AIやDXに関する政策とか市場の情報整理2024年末版
こっちも前の記事と同様に、年末版と書いても2024年の動きを総まとめしてる記事ではなく、単に年末に集めていた情報をまとめたというだけww
タイトルに関することで言えば、まずは現状から。日本がAI成熟度として決して進んでる方ではないことと、国内でも成否がクッキリと別れてると
国内ICT市場10大予測でトップ2を占める「AIのROIを考えましょう」は私の元々の主張通りなのだけど、そこを考えてマネジメントできる、少なくともその必要性を理解できる人材が事業会社や行政にいないのが問題でね…
政策としては国も一応いろいろやってるけど、特筆すべきは東京都が独自のAI戦略策定に力を入れ始めたことですかね。能動的サイバー防御の導入を後回しにする政権の動きを待ってたら、もうどーしょーもなくなるもの。
現場の動きとしては、生成AIが進化して、その推論が高度になればなるほど、使う人間の側にも高度な知識が求められる訳で、生成AI活用の人材育成みたいな記事は増えてきた気はする。
具体的な記事は以下にピックアップ、一言で言えばいわゆるITコンサル的なスキルセットを身に付けて行きましょうということかな。そのスキルがコモディティ化することを考えれば、ITコンサルの方々は中長期的に何をしていきますかという話だけれど。
まぁ、そのスキルを教えるのも人よりAIにやらせた方が良いかもしれない。囲碁を教える事例ではAIが教えた子たちの方が強くなった、教わる側も教える側も性差なくってすごいことですよ
【人間教師とAI教師】
— 毫釐千里⚫️ごうりせんり⚪️ (@gorisenri) December 25, 2024
人が囲碁を教えるグループとAIが囲碁を教えるグループを比較したところ、AIが教えた子たちの方が強くなっただけでなく、それまであった男女の実力差がほぼ解消したそうです。
棋力の男女差は、生物学的な性差によるものではなく、指導する側の問題だったことを示唆する結果です。 https://t.co/wVU6GNHbAl pic.twitter.com/dUFxlfcx3X
これ論文読むとわかるんだけど「教師の56%が男性(つまり、44%は女性)」なんよね。… https://t.co/lB9UG3TIHi pic.twitter.com/60OxwEHltn
— kmizu (@kmizu) December 26, 2024
教わる側がズルをする方法も進化しちゃってるけど
論文の自動生成ができるサイト https://t.co/yQqtinYB8u で試しに論文を作って剽窃アプリ https://t.co/eftqRUtZRI にかけてみたら 19% 一致と出た.20%以下なので剽窃してないとの判断なのだが,これが通ると,ほとんどのレベルの大学の修論くらいまでなら5分で書けることになる!
— Mikio@Moai (@MickeyKubo) January 3, 2025
まぁ幸いにして日本の若年層の知力には期待が持てるそうなので
あとは日本国内で賃上げして現場に好循環を引き起こす待ちです
こうやってまとめていくと、デジタル戦略の足枷にしかならない現政権より、国民の手取りを増やそうとしている政党・政策の方がマシだと思っちゃうんだよねー
あとは前の記事の方で書いても良かったのだけど、2024年のAIトレンドを振り返り、今後の展望を探る記事がいくつかあったので結語に代えて