見出し画像

【No.23】筋肉と同じでトレーニングが大切

こんにちは。人事Sです。
タイトルには「筋肉と同じで」なんて書いていますが、社会人になってからまったく運動をしなくなった結果80m走っただけで気分が悪くなりました。学生時代はずっと運動部でしたが、鍛えていない筋肉は衰えるのですね。
何事も継続が大事だと改めて思い知らされました。

さて、今回のブログは筋肉を鍛える…ではなく、論理的思考を鍛えるというお話です。

「ロジックツリー」という言葉を聞いたことがある方は多いと思います。
問題の要因を分解して階層ごとに整理することで根本となる原因を理解し、解決策を模索する手法です。
10月から下期がスタートし各々が目標に向けて活動しているのですが、かくいう私もMさんと一緒にいくつかの人事企画について検討し始めました。
現時点で考えられる課題について施策を講じ、効果検証を行う…という計画を立て動いていたのですが、この「問題の要因の根本的な原因」までたどり着くことができていなかったため課題を捉えきれておらず、解決策が課題に対してちぐはぐに…

みかねたTさんが時間を取って教えてくださったのが「ロジックツリー」の考え方です。
ロジックツリーのメリットは問題の要因を広く深く掘り下げるので問題発見がしやすく、議論のズレも見つけやすくなるというもの。議論すべき論点がズレてしまっていたのは、論理的な考え方ができていなかったわけです。

数時間のトレーニングで画期的に論理的思考が身に付いた!なんてうまい話はなく、ロジックツリーの手法を教えてもらい、実際に人事企画のMTG中に実践しながら検討を進めているものの、やはりズレることはあります。
しかし、施策について考えていると目的を見失いあらぬ方向に転がっていた時期を思うと、一度課題に立ち返って「この施策で解決できるのかどうか」を考えられるようになったのは、小さくはありますが進歩かと思います。

論理的に考える癖を付けなければ一歩進んで二歩下がる状態が続くのでは…と危惧した私達はTさんの助言もあり入社前の内定者の方にお勧めしている事前学習の書籍の中から論理トレーニング101題(著:野矢 茂樹)という書籍を購入し、自主トレーニングを行うことにしました。
一朝一夕でできるようになるとは思っていませんが、やらないよりやる方が絶対に身になるでしょうから、暫く毎週時間を取って数問ずつ出題し合っていく予定です。
もしおすすめの論理的思考トレーニング書籍やアプリがありましたら、ぜひご教示ください!

最初は1kmしか走れなくても毎日走っていれば5km、10kmと距離が伸びても苦しくなくなるように、論理的思考も毎日トレーニングを行っていれば自然と脳内で整理ができるようになると信じて実践していきます。

私は体力もつけなくてはいけないのですが1kmでも走るのは大変そうなのでまずは積極的に歩くことから始めます…(と言いつつチーム内で圧倒的歩数最下位をキープ中)

今回のブログはここまで。以上、ご一読いただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!