![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162415384/rectangle_large_type_2_b517b9f5e5212e1f72229a31d9a28f40.jpeg?width=1200)
【お引越し秘話】"らしさ"と"セキュリティ"と"快適さ"。両立を叶えた工夫とは?|プロジェクトインタビュー
こんにちは。人事の樋渡(ひわたし)です。『秘話』がテーマの今回の記事。社内外で「ひわさん」と呼ばれていることもあり、『ひわ』としての使命感をもって本インタビューを担当しました!
※サムネイル画像に登場しているのは、同じ人事グループの園山さんです。
Mintoはアニメ・漫画などのエンタメビジネスをアップデートするスタートアップです。事業成長に伴い、新たな仲間も続々と増加中。国内だけでも100名に届く勢いなので、出社するたびに「人が増えたなあ」と感慨深い想いです。
人が増えるということは、オフィスも狭くなるということ。これまでWeWork ジ アーガイル アオヤマの【7階】に執務室を構えていたMintoですが、この度同WeWork内【5階】にお引越しをしました!WeWork内移転です!
![](https://assets.st-note.com/img/1731979592-IlC28H6idMksBXFGZmxTgNoU.png?width=1200)
抜け感がすごい!”気”がいい!!!
お引越しプロジェクト(以下、お引越しPJ)メンバーのみなさんのおかげで、とても快適なオフィス環境で仕事ができており、日々感謝の気持ちを嚙み締めております。
お引越しの裏側を知りたい、そしてMintoメンバーにも知って欲しい
Mintoでの働き方に関心を持ってくれている人に、働く環境やカルチャーを知って欲しい
スタートアップのオフィス環境作りに頭を捻っている人の参考になったら嬉しい
そんな思いで、お引越しPJを主導してくださった美濃さん&佐々木さんに『お引越し秘話』について根ほり葉ほりお聞きしました!
今回インタビューをしたお二人のご紹介
■美濃さん
![](https://assets.st-note.com/img/1731564439-ZQOl32EIbcmu81Lnqoakv9fg.png)
情報システムグループ・総務グループ兼務。厳密な情報セキュリティと快適な業務環境の両立を実現してくださり、頭が上がりません!
■佐々木さん
![](https://assets.st-note.com/img/1731564475-HGb4laJSviVPWQBkNzI816Yw.png)
総務メンバー。経営統合前のクオン時代から快適なオフィス環境を作ってくださっている方。いつもきめ細やかなフォローありがとうございます!!!
まずは今回のお引越しPJの全貌について教えてください!
美濃)PJのスタートをどこからにするかは大変難しいところですが…まず物件の選定は役員を中心に行っていました。特に中川さんがメインとなって動いてくださっていましたね。
私たちは、物件がある程度絞られてきた時に『情報システム観点』『出社率と座席数のバランス』『間取り』など、オフィスとして抑えるべき要件を満たせるかどうかの調査から参加しました。これが6月下旬頃でしたかね。
佐々木)実は他の物件候補もあったんです。ただ、色々な条件を整理して比較した結果、WeWork内でお引越しするのが一番いいという結論に至りました。
例えば、ハイブリッド型の働き方を導入している今のMintoが他の物件へ移転するとなると、「来客時の受付」「入退社時のセキュリティ」「掃除」など、内装工事含め運用などを再設計する必要性が出てきます。
比較して気が付きましたが、”今の”私たちはWeWorkなしでは生きていけないと思いましたね(笑)
美濃)移転先が確定してから10/1の入居までは怒涛のスケジュールでした。9月に入ってからの総務グループ内の定例は、毎回引っ越し準備に関する段取りと進捗確認をしていました。
3ヵ月ちょっとの期間での引っ越しは、やってみたら想像していた以上に大変でした。短い期間であることはわかっていたので、ある程度覚悟はしていたんですけどね。(余談ですが、引っ越しのピーク時はフロアの往復で1日2万歩も歩いていました)
佐々木さんの事前のきめ細やかなお声がけや社員のみなさんのご協力もあり、何とかひと段落しました。
本当にお疲れさまでした…。引っ越しの要件というのは、例えばどんなものがあったのでしょうか?
美濃)情報セキュリティ観点で言いますと、まずは「情報漏洩リスク」をできる限り軽減できるようなレイアウトを考える必要がありました。
例えば、繊細な数字や個人情報を扱うことの多いコーポレート部門の業務エリアを固定して、モニターは必ず壁側に向けるようにしたり。入口からモニターやPCの画面が見えないように仕切りとしてパネルを置いたり。あとは、皆さんができるだけ執務スペース内で業務が完結できるように頭をひねりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1731979565-QI9LnJOqatE7TBRiyP5MYDxU.jpg?width=1200)
フォトスポットにもなったらいいね
佐々木)法令に則った環境面でも抑えるべきポイントがいくつかありましたね。
例えば、体調が悪くなった人が休憩できるスペースを用意する必要があったり、オフィス面積は一人当たり約1.4坪以上確保することが必要だったり。意外とオフィスの条件って、制約が多いんですよ。
「コミュニケーションが生まれやすい動線」にしてくださっていることも伝わってくるのですが、これらはどうやって考えたんですか?
美濃)正直なところ、最初は情報セキュリティや法令順守の観点からスタートせざるを得なかったんです。でもやはり人間なので、「合理」だけを追求するのではなく、「働きやすい」「出社したい」と感じていただけるレイアウトを意識しました。
とはいえ、空間が限られる中で席数は担保しないといけないなどの制限もあったので工夫が必要でした。
たとえば、Mintoは多様な職種の方がいらっしゃるので仕事のスタイルも様々だと思います。それで、基本的にはフリーアドレスの各島で作業しつつも、「集中したい!」と思った時のために「視界が遮られる一人席」を用意しました。
本当にたまたまでしたが、一人用デスクがフィットする隙間があったのも幸運でしたね。
![](https://assets.st-note.com/img/1731979591-oDE9kImQedHr8xWcC21S36UZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731979615-vJFNpK0qr3BYheuQUWfCTZVG.jpg?width=1200)
ちょっとリフレッシュしつつ作業したいとき用に、ソファー席は一人用の配置にしたり。
![](https://assets.st-note.com/img/1731979638-K8rjdwIXYLyZkxa3cqs91Bmt.jpg?width=1200)
気軽なMTGであればオープンなMTGスペースで会話できるようにしたり。
![](https://assets.st-note.com/img/1731979657-L8XKukNmcCGRae64YjqrhfJo.jpg?width=1200)
モニター裏にはお土産&お菓子コーナーがあります!
佐々木)なぜかうまいこと隙間に物がハマることが多くて、引っ越しの際中は「シンデレラフィット!」という言葉を連呼していましたよね(笑)
他にも”気分よく出社したい”と思えるようなレイアウトも意識しました。
例えばモニターの配置。作業効率を考えると皆さんからは「モニターを増やしてほしい」という声は多かったんですよ。でも実は”意図的に”モニターは置かないと決めている席があって。それが、道路に面している窓際の席なんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1731979677-3ibREWcUFHtMzXJT7e9r1ks8.jpg?width=1200)
夜になるとライトアップされた東京タワーが見えます!
ちょうど東京タワーが見える位置なので、ちょっとした癒しスポットにしてほしいなと。どうしても景観を損ねたくなかったんです。その代わりに机の配置を変えてモニターを増やせるようにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1731979695-s5NT1Uf7QzWoDMqZOwlIrxV8.jpg?width=1200)
他にも”Mintoらしい遊び心”を感じる点がいくつかあるんですが、それはどのように考えたんですか?
美濃)フォンブースに水野さんのイラストパネルを貼ったり、自社のぬいぐるみを置いたりといったところのことですかね?
皆さんとあれこれ相談しながら考えはしましたが、やっぱりMinto社員やオフィスに対する理解の深い佐々木さんのアイデアには助けられました。
![](https://assets.st-note.com/img/1731979716-RHoL3rkVfn2sBCe6AWG5qjOK.jpg?width=1200)
社長水野さんのイラストはMintoのデザイナー作。
佐々木)せっかく広いオフィスになるので、Mintoのカラーは出していきたいと思っていたんです。クライアントワークも含め複数の事業を展開しているMintoにとって、一番自社のカラーを出しやすいのは自社キャラ。過去にイベントで使ったパネルや、サンプルとして保管していたぬいぐるみなどをオフィスのいたるところに置いています。
あとは、お菓子コーナーは必ず作ろうと思ってました!Mintoはお土産やイベントにちなんだお菓子を持ってきてくれるメンバーが多いので!(今はオープンMTGスペースにお菓子コーナーを設置してます)
![](https://assets.st-note.com/img/1731564777-qAUHcQThW7pa3fDE5ZiXjo9u.png)
掴み取れるほど持ってきてくれたお菓子も、
翌日にはほぼなくなっていました笑
![](https://assets.st-note.com/img/1731564802-iG6XSOnmQD21fwMT94egpLYr.png)
※あくまでお菓子買い置きはご厚意であり、
強制ではありません!
お引越しから1ヵ月。日々アップデートしていますが、今考えていることは?
佐々木)実際に使ってみないとわからないことって多いですよね。アンケートはもちろん、出社して顔を合わせているときやスラック等でお声が届いているので助けられています。すぐ変えられるものはできるだけ早めに対応するようにしています。
美濃)他にも、オフィス移転をきっかけに「どうすれば愛着がわくか」というアイデアも届いています。例えば「会議室名がわかりにくいので変えた方がよいのでは」といった声を発端に、組織開発グループ発信で『会議室の名称投票』を実施していましたね。
オフィス移転が「単なる引っ越し」ではなく、「みんなでカルチャーを考えるきっかけ」になっているんだなと感じています。
入居は完了しましたので一段落ついたとはいえ、今もこのPJは終わっていません。快適なオフィス環境作り、ひいてはカルチャーづくりはずっと続いていきます。
どんどんアップデートしていかなければなりませんね。お引っ越しはコーポレートだけが頑張るものではなく、Minto全員で取り組むことなんだと実感しました。そういった意味では、引き続きいろんな声を届けていただきたいですね。
美濃さん、佐々木さん、ありがとうございました!
会議室名については、アンケートをもとに検討中です。こうやって、みんなで愛着をもって心地よくオフィスを使っていきたいですね!
Mintoでは、様々なポジションで採用活動を絶賛実施中です。
ご興味ある方はぜひご一読、ご応募ください!
Mintoの会社紹介はこちらです。