![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48404632/rectangle_large_type_2_efe7acb0f9beb3a9d5bf10f6e65e0d81.jpeg?width=1200)
【 今週の中国生活 】 週に1度の写真マガジン
1. 御挨拶
こんにちは。
日系企業(化学メーカー)で研究開発を8年、いまは上海で技術営業をしている36歳の会社員です。『 制約の中でこそ 面白いことを 』をモットーに、技術系会社員の傍ら、画家活動をしており、『 タイの小学校と塗り絵授業 』や、『 インドネシアのボードパーク建設にアートで支援 』など行っております。
今回は海外駐在生活の御様子を『 写真マガジン 』として御紹介いたします。
その前に、現在、画家活動の一環として、オンラインでグループ展を開催しております!今回は、『 インドネシアでボードパーク建設中のLanaさんとのコラボ 』や、『 南アフリカのサファリクルーYukaさんとのコラボ 』の中で描かれた作品を展示しております。閲覧無料ですので、ぜひご覧いただけましたら幸いです(noteの記事に上記取り組みも投稿中)。
2. 休肝日は、普段の様子を紹介する『 写真マガジン 』をしています。
前回は、『 インドネシアのLanaさんのもとに、タオルが届いた! 』について御報告をさせていただきました。以下がその記事となります。無事に『 アートタオル 』が届いて何よりです。。。
今回は、毎週火曜日(時には水曜日)の『 休肝日 』の活動、『 写真マガジン 』を御報告いたします。本活動の内容としては、せっかく中国で生活していて、中国でビールを沢山飲んで、沢山絵を描いているので、
『 いつもビールを飲んでいる場所・環境・文化を御紹介できないか? 』
という考えのもと、始めていることです。
普段は『 ビールと絵が中心 』なので、休肝日は『 それらを取り巻く環境が中心 』というイメージです。
ということで、毎週火曜日の『 写真マガジン 』です。
3. 写真マガジン『 今週の中国生活 』
まずはこちらから。
こちらは上海のクラフトビール『 Boxing Cat 』です。文字通り、『 ボクシングをする猫 』のマークが特徴的です。
こちらのメーカーは、上海の有名クラフトビールの一つで、スーパーなどでも瓶ビールで販売されており、
多くの方々に愛されている(と思われる)クラフトビールです。
加えて、上海市内のいくつかの場所には、醸造所から運ばれてきた樽から直接注がれる、ボクシングキャット直営のバーもあります。
こちらの写真は、そんなバーで撮影した写真です。
ちなみに、バーといっても、薄暗い中で、氷カラカラさせながらしっぽり飲む、って感じではなく、いわばパブに近いバーです。賑やかな雰囲気で、オシャレです。
そんなボクシングキャットには何種類かのクラフトビールが有る訳ですが、私のお勧めはIPA。少し高めのアルコールで、飲んだ瞬間グレープフルーツのような香りが広がり、何とも飲みやすいビールになっております。
おつまみ要らずで、ビールの味を楽しみたい、そんなビールですね。
…と、こういうことを書いていると、どんどん飲みたくなってきますので、この辺で切り上げたいと思います。
#ビールが飲みたい
お次はこちらです。
こちら、御存知の方も多いかと思いますが、火鍋のお店『 海底捞 』です。東京にも出店している火鍋屋さんで、中国でも連日大人気、金曜日ともなると1~2時間待ちは必須です。
で、やはり不思議に思うのは、『 何がそんなに人気なの? 』ということなのですが、
( 食 ) = ( 味 ) × ( サービス ) × ( コスト )
と捉えたとすると、、、どれも高得点だからだと思っております(笑)
まず味については、唐辛子たんまりのただただ辛いだけの火鍋ではなく、香辛料や出汁など、うま味が出た辛さが病みつきになります。加えて、辛い鍋だけでなく、キノコや野菜などの鍋もあり、バリエーションがある点は日本人にもありがたいです。
#僕はほぼほぼキノコ鍋を食べてます
お次はコスト。はい、コスパ良いです。変に高い訳でもなく、逆に変に安い訳でもない。『 安心感 』・『 納得感 』のある価格帯になっております。
最後は『 サービス 』。ここが一番のポイントです。とにかくサービスが良い。
#若干良すぎるくらい
待ち時間1~2時間は普通にあるのですが、その間、食べ物がこれでもかと無料で提供してもらえるのです。お菓子に、フルーツに。もうそれだけでお腹いっぱいです(笑)。
また食事中も、火鍋はテーブルや手が油で汚れやすいのですが、おしぼりをタイミングタイミングで変えてくださる。何か必要なものは無いか、も聞いてくださる。
本当に『 サービス 』という点では、良すぎるくらい、良い、です。
#人によっては過剰かも
ということで、以上所感にはなりますが、一度は行ってみて欲しい、そして行きやすい火鍋屋さんの御紹介でした。
最後はこちら。
オシャレな並木道…なのですが、なんか写真が下手すぎたみたいで、全然オシャレ感が出せませんでした(笑)。実際見ると、もう少し欧風な感じです。
中国は、一部エリアでフランス領だった時代の名残がいまも街に残っております。こちらはそのエリアに近い場所で、道路沿いに欧風な木々、『 プラタナスの木 』が連なっております。
表現が乏しく、再三『 欧風 』と表現しておりますが、この木がなかなかオシャレでして、歩くだけでヨーロッパ感を味わえます。
#欧風をヨーロッパ風に変えた
…と、良いことばかり書いてきましたが、最後に一つ注意点。
それは、、、
『 プラタナスには花粉がある 』
ということです。。。
4〜5月頃、プラタナスの木の周りはどこか黄色に見えてきます。。。皆様、要注意でございます。。。
以上、今週の中国生活でした!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
いいなと思ったら応援しよう!
![KENTA AOKI @ 会社員 × 塗り絵作家 × ビール愛好家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113660200/profile_f894904516c5fa62cd0c04b0635082eb.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)