![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43944136/rectangle_large_type_2_4432d43700e3c44051ff99f6880221c3.jpeg?width=1200)
【休日の芸術】 タイの小学生とのコラボレーション、良い感じ!!!
本日は、『 タイの小学生とのコラボレーション 』に関する進捗をご報告させていただきます。
その前に、少し宣伝ですが、オンラインで初の個展(無料)を以下の通り開催しております。素敵な作品ができましたので、ぜひ一度ご覧になっていただき、もしよろしければ以下サイトで、コメントなど、いただけますとうれしいです!
(#タイの小学生とコラボした画の原画も展示中)
1. 御挨拶
こんにちは。
日系企業(化学メーカー)で研究開発を8年、いまは上海で技術営業をしている36歳の会社員です。『 “ ビール ” と “ 芸術 ” で面白いことをしたいな 』を合言葉に、色々な活動をしております。
今日は『 休日の芸術 』に関する記事です。早速いってみます!
2. 『 タイの小学生とコラボレーションする 』活動の前回までのおさらい
前回は、華金ということで、『 ビール飲みつつブログ書く 』お話をさせていただきました。『 絵 』という共通コンテンツで、世界の人とつながったお話をしてみました。
で、今回報告する内容は、『 タイの小学生とコラボレーションする 』お話の進捗です。
■ 『 タイの小学生とコラボレーションする 』活動のおさらい
まずは今回の活動の流れをおさらいしようと思います。
① 自身が白黒の絵を作る。例えばこちら。
(#画像保存でご自由にお使い下さい)
② この絵をタイの小学校の先生(もりす先生 ← すっごく面白くて素敵な方!)に写真で送る。その後、先生がプリントアウトする。
※もりす先生のYoutube … 日本語を学んでいる海外の方にオススメ
(スマホで出来なかったので、後ほどPCでリンク貼ります!!)
③ プリントアウトした絵をタイの小学生に配る。
④ 小学生がこの絵を塗ったり、描き足したりし、絵を仕上げる。
⑤ 小学生の絵を私に写真で送ってもらい、私がInstagramや、オフラインで、個展をする。
⑥ 小学生は完成した絵で教室内で個展したり、ご両親にプレゼントしたり、自由に活用してもらう。
⑦ 一連の活動を通して仮に収益が発生した場合、その収益全額で『 色鉛筆 』を購入し、それをタイの小学生に届ける。
⑧ 最後に、私から原画を小学校に寄贈させていただく(御希望いただければ)。
全体像はこういった流れです。
■ 前回までの進捗
前回までに、上記『 キリン 』の絵を送付し、実際にこの絵を使って塗り絵をしてもらいました。その様子は以下です。
ほんとに子供たちが良い笑顔で、楽しそうにトライしくれました。
とはいえ、一点課題も出てきました。それは、
『 タイの小学1年生には、授業時間内に塗るのは難しすぎた塗り絵 』
だったということです。
ということで、今回はそこをアップデートし、再度、取り組んでみました!子供達の笑顔がたくさんあふれるように!
もりす先生、度々、素敵な時間をありがとうございます!!!
3.タイの小学1年生用にアップデートした塗り絵で再度コラボレーション!
■ アップデートした作品
今回、『 ゾウ 』作品を、こちらのような簡易的な白黒画にアップデートしました。
(#タイなのでゾウをチョイスしてみたよ)
(#この白黒画は画像保存でご自由にお使い下さい)
こちらを使って、タイの小学校で実際に塗り絵をおこなっていただきました!よくよく考えると、これは図工の授業のようですね(笑)。
■ 素敵なたくさんがたくさん生まれた!!!!!
つらつら長々書いて申し訳ございません。取り組みの様子を写真でご紹介いたします。
結論からすると、この白黒画での取り組み、大成功だと思います。授業内で子供達も塗り終えたようですし、多くの素敵な作品が生まれています。
何より、子供達が真剣に、素敵な笑顔で取り組んでいることが、成功の一つの証かなと。
では、どうぞご覧ください。
いかがでしたでしょうか?
何なんでしょう、もう、もりす先生、最高すぎやしませんか!?(涙)
正直、ほんとに子供達の真剣さと笑顔が素敵すぎます。
これを見ると、『 自分も頑張ろう 』って嘘偽りなく思えます。
これをここで留まらせるのは嫌ですし、ここまでご協力いただいたもりす先生含め、子供達の頑張りのために、次は自身が頑張る番です。
ということで、次の展開として、今回のコラボレーションをもとにした『 個展 』の準備に入ろうと思います。諸々の印刷や、場所のチョイス、こういったところですね。
昨今の環境で、個展などもやりにくい状況ではございますが、何とかアイデアを練って、行動してみようと思います。また進捗や悩みなどは、ここnoteで共有させていただきますね(笑)。
以上、今週の報告でした。来週もよろしくお願いいたします。
P.S.
noteで頂いたコメントなどは、もりす先生、タイの子供達にもお届けしようと思います。
最後にもう一度、こんな素敵なもりす先生のyoutubeを。
いいなと思ったら応援しよう!
![KENTA AOKI @ 会社員 × 塗り絵作家 × ビール愛好家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113660200/profile_f894904516c5fa62cd0c04b0635082eb.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)