制御工学の理論とツール

制御の観点から最適化なりシミュレーションについて考える論文がいくつかあったのと、ツール面での調査も突発的にあったので、併せてまとめておく。ちなみにシステム思考とシステムダイナミクスについては以下で既に語っているけれど、制御工学はこれらの親にあたる。

理論

とりあえず参考になったものだけ乗せておく。後でより良いものが見つかれば追加する。制御工学における伝達関数とか正直いまだによくわからん。

ツール

有償ツールだとMATLAB/simulinkがその分野の方々の中では有名、ほぼそれしか計算ツールの選択肢が無いと思ってる狭量な方もいるくらい。
で、そこそこ値段が高い。企業でも研究開発が主業務である部門なら、それでも人数を絞りつつ購入するのだけど、現場に近い所の電気回路屋さんがたまに必要な計算を手元でしたいときに困るという。ExcelでVBAとか使いながら無理やり頑張ってるけど複素数の処理が面倒だ、みたいな。

そういう方に向けた情報の調査として、無償ツール・OSSだとscilab/Xcosがある。octavaでも機能としては同様の計算ができるが、ブロック線図で各要素の関係性をビジュアルに記述しながら計算できるようにする機能を備えているのはsimulinkかXcosといったところ。
Scilabについての情報はさすがにすぐに見つかるだろうから、ここではXcos観点ではじめてのXcosみたいなマニュアルなどを

もともとこの辺りに知見があったのは、システムダイナミクスのシミュレーションツールでOSSとか無償ツールが無いかなーと探していたのがきっかけ。で、Xcosにたどり着いたのだが、あくまで制御工学とかでの活用が目的のツールなので、伝達関数云々の機能をすっ飛ばせば使えなくはないのだけど、そこまで一般の人に使いやすい感じにはなってない。。。

他の情報を見たい方は、目次ページへ
仕切り直しで収集情報の整理から|くすぐったがり|note

いいなと思ったら応援しよう!