
【娘と移住】移住先決定に決め手となったこと(苺を除く)
「なんで福岡にしたの?」
最も質問されてきたこと。
最大の決め手は「受け入れられる感が最も高かったから」
娘の中学入学時に都下から千代田区に引っ越したのは、可能な範囲(関東近郊の公立中学)で最もいい!と感じる中学に入学したかったから。
いくつかリサーチし、2校見学して決めた。
都内でシングルマザーで物件契約するのは結構大変で、
3月上旬まで確定できない中、2月には制服を作らねばならず。
離婚後1年目の不安定な時期でもあり、無事に入学できるか不安で、本当にしんどかった。
その分、入学式での晴れ晴れとした達成感といったら、、至高..!
それに比べれば、高校受験&福岡移住は、驚くほど不安はなかった。
候補地は他に4ヶ所。
コロナ禍で現地視察は十分出来なかったが、可能な範囲で候補地の諸々に人を介して関わる中で、福岡が一番受け入れられてる感じを持てた。
歴代の「都」から距離があるからだろうか。
大陸に近いからだろうか。
理由はわからないが、とても素晴らしくありがたい。
東京は「受け入れられる」というよりは「東京に入る」という感じ。
移住後は、羽田までのフライト中に仕事スイッチが活性化される。
それも嫌いじゃないけど、都心ではオフにしにくいので、往復できる今の感じがちょうど良い。
そんなわけで早1年。イチゴや晩白柚が美味しい季節がまたやってきた。
いろんな波風が落ち着いたので、そろそろ、こちら(福岡)で積極的に動いてみようと思っている。
現在、クライアント様は9割以上、東京拠点。
つまり9割以上、リモート。
東京は、更にとても好きになった。
これまでの事業は更に高めて継続しつつ、
福岡でしかできない動きをし始めてみてる。
”ローカルネットワークに入ろう”スイッチは、人生初。
(きっと、実家の家族が知ったら驚くだろう)
この土地に「受け入れられてる感」が背中を押している。
(でも、一生住むとか決めてない。そんなの決めなくていい。)
なかなか、よかろ!?