe14.jpg?width=1200)
プラスチックの部分は消耗しても交換可能です。
ステンレスプローブ
ベアリングの脱脂や注油をする前にシールドを取り除きたいとき、それを固定している C リングを取り除くための道具です。裁縫用の縫い針でも代替可能です。しかし、ステンレスプローブの方が使いやすいので、C リングを取る頻度が多い方におすすめです。
![](https://assets.st-note.com/img/1723198869804-9zeviyE6bq.jpg?width=1200)
パーツクリーナー
ベアリングを洗浄 (脱脂) するための液体です。コンビニに売っているZippo オイルでも代替可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1723198870011-DkuXkmHTVM.jpg?width=1200)
ボトル
ベアリングをパーツクリーナーで洗浄する際に使用します。ボトルは小さい方がパーツクリーナーの量を節約できます。僕はタミヤのボトルを使っていますが、蓋付きの瓶ボトルであればなんでも 🆗 です。
![](https://assets.st-note.com/img/1723198869862-DbgFALUSVp.jpg?width=1200)
ピンセット
ピンセットは
洗浄したベアリングに残ったパーツクリーナーを吹き飛ばす際にベアリングを固定する。
先端を利用して、ベアリングにオイルやドライ皮膜を挿す。
という用途で使用します。注油に使う際にツル首が使いやすいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1723198869823-1CoaLhwwjf.jpg?width=1200)
電動エアダスター
洗浄したベアリングに残ったパーツクリーナーを吹き飛ばすのに使用します。エアダスターは一般的な使い捨てタイプでもいいですが、電動だと 1 台あれば無限に使えるのでとても重宝しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1723198870116-acaNArLvV5.jpg?width=1200)
ベアリングオイル
僕は onedrop の V4M がお気に入りで愛用しているのですが、残念ながら現在 (2024/08/09 (金) 時点) どこにも在庫を見つけることができませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1723198869863-5ao4oemYlG.jpg?width=1200)
例えばリワインドさんで売っているオイルで代替可能です。
ドライ被膜
ドライ皮膜はダークマターリューブやレボリューション BBなど有名な商品がいくつかありますが、僕のおすすめは SUS ベアリングアディティブです。従来は黒い液体が主流だったのですが、これは白い液体で成分による汚れが目立ちにくい点が気に入ってます。
![](https://assets.st-note.com/img/1723198869908-emxJmsQ6Ch.jpg?width=1200)
最後に
特に僕がおすすめするのがラジぷらと電動エアダスターです。皆さんもおすすめの道具があれば、ぜひ X や note などで教えてくださいね 🪀