【初学者向け】論文投稿採択のための研究調査

某大学院にて研究を行っていた経験から執筆した記事になります。

海外誌での論文採択3件、国際学会(審査あり)発表経験あり、国内外の学会、論文を含めると10件以上に携わってきました。また、大手企業との共同研究を通した知見からの視点も合わせて記載しています。

論文投稿に際して、気を付けることや採択のために何をすべきかまとめておこうと考え、このnoteを書いています。
このnoteに書いてあることは、論文採択の枠組みを超えて、人にものをお勧め際の、ある種営業のような観点でも使えることかもしれません。
初学者の皆様にとって一つでも有用なことがあれば幸いです。
注意点として、論文の良し悪しは分野によっても異なることはご留意ください。

このnoteでは以下の点に関してまとめています。
・先行研究の調査・選び方、書き方


1.先行研究

まず1点目に、先行研究の調査・選び方、書き方に関してです。

  • 先行研究の調査・選び方

先行研究を調査する際には、キーワードで検索することが最も多いと思いますが、その先行研究の出版元が研究界で権威あるものかどうかを調べてください。指標となるのは、if(インパクトファクター)と呼ばれる学術誌の評価値や、論文の引用数になります。
分野ごとに、ifや引用数の水準は異なりますから、Web of scienceであなたの研究分野の水準を調べることをお勧めします。
ご自身の投稿先がどこであれ、その分野の名著や最近の論文を書かないことには、情報収集の不足や、バックボーンの理解が足りていないと査読者に思われる可能性があります。
その上で、先行研究を調査し、水準をクリアした論文をピックアップしていきます。論文以外にも、実務に関連した企業レポートやニュース記事も使えるかもしれません。論文にふさわしくなさそうでも、記載しておくことは、個人的には有りだと考えていて、投稿先に対して好ましくなければ、削除するだけで済むでしょう。
また、投稿先の論文も外さないようにしましょう。論文の出版会社もビジネスですから、投稿先の論文の引用により、ifが向上することは、アピールに繋がります。

  • 先行研究の書き方

先行研究を書く際には、その研究の背景、目的、貢献は外さないようにしてください。これは、Conclusionの章や抄録に書いてあることが多いので、参考にすると良いでしょう。もう1点重要なことは、あなたの研究と先行研究の差異を明確に記すことです。新規性や独自性の観点から、あなたの研究の素晴らしさを、先行研究と対比して記述してください。
分かりやすく伝えるためには、Literature reviewの表を作ってしまうことが手っ取り早いです。論文に含まれる要素で何があるのかを列挙し、各先行研究ごとに含まれているかどうかを印付けます。あなたの研究が全てを網羅していることが分かれば、もしくは先行研究との差異が可視化されることで、新規性・独自性が分かりやすくなります。
分かりやすさというものは非常に重要です。研究は内容が命でありますが、分かりやすさはその命を育む土壌といえるでしょう。
この考え方は論文に限ったことではなく、自社製品のアピールなどの場面でも、他と何が違うのかという差別化の観点で、重要といえると思います。

他には、

  • 投稿先の情報収集

  • Coverletter

  • 査読者について

  • 研究の効果的なまとめ方

などを書いていこうと考えています。
もし知りたいことがあれば教えてください。

皆様の研究活動が有意義になることを祈っております。

いいなと思ったら応援しよう!