![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99925925/rectangle_large_type_2_2e3282bc456c999030123700b8fb1da5.png?width=1200)
なぜ英語を話せるようにならないのか。「正しい」英語を気にしすぎる英語教育
中高6年間も英語を学んだのに、なんで話せないのだろう?
そう考えたことはありませんか?
私は何度も考えたことがあります。
でも、よく考えると中高で英語を「話すこと」はしてこなかったので、英語を話せないのは当然と言えば当然です。
そんな日本の英語教育について、思っていることを書いていきます。
私の受けてきた英語教育
当時の自分が受けていたのは、英文をひたすら日本語に直す「文法訳読法」の授業でした。
教科書を一文ずつ日本語に直し、テストでも英文和訳の問題が主に出題されました。
私がお世話になった先生はカタカナで回答することに厳しく、「キス」は「接吻」と書かなければ減点されるような授業でした。
「正しく日本語に訳すこと」が何よりも大事だと教わりました。
文法訳読法のメリット
そんな文法訳読法の授業にもメリットはありました。
正確に英文を読むことができるようになる
英語と日本語の違いを意識することができるようになる
英文を日本語で意訳することができるようになる
確かに私の読解力は、そんな文法訳読法のおかげで向上したように感じます。
文法訳読法のデメリット
一方でデメリットもあります。
英語を話す練習が少ない
英語の発音を練習する機会が少ない
英語を日本語訳するクセがついてしまう
英文を見ては、「後ろから前に訳さなくては」と常に考えていました。
英語を話そうとするときも、和文英訳をする感覚で英文を作っていました。
現在の英語教育
現在では、小学校3年生から英語学習が始まり、音声に親しむような活動が主流となっています。
中学校でも英語は基本的に英語で行われるようになり、対話的な活動が中心となっています。
高校でもコミュニケーション重視の授業が行われるようになっています。
それでも、まだまだ英語を話せるような英語の授業にはほど遠いように感じます。
結局受験勉強で正確さを求めてしまう
いくら授業でコミュニケーションを重視しても、入試の制度が変わらない限り、英語を話せるようにはなりません。
確かに現在の大学入試では、外部試験の活用が進み、英検やGTECといったスコアを利用できるようになりました。
しかし、ほとんどの大学では、読解問題中心の一般入試が主流です。
共通テスト(旧センター試験)でも、速く正確に英文を読むことが求められる内容となっています。
つまり、授業でコミュニケーションを重視しても、大学進学を考える際には、英語を「正確に読むこと」を意識してしまうのです。
そのために、大量の文法知識を身につけるようになります。
この文法知識は英語を話す際には障害となります。なぜなら、自分の発話をチェック(モニター)する機能をしてしまうからです。
どうすれば話せるようになるのか
入試を意識して英語の勉強をしてきた生徒たちは、「正しい英語」を意識するあまり、話せるようになりません。
解決策は、話す練習をすること以外にありません。
そうは言っても、日本で生活をしていて、英語を話す機会がある人はごくわずかでしょう。
そのため、自ら英語を話す環境を作り出すしか方法はないはずです。
私の現時点でのおすすめは、オンライン英会話です。
時間や場所に縛られずに英語を話す練習をすることができます。
日本の英語教育の問題点について、ブログでも記事を書いているので、良ければご覧ください。