ゲーム理論に関する手法のまとめ

自分は経済学というよりは経営工学・ORからゲーム理論に接し、必要に応じてネットワーク分析の手法を使いつつ、政治学や社会学など社会科学に共通する課題に数学的にアプローチしていた。

素晴らしい経済学の方々は尊敬するし、作られた手法は使わせて頂く。管理上または形式的に経済学の括りで語るのも否定しない。いや、自分が若い時に経済学が今の状態なら、自分も経済学を選択して、経済学だけで語るヤツに自分がなっていたのかもしれないwww
僕の学生時代は経済学もマトモに数学を使えない奴らだったから、当時は今の僕のルートで良かったかも。

ゲーム理論

マッチング理論やマーケットデザインもゲーム理論をベースにしてると言ってもいいのだけど、より使えそうな分野を別のページに括りだした意図。
テキストとか情報ソースを以下に。ゲーム理論の計算ができるRのライブラリも出てきてるようだ。

ネットワーク分析とマルチエージェント関連

の記事は、本ページの内容が多くなりすぎたので、別ページに括りだしました↓

Industrial Organization/産業組織論

が分野として確立されてるのは、恥ずかしながら研究から離れて数年経ってから知った。経済学の分野ではもっと前からそうだったのだが、自分は経営工学側なので、経済学における分野の括りは正しく認識してなかったといった所。内容的には近い分野は調査研究していたこともあるし、理解はしやすいし、最近改めて勉強し始めるとなかなかインスピレーションを得られるものがある。

ブックガイドなんかを見ると、ベースになるゲーム理論とかちゃんとわかってないといけないことがわかる。あぁ、この本も読んだなぁとか思う。 

社会選択理論

を僕自身はやっていたつもり。結果的に協力ゲームとネットワーク分析の手法を使ったけれど、アイデンティティとして。
なのでこういった記事は好きです。

この辺りはマッチング理論やマーケットデザインにもかかってくる(何なら個人的には中心的な話題だと思ってる)から、そうした数学による社会やビジネスのデザインにも関心を持っているということで。

他の情報を見たい方は、目次ページへ
仕切り直しで収集情報の整理から|くすぐったがり|note


いいなと思ったら応援しよう!