
カードリーディング(12/8-12/14)第1092幕
人気YouTuber兼霊能者であるもっちー(望月彩楓)さん監修の指導霊オラクルカードから、今週(2024/12/8-12/14)の指導霊さんからあなたに必要なメッセージを、お届けします。
1.場の浄化
ティンシャで場とカードの浄化をします。
ティンシャの音色をお聴きください。
2.カードの選択
私が引いた3枚のオラクルカードから、好きなカードを直感で選んでみてください。 気になるカードは、何枚選んでもOKです。
左から A : 3 B: 恵比寿さん C: 0 です。

3. A:『3』のカードを選んだ方のリーディング
『3』「割り切れない」を受け止める
(基本解説)
「1」そして「2」を経由して、ついに割り切れない数となるわけですが、それは広がりの始まりです。世界には善と悪、白と黒、有と無では表せないことがたくさんあります。二元論に終始せず、今ある枠の外側へと意識を向けてみてと教えています。
(チャネリングメッセージ)
物事はすべて多面的です。上から覗いたり、横から見てみたり、いろいろな角度から見ていくことで新しい発見が必ずあるし、思っていたのとは違う意見が生まれてくることもあります。どこから見ても、何を感じても、あなたの自由。もっと自分の視野を広げていきましょう。
4.B:『恵比寿(えびす)さん』のカードを選んだ方のリーディング
『恵比寿』天からの恵みを、機運に乗せて
(基本解説)
大きな鯛は、手に持つ竿で釣り上げた努力の成果です。目の前に広がる海を泳ぐ魚たちは、例えるならあなた自身の才能や可能性といった、天から授けられた恵みです。捕まえようとほんのちょっと手を伸ばせばすぐに手頃なサイズの1匹、2匹を捕まえられるし、釣竿を使えばもう少し遠くにいる大きな魚も捕まえられる。地引網を使えば、数を定めずに手にいれることができるのです。そう、つまりは全てあなた次第と伝えています。
(チャネリングメッセージ)
チャンスの波が、到来する予感。もしも今、自分が求めているものや欲しいものが明確でなくても、そのままで大丈夫です。何かひとつに絞ってから行動することだけが全てではありません。まずはやってみる、行ってみる、手に入れてみる。今すぐできることを行動に起こしてみましょう。イメージは地引網。広範囲から集められるものを一旦集めたところから、心に響くものを選定していきましょう。求めているものが明確なのに、求めていないものばかりやってくる場合は、もっと自分の「好き」にフォーカスしてください。遠慮は不要。自分の才能や可能性は無限だと信じて、アレが欲しい、コレが欲しい、コレがしたい、もっとやりたい!との想いで行動するとチャンスの波に乗れるはずです。成功への転機をつかみましょう。
5.C:0のカードを選んだ方のリーディング
『0』一旦、まっさらな気持ちで
(基本解説)
何も無いわけではありません。枠がない、限りがない=無限。無限の可能性を秘めた、かなり特別な数字です。ただ、限りがないということは、秩序がなくカオスな状態でもあるわけで、歩みを進める前に「そもそも」の部分に立ち返り、一旦リセットをかける必要があることも伝えています。
(チャネリングメッセージ)
例えるのなら、今は夜明け前です。つまり、今はまだ始まってもいませんし、未来がどうなるかなんて何も決まっていません。知らない誰かの予想とか、どこかでよく見る不安とか、そういう要らない枠組みはどんどん外して視野をどんどん広げて行きましょう!
6. 私の選んだカードと総合コメント
私が選んだカードは、Bの『恵比寿さん』のカード。
チャンスの波が到来する予感。自分の才能を信じて、アレもしたい、これが欲しい、あそこに行きたい。どんどん貪欲に求めていこうと思います。YouTube動画配信も始めちゃったし。🤣
今週選んだ3枚のカードに共通する色は、紫。今週のラッキーカラーです。身近に取り入れてみてはいかがでしょうか。🤗
みなさんは、どのカードを選びましたか?
あなたが選んだカードからのメッセージは、きっと今あなたに必要なものでしょう。
まあ、おみくじ的感覚で、エンターティメントとして、お楽しみいただければ幸いです。
いつもご覧頂きまして 有難う御座います。
スキ フォロー コメント等を頂きまして 有難う御座います。
では また次のnoteで お会いしましょう。