見出し画像

FPSに欠かせない「マウスソール」って何?おすすめ商品や交換頻度など徹底紹介!

こんにちは!QSPECです。

このnoteでは、QSPECにて主に商品展開を行う、「マウスソール」の世界について紹介します。

PCでFPSを始めようと思っている方も、既にプレイされている方の中でもまだまだ一部の方にしか知られていないマウスソール。

実はマウスソールを知り、学ぶことであなたのゲーミングライフをより充実させることができるのです。

今回は、そんなマウスソールの正体や、おすすめ商品から交換頻度まで詳しくこの記事でご紹介できればと思います!

マウスソールとは?どんな種類がある?

https://youtu.be/Zn2IYnZyih4?si=8PBiMk3N8xwYnR9A

マウスソールとは、マウスの底面に貼られている滑走面のことを指します。

ゲーミングマウスに限らず、どのマウスの底面にも貼られているシートのようなもので、これによりマウスは快適な滑りを実現することができるのです。

しかし、多くのマウスソールはPTFE素材と呼ばれる樹脂で作られたプラスチックで作られており、耐久性に優れているものの長く使用することで表面部が削れ、滑走感が損なわれてしまいます。

特に激しくマウスを操作するFPSでは表面の摩耗が早く、気付かないうちに滑走感が変化しているため、「最近調子が悪い」と感じる原因の一つとしてマウスソールの交換ができていないということも実は知らないうちに起こっているのです。

摩耗するにも関わらず、多くのマウスメーカーは標準搭載されているマウスソールのみの販売を行っておらず、同じ操作感を実現するためにはマウスそのものを購入する必要があります。

これは非常にコストパフォーマンスが悪いため、QSPECではマウスソールのみを交換することをおすすめしており、遅くとも「3ヶ月に1回」はマウスソールの交換をおすすめします。

次に、マウスソールの種類について。
今回はQSPECで販売している2種類のマウスソールについてご紹介します。

1つ目はPTFEソール。

https://amzn.to/4a2L1xi

先ほど紹介したように、PTFE素材で作られたマウスソールが最も多く、これは樹脂で作られているため非常に表面が固く、ツルツルした感触でスピードが早く止めやすいという特徴を持っています。

しかし、樹脂で作られているため摩耗しやすく、表面が削れてしまうと安定した操作ができなくなり、滑りも悪くなるため定期的に交換する必要があります。

QSPECでは定期的な交換を想定し面型ソールは2枚入りで1,000円で販売しているので、まだマウスソールを変えたことがないという方は、ソールを交換することで得られるエイムの向上を実感してみてください。
QSPEC PTFEマウスソール一覧はこちら…

2つ目はガラスマウスソール。

https://amzn.to/3TdQ5aA

摩耗に弱いPTFEソールに対抗するため、摩耗が極端に少ないガラス素材で出来たマウスソールで、従来のものは7mmで作成されていたため、マウスパッドとの干渉が極端に少なくとても滑りやすいという特徴がありました。

これはApex LegendsやOverwatch2といったトラッキングエイムが重視されるゲームでは大きな恩恵を受けますが、VALORANTやCounter Strike2などの精密なエイムが必要となるゲームでは扱いにくいという欠点がありました。

この欠点を改善するために、QSPECのガラスマウスソールは0.55mmで作成しており、非常に薄く布製マウスパッドと合わせて使用した際、力を加え沈み込んだマウスパッドの溝から生まれる摩擦により止めやすさを実現できるため、VALORANTでも安定した操作感を実感することができるようになっています。

加えて、ガラスソールは印刷を得意としており、QSPECとロゴが描かれているようにデザイン面でも優れた性能を誇ります。

QSPECではその性質を活かし、先日開催されたゲーミングバザーにて、オリジナルキャラクターを印字したガラスソールの販売を行いました。

今後このような商品は必ず増えてくるので、気に入ったデザインを選ぶことが出来るということも選択肢として数えられそうです。

メリットも非常に多いですが、ガラス素材であるため1枚2,980円とPTFE素材と比べ値段が高く、重量5gとマウスソールの中では特に重いです。

流行しているガラスパッドと合わせて使用するとお互いが削れてしまうため、合わせて使用することもできません。

その分余分な摩擦が無くなるため、より思い通りのエイム操作が実現できること、一度張り替えてしまえば1年近く耐久度が変化しないため、慣れてしまえば最も理論値を発揮しやすいマウスソールと言っても過言ではありません。

QSPEC ガラスマウスソール一覧はこちら…

マウスソールの形状にはどんなものがある?

マウスソールの形状は大きく分けて2つあり、従来のマウスの形状に沿って作成された「面型マウスソール」と、ソール部の形状に左右されず、どんなマウスにも互換性のある小さな丸型で作られた「汎用ソール」の2つがあります。

参考:GPRO X SUPERLIGHTのソール形状

https://youtu.be/Zn2IYnZyih4?si=8PBiMk3N8xwYnR9A

基本的にどのマウスも、購入時点では形状に沿ったマウスソールが貼付されているため、使用感をなるべく変化させたくない方は、面型のソールを購入することをおすすめします。

対して汎用ソールは汎用版であるため、どんなマウスにも互換性を持たせるために最低限の大きさで作成されており、面型ソールと比較した際に僅かに軽量化されているケースがほとんどです。

そのため、マウスにかかる摩擦力がほんの僅かではありますが軽減されるため「滑りが早くなった」と感じるユーザーが多いです。

加えて、最近流行している「ガラスマウスパッド」との相性が極めて良く、硬い素材であるため、マウスソールの消耗が激しく、頻繁に変える必要がある際にも、汎用ソールは枚数が多いため気軽に張り替えることが出来ます。

そのため「滑走感をより強めたい」と思うユーザーの方はぜひ汎用ソールを試して見てください。

マウスソールを購入する上での考え方

マウスソールは主に素材と形状に特徴があり、マウスソールの販売を行っているメーカーごとに滑りや設計に異なる特徴があります。

合わせて使用するマウスパッドとも相性があるため、ユーザーごとにマウスソールの感想が変わるため、その点には注意が必要です。

いちQSPECマウスソールユーザーとして、今私はVAXEE PEというマウスパッドとQSPECのPTFEソールを合わせて使用していますが、非常に相性が良く心地よい操作感を感じる事ができています。

このように自分が持っているマウスパッドと、マウスソールの相性を確かめ、自分にあった組み合わせを探すこともデバイスを探求する魅力ですので、ぜひ一度マウスソールを変えてFPSをプレイする楽しさを感じてもらいたいと思います。

あなたのゲーミングライフがより楽しいものになりますように!
QSPECのマウスソール、ぜひ試してみてくださいね。


いいなと思ったら応援しよう!